goo blog サービス終了のお知らせ 

JA1OTPのブログ

アマチュア無線再開しました

2020.1.26群馬県吾妻郡高山村移動

2020-01-27 18:55:00 | 移動運用
昨日は天気も良さそうでしたので、移動運用に出かけました。

移動地情報

群馬県吾妻郡高山村 JCG16001 GL PM96LK

標高780mの小野子山中腹から運用しました。

天気予報では午後から晴れてくるということでしたが、11時を過ぎると雲が薄くなり、青空が見えて日が差すようになりました。

今年は暖冬傾向があり、いつもなら10~20cmくらいの積雪があるのですが、今年は全く雪がありません。

林道の脇に車を止め、アンテナを展開しました。



50MHzはシングルデルタループ、144MHzは5エレシングル八木を使いました。

家を出る時間が遅くなってしまったため、お手軽移動となりました。

設営完了後、50MHzで8N1CBHAM局と交信し、144MHzでCQを出し始めました。

到着が遅くなったこともあり、運用を始めたのが11時になってしまいましたが、順調にコールがあります。

東京都心の方向が見通しになるため、思っていたよりもたくさんの方からコールがありました。

高山村が初めてという方も何局かおられましたので、コールが多かったのかもしれません。

13時過ぎまで運用し、お昼を食べてからは50MHzで運用しました。

50MHzはそれほどパイルにはならないものの、コンスタントにコールがありました。

ただ、使用したアンテナのゲインが低いため、この運用地からは都内が遠いように感じました。

本当は5エレクラスの八木アンテナを使えば、もう少し強い電波を送り込めたかなと思います。

都心までの距離は100Kmを超えますし、このへんは赤城山とはロケーション的にも違うなと体感しました。

15時半まで運用し、コールが途切れたところで運用を終了しました。

交信数は以下の通り



全部で78QSOでした。

今回は144MHzのほうが交信数が多くなりました。

そして、50・144MHz共にCWのリクエストがありました。

これからも可能な限りSSB運用時でもAMやCWのリクエストには対応していきますので、交信時にお申し出下さい。

最後に、交信頂いた皆様、ありがとうございました。

明日の移動予定

2020-01-25 17:30:00 | 移動運用
明日は雪の心配が少なくなった為、移動運用に出掛ける事にしました。

以下、移動予定です。

1月26日(日)

群馬県吾妻郡高山村 JCG 16001

午前中は144MHz SSB、午後からは50MHz SSBの予定です。

50MHzはAMやCWの要望がありましたら、QSO中にお申し出下さい。

可能な限り対応させて頂きます。

皆様とお会い出来ることを楽しみにしています。

※天候や個人的事情により運用場所の変更や中止の可能性がありますこと、ご了承下さい。

また、運用周波数やその他情報はtwitterでも流す予定です。

2020.1.2・3群馬県前橋市・吾妻郡長野原町移動 NYP参加

2020-01-05 09:00:00 | 移動運用
1月2日・3日のQSOパーティーは二日間とも移動運用で参加しました。

まずは、2日から

1月2日 群馬県前橋市 JCC1601 GL PM96OL 144 430 1200MHz SSB FM

赤城山中腹の標高800mの場所から運用しました。

8時前に移動地に到着。雪がなかったので車の運転も楽で、設営も順調に進みました。



144と430MHzはGP(X5000)、1200MHzは18エレ八木アンテナを使いました。

9時までは430MHzでCQを出している方をコールして新年のあいさつ、9時前から1200MHzで周波数を確保し、そのままNYPになだれ込みました。

順調にコールがあり、途切れることがありません。

そのまま3時間呼ばれ続けました。

普段は静かな1200MHzもNYPの時はとても賑わいます。9時前にバンドを覗いた時は静かでしたが、12時を過ぎて運用を終わる時には沢山のCQが聞こえていました。

慌ただしくお昼を済ませ、430MHz FMでNYP再開。

バンド内は激混みで、空き周波数を見つけるのにも一苦労。

ようやく周波数を確保してCQを出すと、1回のCQでコールがありました。

その後はパイル状態が続き、常時4~5局から呼ばれました。

ショートQSOに徹し、約3時間運用した後は144MHzにQSY。

144MHzも常時複数の局からコールがある状態が続きました。

こちらも3時間近くコールが続きましたが、18時を前に運用を終了、日帰り温泉に入り帰宅しました。

1月3日 群馬県吾妻郡長野原町 JCG16001 GL PM96HM 3.5MHz CW

3日は箱根駅伝をテレビ鑑賞後、近場に出かけました。



写真のように釣竿ホイップアンテナのお手軽移動です。

15時半頃から運用を開始、しかしコンディションが上がっていないようでパラパラとコールがある状態。

16時を過ぎるとコンディションが上がってきましたが、全体的には良くない様子。

おそらく、私の電波もかなり弱かったと想像しています。

16時半頃まで1時間運用して、どうにか20QSOに達しました。

それでは、NYPでの交信数です。



今年のNYPは4バンドで運用し、200QSOを超えました。

NYPで200Qを超えるのは今回が初めてです。やはり1日目のVU帯の交信数が効いています。

特に、1200MHzの交信数が思っていたよりも多かったです。

NYPの時は各バンドもとても賑やかですね。

特に430MHz FMの局数の多さは20数年前のバンドが混雑していたころを思い出させるほどです。

普段もこれくらい局がいると沢山呼ばれて無線運用も楽しいですよね。

2009年から連続してNYPに参加できて、今回のステッカーを貰えれば十二支がそろいます。

今年は最後の十二支がそろう年ということもあり、いつもより気合を入れて参加しました。

まだ一回り目が完成という段階で来年からは二回り目に入りますが、引き続きアクティビティを維持して12年後もアマチュア無線を続けていられれば良いですね。

最後に交信いただいた皆様、有難うございました。

今年も移動運用・コンテストでお会いしましょう。




2019.12.29群馬県北群馬郡榛東村 移動

2019-12-30 13:00:00 | 移動運用
昨日は年内最後の移動運用に出かけました。

移動地データ

群馬県北群馬郡榛東村 JCG16005 GL:PM96LK


VU帯の移動地のメッカ、富士見峠へ行きました。

この場所からは年に1度くらいは運用しています。

この日は天気が良く、風もなくて絶好の移動日和でした。

午前中は144MHz SSB、午後から430MHz FMの運用をしました。



ダイヤモンドのGP、X5000を使ったお手軽移動です。

私が到着してすぐのタイミングでお隣に144と430を運用する方が見えられました。

相談した結果、午前と午後でバンドを交代しながら運用することとなりました。

ちなみに、お隣の方は7M3PEC局で色々なバンドで何度か交信させていただいておりました。

午前中は10時半過ぎに144MHz SSBでCQを出しました。

最初の交信が終わると途端にパイルになり、驚きました。

12時半過ぎまで運用し、お昼を食べた後は430MHz FMで運用しました。

こちらもメイン周波数で一度もCQを出しませんでしたが、こちらも順調にコールがありました。

13時頃から運用を始め、段々と日も西に傾いてきた16時に運用を終了しました。

また、隣の吉岡町に移動していた7K1PQLさんともアイボールQSOが出来ました。

PQLさんのCQを呼びし交信。PQLさんが撤収後こちらに立ち寄って下さいました。

私が運用の途中だったため、短時間でしたがアンテナの自作等色々楽しいお話を聞かせていただきました。

それでは、榛東村移動の交信数です。



全部で64QSOでした。

2019年最後の移動運用、天気が良く、たくさんの方からコールをいただきFBな移動納めとなりました。

来年はニューイヤーパーティーから移動運用を始めようと思います。

また来年もHFからUHF帯まで色々なバンドで運用します。

また色々な移動地からお会いしましょう!




2019.12.14群馬県富岡市移動

2019-12-18 20:00:00 | 移動運用
先週の土曜日、夕方から移動運用をしました。

場所は群馬県富岡市の道の駅みょうぎ近くの駐車場を使いました。

移動地データ

群馬県富岡市 JCC1610 GL:PM96JH

CH-1614 PK16-79妙義山パノラマ公園 YU-2713妙義温泉


今回は3.5MHzのみの運用で、釣竿ホイップアンテナを使いました。



16時前に運用を開始、段々とコンディションが上がってきて順調にコールがありました。

しかし、17時を前にコンディションが低下。

初めに近くの局が聞こえなくなり、15分くらいで3エリアあたりもほとんど聞こえなくなりました。

このまま粘っても電波状況がよくなる見込みがなさそうなため、17時15分頃に運用を終了、全部で43QSOでした。

3.5MHzはスキップしていましたが、アンテナはそのままで1.9MHzを受信してみたところ、結構クリアに移動局の信号が聞こえていました。

もしかしたら、このホイップアンテナの先端に導線をつなげば(正確な長さは不明ですが)1.9MHzにも同調が取れるかもしれないな、という気もします。

この時期は3.5MHzの聞こえない時間が多いため、1.9MHzも出られるようにしたいという思いはあります。

すでにATUは手持ちがあるため、LW+ATUの組み合わせで1.9MHzにも挑戦してみたいですね。

最後に、交信いただいた皆様、ありがとうございました。

また、今回運用した場所はノイズが高かったようで、常時S7、ピーク時にはS9くらいのノイズがありました。

もしかしたら、呼んでいただいたにも関わらず交信できなかった方がいらっしゃったかもしれず、この場を借りてお詫び申し上げます。

次回の移動時には聞こえておりましたら、お呼びいただければ幸いです。

― ・ ・ ・ -

ここ数日、右耳に耳鳴りがあり、ずっと「キーン」という音が聞こえている状態になっています。

先日、耳鼻科を受診したところ、軽度の突発性難聴と診断されました。

現在は処方された薬を飲んで様子を見ているところです。

今日の段階では、完治はしていませんが、耳鳴りはだいぶ治まってきたような感じがします。

早く良くなってくれれば良いのですが。

とりあえず、耳鳴りが収まるまでは無線はお休みしようと思います。

現状では22日のAMコンテストも欠席の可能性が高いです。

耳鳴りが気にならないような状態になったら、無線は再開しようと考えています。