goo blog サービス終了のお知らせ 

JA1OTPのブログ

アマチュア無線再開しました

2019年オール埼玉コンテスト賞状

2019-12-01 16:00:00 | コンテスト
先週の埼玉ハムの集いの記事は書きましたが、肝心のコンテストの事を記事にし忘れていました(^_^;)

久し振りにお立ち台に上がり、表彰を受けました。



県外局ながら県内向けに積極的にCQを出すことでスコアが伸びました。

県外局が県内局向けにCQを出すのはいかがなものか?というご意見もありますが、近年は県内局の参加局も減少傾向にあり、県外局も県内向けにCQを出さないと得点が伸びないというのが最近の傾向のようです。

本当は埼玉県に遠征移動で参加するのが一番楽しめますよね。

しかしながら、埼玉支部の役員は若い方が多く、活気がありますね。

若い方が役員に入ればコンテストのみならず、他の支部の行事も盛り上がります。

オール埼玉コンテストはかなり人気のあるコンテストですので、おそらくは県外局での参加になると思いますが、来年もまた参加してみようと思います。

2019年東京CWコンテスト参加記

2019-10-28 19:50:00 | コンテスト
いやー、久しぶりの更新です。

無線運用をしたのは7月のUEC TEST以来、ということは約3ヶ月振りの運用でした(^^;)

今年も東京CWコンテストに参加しました。

昨年は長野県の野辺山高原から3.5MHz部門に参加しましたが、今年は群馬県利根郡川場村から同部門に出ました。

2年連続で都外3.5MHz部門への参加です。

コンテストは6時から12時までの6時間。

私は前日から運用場所を確保し、土曜日は3.5MHz SSBとCWで移動運用を楽しみました。

当日の朝は5時前に起床。

標高1200m程の場所におりましたので、朝はそれなりに冷え込みました。

すぐに発電機を回してまずは電気ストーブで暖をとりました。



コンテスト開始15分くらい前から周波数確保もかねて通常のQSOを楽しみ、6時からコンテストに入ります。

開始直後はバンド内は大変混雑しており、上下300Hz位の離調でCQが出ていました。

時折受信状態が厳しいときもありましたが、淡々とQSOを進めます。

最初の1時間で68QSOと昨年と同じくらいの交信数でした。

その後は呼び回りとRUNを繰り返します。

9時を過ぎると段々コンディションが低下していくのが分かるようになりますが、ポツポツとコールがありますので運用を続けます。

10時を過ぎると3.5MHzのシングルバンド参加局と思われる方のCQしか聞こえなくなってきました。

それでも、ずっとCQが出ていますので私も諦めずに最後まで運用しました。

12時でコンテストが終了。

今年は6時間フルタイムで運用しました。

それでは、暫定結果です。





6000点は超えましたが、昨年よりも局数・マルチ共に減少してしまいました。

特に、7時台・8時台は昨年よりも大きく局数が落ち込みました。

今年は昨年よりも7MHzのコンディションが良い時間が長かったようなので、そちらに運用時間を割く方が多かったのでしょうか。

あとは、しばらく運用していなかったのでコンテスト勘が低下していたことも十分に考えられます。

そして、私と同部門に参加していると思われる方が数局おられましたので、結果はどうなります事やら。

色々反省するべき点はありますが、楽しんで運用できましたので良しとします。

最後に交信頂いた皆様、有り難うございました。

次回のコンテストでも宜しくお願い致します。


2019年オール群馬コンテスト結果発表

2019-07-04 19:39:00 | コンテスト
久しぶりのブログ更新となります。

気がつけば7月になり、2019年も後半戦に入ってしまいました。

オール群馬コンテスト以降、6月は無線運用は全くできず。

週末の6m&downコンテストも今年は不参加かもしれない・・・という状況で、無線熱が冷めてしまったような状態です(^^;)

さて、記事にするのが遅れましたが標題コンテストの結果が発表となっています。

参加記はこちら

それでは、結果です。



1/6位で優勝でき、今年も結果を出すことができました。

全結果

交信頂いた皆様、有り難うございました。

そして、入賞された皆様、おめでとうございます。

~今年は部分参加~2019年オール群馬コンテスト参加記

2019-05-29 19:45:00 | コンテスト
ブログアップが遅くなりましたが、オール群馬コンテストの参加記です。

今年のオール群馬コンテストは2日目からの参加となりました。

最初の予定では16005EからVUオールバンドで出る計画を立てていましたが、土曜日はどうしても外せない用事ができてしまい、残念ながら2日目からの部分参加となりました。

どの場所でバンドに出ようか考えたところ、自宅から1時間で行ける中之条町から運用することにしました。

今回は電信144MHz部門で行きます。



24KGモービルホイップを8mHに上げただけというお手軽参加です。

運用地には6時頃に到着。運用を始めたのは7時過ぎでした。

最初は順調にコールがあり、知り合いの方も呼んできて下さいました。

10時を過ぎると段々とペースが落ちてきて、最後の1時間は10分に1局というペースでした。

それでは、暫定結果です。



144MHzでは91QSOでした。



モービルホイップのみの運用でしたが、ロケーションの恩恵もあり遠方の岐阜・愛知・石川各県のマルチが取れました。

運用時間はほぼ5時間でハーフタイムの参加となりました。

おそらく10時間のフル参加だったら2日目は空振りCQの苦行になっていたでしょう。

コンテスト終了後は近くに移動していた方と談笑したのち、下山後は美味しい昼食を食べて帰宅しました。

今回は部分参加でしたが楽しく運用ができました。

最後に交信頂いた皆様、有り難うございました。

そして、AGC盛り上げのために遠征で参加された皆様、お疲れ様でした。

次回のコンテストでも宜しくお願い致します。