goo blog サービス終了のお知らせ 

JA1OTPのブログ

アマチュア無線再開しました

2018年オール神奈川コンテスト&ALL JA1コンテスト(LOWバンド部門)参加

2018-06-04 20:20:00 | コンテスト
6月の第1週は様々なコンテストが同時開催されておりますが、2日(土)はオール神奈川コンテストに、3日(日)はALL JA1コンテストに参加しました。

なお、ALL JA1コンテスト前半のHIGHバンド部門は移動運用で50MHz電信電話部門に、帰宅後LOWバンド部門は3.5MHz電信部門に出ました。

この記事では自宅から参加したオール神奈川とALL JA1のLOWバンド部門の参加記です。


6月2日(土)オール神奈川コンテスト

対神奈川県でホームから出られるバンドは3.5と7MHzですので、ステージ2の電信HF Lowバンド部門に出ました。

21時から3.5と7メガを行ったり来たりしながら県内局を呼び回りました。

コンディションは両バンドともかなり良く、神奈川県の局が良好に入感しておりました。

なお、「CQ KNX TEST」と県内向けの呼び出しをしてみたところ、数局、県内の方から呼んでいただけました。

次の日は早く出かけるため、本当はもう少しやりたかったのですが、残り1時間のところでリグのスイッチを切りました。

暫定結果は以下の通り




目標としていた1000点は超えました。

ただ、1.9MHzも運用できればさらに上積みが出来たと思うと少し残念でした(現在、160mはアンテナがないのです(^_^;))。

2時間の参加でしたが、県内局も多く楽しめました。


6月3日(日)ALL JA1コンテスト(LOWバンド部門)

移動運用から帰宅後、3.5MHz電信部門に参加しました。

夕食や入浴を済ませてからリグに向かいましたので、実質的には1時間ほどの部分参加となりました。

始めは呼び回りから入り、途中でRUNに変更しました。

他のコンテストの呼び出しも聞こえましたが、それほど混雑しておらず、周波数はすぐに見つかりました。

呼ばれなくなったら呼びに周り、最後はRUNで終了しました。

Esの影響があったのか、中~遠距離の局はかなりQSBがあり、浮き沈みが大きかったように感じました。

それでは、暫定結果です。



短時間参加の割には結構出来たほうなのかな、と思います。

最後に、交信頂いた皆様、有り難うございました。


※ALL JA1のHIGHバンド部門(50MHz)の参加記と移動運用につきましては、後日記事に致します。



2018年オール群馬コンテスト参加記

2018-05-23 20:00:00 | コンテスト
コンテスト終了後、何となく「ボーッ」としてしまいブログ書きがなかなか進みませんでしたが、ようやく今日になって書き上がりました。

コンテスト疲れ(肉体疲労)とは違うみたいですし、モチベーションが一気に低下してしまったような感じです。

脱力感というのでしょうか、このようなことは初めてです。

まあ、一時的なものだとは思いますが、ちょっとおセンチ状態です(^^;)

あ、小言はこれぐらいにしておいて・・・

今年もオール群馬コンテストに県内局として参加いたしました。

土曜日の朝赤城山へ行きましたが、既にロケの良い場所は押さえられており、2015年と同じ場所から運用しました。

設備的にはお手軽な形となりました。



ラディックスの3エレを使いましたが、今回ローテーターはなしとしました。

局数の多い1エリア方向の固定ビームとしたため、回せない分Esへの対処ができずに結果的には6や8のマルチを落とすことになってしまいました。

20時前には8エリアが聞こえていましたが、全体的に弱く、呼んでもとってもらえそうな感じがしませんでした。

20時からコンテストが始まります。

最初はCWのRUNNINGからスタート。

出足は良かったのですが、22時になるとペースが落ちてきます。

そのまま24時まで運用し1日目を終えました。

2日目はCWだけではなく、PHの運用時間を増やしました。

6・7時台はCWを多めに、それ以降はPHを中心に運用しました。

10時・11時になるとかなりペースが落ちますが最後までPHとCWを行き来しながら粘りました。

12時でコンテストが終了、10時間走りきりました。

暫定結果は以下のようになりました。





今回は色々なミスがありました。

その1 忘れ物

PCとリグをつなぐインターフェイスを忘れてしまいました。
リグとPCのセットが終わってインターフェイスがないと気づいたときはもう遅し。家に帰るとしっかりシャックの机の上に置いてありました。パッキングの時にうっかり入れ忘れてしまったようです。

久しぶりに大チョンボをしでかしました(^^;)

こうなればと覚悟を決めてCWの運用はCQ以外の部分は全て手打ちで行いましたが(リグ内蔵のメモリーキーヤーがあったのでこれだけは助かった)、結構打ち間違うことがあり、普段楽している分手打ちの技能が落ちたのかな、と感じました。

その2 回らないアンテナ

赤城山は毎年沢山の局が集まりますので、運用場所がどこになるか見当が付かず(狭い場所での運用の可能性があり)ローテーターのタワーを持参しませんでした。

これが間違いの始まりで、ローテーターを使わずに固定ビームにしたことにより、Esへの対処が出来ずに6や8のマルチを落としたことが痛かったです。この時期はEsが出る時期ですので、その時期に合わせた設備を使う事の大切さを実感しました。

一方、新たなチャレンジもしてみました。

SO2Rの練習

8時台は50メガと144メガで交互にCQを出すDual CQをやってみました。

ただ、かなりアナログな方法(2つのマイクを両手で持って交互にCQを出す)を取りましたので、2つのバンドでコールがあったときには全く対処が出来ませんでした。

ちゃんとしたソフトがないとSO2Rは難しいですね。

また、イヤホンやヘッドフォンを使わずスピーカーで音声を聞いていたため、時々応答するバンドを間違えてしまいました。

しかしながら、Dual CQを行った8時台は多少レートが上がりましたので、一定の収穫はあったものと思います。

また機会が有ればチャレンジしてみたいですね。

今回は当初の予定通り、50の電信電話部門に書類を提出しようと思います。

最後に交信頂いた皆様、有り難うございました。

次回のコンテストでも宜しくお願いします。



2018年JA0 VHFコンテスト参加

2018-05-14 20:30:00 | コンテスト
標題のコンテストに固定から参加しました。

2日目の11時から、最後の1時間のみの参加でした。

結果は以下のようになりました。



144・430MHz共にFMモードのみの運用でしたが、思っていたよりも交信できました。

特に、0エリアは144MHz FMのアクティビティが高いな、と感じました。

交信いただいた0エリア各局、有難うございました。

2018年オール三重33コンテスト参加

2018-05-07 19:47:00 | コンテスト
ゴールデンウィークも2018/05/06で終了し、今日から通常の日々が戻ってきました。

記事にするのが遅れてしまいましたが、5日に行われた標題コンテストに参加しました。

所用があり、30分だけの部分参加となりました。

9時から30分だけ参加しましたが、1エリアから2エリアの伝搬は程々によく、県内局もよく聞こえておりました。



全部で10QSOでした。

交信頂いた皆様、有り難うございました。