goo blog サービス終了のお知らせ 

JA1OTPのブログ

アマチュア無線再開しました

~雪中移動~ 2018年ニューイヤーパーティー

2018-01-06 10:00:00 | 移動運用
今年もお正月に開催されるNYPに参加しました。

1日から2日にかけてみなかみ町・猿ヶ京温泉に家族で出掛け、温泉旅館でゆっくりと過ごしてきました。

2日の夕方には運用できる状態になりましたので、1日目は固定から3.5MHzでNYPに参加です。

1月2日 3.5MHz CW

16時前にリグのスイッチを入れましたが、SSBはすでに沢山の局が出ており、CQを出す隙間がありません。

CWに行くとまだ周波数はかなり空いており、早速CQ NYPを開始しました。

コンディションはまだ開ききっていない様子でしたが、1・2・3・7エリアからは順調にコールがあります。

その後段々とコンディションも良くなり、途切れることなくコールが続きました。

17時過ぎに運用を終了、43QSOでした。

1時間快調に呼ばれましたので、気持ちよく運用出来ました。


1月3日 群馬県吾妻郡高山村 JCG16001 GL PM96LN 50MHz SSB

2日目は移動運用で参加しました。

高山村はいつも移動している林道脇からでしたが、移動地が近づいてくると積雪が多くなり、だいたい10cm近く積もっておりました。困ったことに林道が全く除雪してありませんでしたが、4WD車でスタッドレスタイヤを装着しておりましたので強行突破。

何とか登れましたが恐る恐る移動地へ向かいました。

予想通り先客はおらず、まずは50MHzの運用から始めることにしました。



今回もシングルデルタループアンテナを使いました。

写真は運用終了後に撮りましたが、雪がかなり激しく降っていました。

写真でも雪が降っている様子が分かりますでしょうか。

運用を始めたのは10時過ぎでしたが、その時は青空も見えていて日差しもあり、車内は暖かく快適でした。

CQを出し始めると3回目でコールがあり、その後は途切れることなくコールが続き、一時はパイルにもなりました。

快調にコールが続く中、11時を過ぎると急に雲が出てきて雪が降り始めました。

そのうち空の色が鉛色に変わり、さらに雪が激しくなってきました。

途中で発電機に傘をかぶせて運用していましたが、雪は激しく、12時半ころまで運用しお昼休憩の為一旦終了。

午後からは430MHzで運用する予定でしたが、雪が数時間で5cm近く積もってきたため、帰れなくなったら困るという事もあり、そのまま撤収作業に入りました。

これまで何回もNYPで移動運用をしましたが、雪の中運用したのは今回が初めてでした。

幸い帰りも何事もなく下山することができましたが、帰宅してからはどっと疲れが出て、無線運用はおしまいとなりました。

高山村では56QSOで二日間の合計は99QSOでした。

交信いただいた皆様、有難うございました。

今年も時間の許す限り、昨年同様、移動運用・コンテストに参加してまいります。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

群馬県北群馬郡榛東村移動&今年もお世話になりました

2017-12-31 16:30:10 | 移動運用
今日で2017年が終わりますが、時間が取れましたので、今年最後の移動運用を行いました。

群馬県北群馬郡榛東村

JCG16005 GL PM96

今回はシングルデルタループのお手軽移動です。



11時前から50MHz SSBで運用を始めました。

CQを出している局が誰もいなくて、少しだけ不安になりながらCQを出しましたが、思っていたよりも順調にコールがあり、お昼をはさんで午後はAMモードも運用しました。

AMモードでも5QSOログインしました。
以外とAMモードも聞いている方はいらっしゃるようですね。

その後はSSBモードでCQを出して15時前に運用を終了。

全部で44QSOでした。

沢山の方と今年最後のご挨拶をする事が出来、充実した時間を過ごせました。

クラスタアップ頂いたJL1FOR局、JE1RXJ局、有難うございました。

ー ・ ・ ・ ー

今年は前半、諸事情でアクティビティが低い状態でしたが、後半はコンテスト、移動運用に出られる時間が増えました。

2017年の交信数です。



3731QSOでした。

今年は7MHzのコンディションが悪かったため、VU帯の運用が多くなりました。

来年も移動運用・コンテストでよろしくお願いします。

皆様、良いお年を。






週末の移動予定

2017-12-08 19:00:00 | 移動運用
近頃、真冬のような寒さが続いております。

寒暖の差が激しく体調管理が大変ですが、風邪など引かないよう注意していこうと思います。

さて、週末の日曜日、天気もよさそうですので、移動運用に出掛けます。

以下、移動予定です。


12月10日(日) 群馬県渋川市 JCC1608 50MHz SSB CW

榛名山中腹に移動して50MHzの運用を予定しています。

近頃7MHzのコンディションが悪いので、V・UHF帯の移動もしていきます。

交信エリアは1エリアが中心となりますが、聞こえておりましたらQSOよろしくお願いします。

※移動地の変更や運用を見合わせる場合はこのブログ等でお知らせいたします。

長野県佐久市(PK26)移動

2017-11-15 19:03:15 | 移動運用
記事にするのが遅れてしまいましたが、先週の土曜日、長野県佐久市から移動運用をしました。

運用地データ

長野県佐久市 JCC0918 GL PM96GG PK-26平尾山公園 BA-1512

フルサイズのダイポールで運用する予定でしたが、同軸ケーブルを忘れてしまい、モービルホイップで運用しました。

40m CWです。



写真の下のほうにホンダのeu9iが映っていますが、先日中古品を手に入れました。

コンディションはあまりよくなく、初めは3・4エリアがよく聞こえていました。

次第に1エリアも開いてきましたが、ローカルが開いている時間は短かったです。

約90分運用して、56QSOでした。

ホイップアンテナの割にはよくできたほうだと思います。

さて、発電機を早速使ってみましたが、電圧も安定しており、エコスロットルを使えば燃料の消費も少なく非常に使いやすい発電機です。

ただ、インバーターノイズがかなり出ており、アンテナから発電機を10mほど離した状態でS5くらいのノイズがありました。

発電機をアンテナに1m位近づけた状態でも同じくS5くらい振っており、発電機とアンテナの距離はあまり関係なかったようです。

なお、イグニッション系のいわゆるバリバリノイズはありませんでした。

イグニッション系のノイズはNBで切れますが、インバーターノイズにNBは効果がなく、NRを調整して一番聞きやすい状態にして運用しました。

しかし、ノイズによって呼ばれても分からずに取りきれない方がいらっしゃったかもしれません。

運用終了後、1.9~50MHzまでノイズを調べてみましたが、全バンドでノイズがありました。

この状態では運用に支障をきたしてしまいますので、何らかの対策が必要になりますね。

しかも、中古で購入したものですので、ノイズフィルターが内蔵されているのかも分かりません。

とりあえずは、ACラインフィルターとコモンモードフィルターを使った対策を考えています。

最後に交信いただいた皆様、クラスタアップして下さった方、有難うございました。

明日の移動予定

2017-11-10 18:49:00 | 移動運用
週末は天気もそれほど悪くはならないようですね。

明日はPKアワード対象地の移動運用を予定しています。

以下、移動予定です。

11月11日(土)

長野県佐久市 JCC0918 PK-26平尾山公園 BA-1512

午前中は通院の為、午後から運用します。

バンドは7MHz CWの予定です。

CWメインですが、運用地はフルサイズも張れそうな感じですので、もしかしたらPHに出るかもしれません。

聞こえておりましたら、QSOよろしくお願いします。


※移動地の変更や中止の場合はこのブログ等でお知らせします。