goo blog サービス終了のお知らせ 

JA1OTPのブログ

アマチュア無線再開しました

群馬県安中市・富岡市移動

2015-12-06 21:33:35 | 移動運用
昨日は天気も良く、移動日和になりました。

これまであまり運用する局が少なかった湯けむりの移動地をJクラスタからピックアップして回ってみました。

今回もCWでモビホを使うスタイルの運用です。

まずは安中市からスタートします。

群馬県安中市 JCC1611 YU-2714恵みの湯

温泉施設のすぐ隣の有料駐車場に車を止めて運用しました。
料金は一日400円で、かなり良心的な価額でした。



ちょっと逆光になってしまいました(^^;

実は、いつも乗っている車は入院中で代車で移動運用をしました。
しかし、シガーライタのソケットがなく、インバータを使う事が出来ずに、パソコンが動かせませんでした(^^;
仕方がないので、ログは手書き、CWは全て手打ちで行いました。

コンディションはまあまあで全国に届きました。1局韓国の方に呼ばれました。前回の移動でも呼んで頂きましたので、JCCを集めているのかもしれません。

一時間運用して52局の方と交信出来ました。

群馬県富岡市 JCC1610 YU-2713妙義温泉

恵みの湯の運用が終わった後、途中でお昼を済ませ、二つ目の運用地、妙義温泉へ移動しました。



この場所は以前、ミドルアワードの移動をしたときに使用した市営の駐車場です。
ここは無料で駐車出来ます。

コンディションは引き続き良好で、途切れる事なく呼ばれました。

一時間半近く運用して、61局の方と交信出来ました。

帰るにはまだ早い時間でしたので、もう一ヶ所回ってみることにしました。

群馬県安中市 JCC1611 YU-577峠の湯

自宅への帰り道の途中にありますので、短時間運用のつもりで出てみました。



一時間運用して20局の方と交信出来ました。
運用後は温泉に入ろうと思ったのですが、循環をしているという話を聞き、入浴はしないで帰りました。

本日の成果です。



全部で134QSOでした。

今回も複数箇所で交信して頂いた方が何局かおられました。

いつも有難うございますm(__)m

本日も交信頂いた各局、クラスタアップ頂いた各局、有難うございました。

天気が良ければ、また来週も湯けむりの移動をしたいと思います。






群馬県吾妻郡東吾妻町・中之条町移動

2015-11-22 17:03:08 | 移動運用
昨日はモービルホイップのみのお手軽移動に出かけてきました。

今回は欲張って4か所の温泉地を回る計画を立て、湯けむり移動を行いました。

群馬県吾妻郡東吾妻町

YU-574 薬師温泉

今回はYU-574とYU-575の両方から出られる場所を選びました。
薬師温泉近くの林道わきに車を止め、午前中に2ポイントの移動をすることにしました。
現地には9時過ぎに到着、ホイップアンテナを設営してすぐに電波を出します。
ホイップアンテナだけですので、5分もあれば設営は完了しました。



9:18分に1局目の交信をしました。
その後はボチボチとコールが続きますが、突然、パイルが厚くなります。
どうやら、クラスタに上がったようです。

コンディションも良く、全国へ電波が飛んでいきます。

そのまま11時前までコールが続きました。
この温泉地は以前SSBで出たことがあるのですが、CWの需要もあったようでした。

終わってみれば、86局の方とQSOできました。

YU-575 鳩の湯温泉

YU-574の運用が終わってから少し休憩して、その後YU-575の運用を開始します。

運用の開始が11時を過ぎていましたので、コンディションがは若干、低下していました。
6エリアからもコールがありましたが、やや信号が弱くなったように感じました。

YU-575は12:18の交信を最後に運用を終え、47局の方と交信できました。

お昼を食べて次の移動地中之条町へ車を走らせます。

群馬県吾妻郡中之条町

YU-579 たんげ温泉

中之条町市街から沢渡温泉へ行く途中、右に折れて10分くらい走ると一番奥のどんづまりに温泉旅館があります。

まさしく、秘境の温泉というのがふさわしい場所です。

この温泉は反下(たんげ)川の上流にありますので、このような名前になったのでしょう。



旅館の主人に湯けむりアワードの説明をして運用許可を求めたところ、駐車場の上のスペースを使ってよいとの許可をいただき、ホイップアンテナを設営しました。



14:00分に1局目の方と交信し、その後クラスタにアップしていただいたようでかなりのパイルになりました。
コンディションも回復してきており、全国からコールがあります。

15:23分の交信を最後に運用を終了し、78局の方と交信できました。

そして、本日最後の運用地、YU-533有笠温泉へ向けて移動します。

YU-533 有笠温泉

この温泉は何年か前に廃湯になってしまいましたが、温泉番号は有効なようですので、運用しました。



以前に温泉設備があった場所の近くの杉林の中へ車を入れ設営しました。


夏場はアウトドアサイドの受付場所になっているようで、簡単な小屋がありました。

運用開始が16時に近くなっていましたので、ローカルがスキップしないかどうか心配でしたが、16:30分頃まではあまりスキップしている様子はありませんでした。

このポイントでもクラスタに上げていただき、パイルになりました。

17時近くなると、急に夕闇が深まり、17時になると真っ暗になってしまいました。

秋のつるべ落としとはよく言ったものです。

17時過ぎにコールが途切れたところでQRT。64局の方と交信できました。

辺りは真っ暗でしたが、ホイップアンテナだけですので、撤収もわずかな時間で済み、すぐに帰ることが出来ました。

このあたりがお手軽移動のいいところですよね。
これから冬になると雪も降ったり、路面状況も悪くなりますので、このようなお手軽移動の出番がますます増えてくると思います。

それでは、移動運用の成果です。



全部で275QSOでした。

そして、複数の箇所で交信していただいた方もかなり多かったように思います。

お手軽移動で1日に何か所か回ることが出来るのも楽しいですね。

最近、お手軽移動で湯けむりの移動をしてみて思ったのですが、CWの湯けむり移動もまだ需要があるような感じを受けました。

私も1日ややハードでしたが、楽しむことが出来ました。

最後に、交信いただいた各局、クラスタアップしていただいた各局、本当にありがとうございました。

中には4か所にわたり交信していただいた方も何局かおり、本当に感謝しております。

また聞こえておりましたぜひQSOをお願いいたします。








あがつま湯めぐり移動運用

2015-11-14 18:08:25 | 移動運用
今日は昨日購入したモービルホイップを使い、移動運用を行いました。

昨日の予告通りまずは長野原町の川原湯温泉からスタートします。

群馬県吾妻郡長野原町

JCG16001 YU-525川原湯温泉

ダムの建設もだいぶ進み、川原湯温泉も代替地で営業する温泉旅館が増えてきました。

私も代替地に移った共同浴場「王湯」の駐車場をお借りして運用しました。

この王湯は400円で入浴できます。



設営時には本降りの雨でしたが、ホイップアンテナだけということもあり、ほとんどぬれず(5分ほどで)に設営できました。

今日も40mのコンディションは良く、全国が開いているようです。

早速、空き周波数を見つけてCQを出し始めます。

すると、沢山のかたのコールが続きます。
一時的にパイルになることもあり、嬉しい悲鳴をあげながらの運用でした。

モビホに50Wでもかなり飛んでいるようです。

アンテナの状態も良く、マグネットシートのアースだけでリグのSWR計の針が振れないくらいまで下がりました。
雨が降っていると多少なりとも影響があるのかな、と思っていましたが、運用してみた限りでは問題ありませんでした。

10時過ぎから11半過ぎまでの約90分運用し、65局の方と交信できました。

撤収する前に知り合いの方がSSBで出ていましたのでコールしてみましたが、それなりに交信できるようでした。
ただ、パイルを抜くのは結構難しく、そのへんはフルサイズとの差を感じました。

片づけも5分で終了し、次の運用場所である中之条町へ向かいました。

― ・ ・ ・ ―

中之条町(旧六合村)の道の駅で昼食を済ませ、第2駐車場をお借りして運用することにしました。

群馬県吾妻郡中之条町

JCG16001 YU-539湯の平温泉

湯の平温泉は川を隔てた崖のような場所にあり、かつ、車で簡単にいく事ができないため「秘境の湯」としてテレビで紹介されたこともあります。

道の駅の第2車場が温泉旅館の建物から800m以内になるようですので、そちらに車を入れ運用を始めます。



運用を開始するとかなりのパイルになります。
午前中に引き続きコンディションも良く、全国から声がかかります。

沢山の方が呼んできますので、なるべくショートQSOになるよう心掛けて運用しました。
また、聞いている方はまだるっこしいと感じる方もおられたかもしれませんが、1QSOごとにIDを送信するいわゆる「1交信1ID」を意識しながら運用しました。

「1交信1ID」を意識して運用しますと、呼び倒し状態に陥ることがありませんでした。
そして、長いホイップアンテナが良かったのかは分かりませんが、コールバックが通らずに呼び倒しが延々と続くということもなく、気持ちよく運用できました。

これからはお手軽モビホ運用が増えてくると思いますので、効率よくかつ気持ちいい運用を心掛けていきたいものです。

中之条町の移動は2時間もほぼコールが途切れることなく101局の方と交信できました。
モービルホイップで100局出来れば御の字です。

それでは、今日の交信数の内訳です。



何と、モビホだけで1DAY AJDが出来ました。
コンディションも良く、モビホでも8や6がコンスタントに交信できました。
SSBではなかなか日中には8や6は聞こえてきませんね。
1局DXがありますが、お隣韓国のHL5の方でした。

モビホでこれだけ交信できればもう、文句なしです。

お手軽、簡単、設営・撤収は時間がかからず、なおかつ全国へ飛んでいく。

モビホのお手軽移動運用にはまってしまいました。

これからは湯けむりだけではなく、PSCWなどのモビホでしか運用できないアワードの移動も行っていこうと思います。

交信していただいた各局、ありがとうございました。

また、クラスタにアップしていただきあ、りがとうございました。

そして、2か所にわたって交信していただいた方も何局さんかおられました。

本当にありがとうございました。

また、次回の移動運用でお会いできることを楽しみにしております。




モビホ購入&長野県北佐久郡軽井沢町移動

2015-11-13 21:36:03 | 移動運用
今日はたまった有給休暇を消化するために休みを取り、野暮用をこなしておりました。
午後になってから時間が空きましたので、近場ではありましたが、お出掛け。
無線機屋さんから以前に注文しておいたアンテナが入荷したと連絡がありましたので、ついでに取りに行ってきました。



ダイヤモンドの7メガのモビホHF40CLと、マグネットアースMAT50です。



無線機屋さんの近くの公園の駐車場に車を入れ、同調点を探りつつSWRを計ってみました。
すると、無調整で7.050MHz付近に同調点があり、SWRは1.1位で普通に使う分には問題ありません。
CWで使う場合は、エレメントを長めにすれば同調点が下がりSWRは簡単に下がりました。

私は調整ではエレメントをカットするのかな、と思っていましたが、エレメントの出し入れだけでこんなに簡単にSWRが下がって正直、びっくりしました。
もしかすると、マグネットアースが良く効いているのかもしれませんね。

以外と簡単に調整が終わりましたので、早速、電波を出してみることにしました。

ー ・ ・ ・ ー

帰り道は軽井沢を通りますので、日帰り温泉の駐車場をお借りして、湯けむりの移動運用をしてみました。

長野県北佐久郡軽井沢町移動

JCG09006 YU-2455 千ヶ滝温泉

この近くには湯けむりアワードに登録されている温泉地が3つあります。そのうちの一つ、千ヶ滝温泉に移動しました。
因みに、あと二つは塩壺温泉と星野温泉です。



先ほどのモビホをセッティングして運用を開始します。



15時前から運用を開始、途切れることなくコールが続きます。
SSBはきついだろうと思いましたので、CWで運用しますが、電波もそこそこ飛んでいるようです。
頂くレポートのほとんどが599でした。
やはり、セーターローディングの長いモビホですので、効率が良いのでしょう。
ただ、パドルの調子が悪く、短点がうまく出ないときが多々あり、各局にはご迷惑をおかけしました(^^;

16時前まで運用し、約1時間の運用で71局をログイン出来ました。
おなじみの方にもお会いすることが出来、中にはコンテスト以外の交信は初めての方もおられました(その方にはCU TESTと打たれてしまいましたhi)。
モビホでこれほど呼ばれるとは思ってもいませんでしたので、驚きました。

CWなら、モビホでもかなり楽しめますね。

交信いただいた各局、有難うございましたm(__)m
また、クラスタアップしていただいたJH1BPN局、有難うございました。

ー ・ ・ ・ ー

明日は雨の予報ですが、モビホのお手軽移動で湯けむりの移動を予定しています。

以下、移動予定です。

群馬県吾妻郡長野原町
JCG16001 YU-525川原湯温泉

群馬県吾妻郡中之条町
JCG16001 YU-539湯の平温泉

午前中に川原湯温泉、午後は湯の平温泉から運用する予定です。
2ヶ所とも40mのCWでの運用です。

題して、「あがつま湯めぐり移動」です

ZA MA WF等該当する場合は、カードに記載いたします。

モビホですので、弱い電波になると思いますが、聞こえておりましたら、ぜひQSOをお願いします。

長野県須坂市移動

2015-10-27 20:15:00 | 移動運用
東京CWコンテスト終了後、居残ってSSBで運用しました。

お昼になってもコンディションは良く、近・中距離はクリアに聞こえてきます。
ただ時折周期の長いQSBがあり、信号強度が安定しない時がありました。

7.117MHzでCQを出しましたが、数回CQを出すと複数の局からコールがありました。
その後はプチパイル状態になりました。

コンテストでお会いした方や、中には11年ぶりに交信した方もおられました。
久し振りに40mのSSBを運用しましたが、沢山の方からコールをいただき、楽しいひとときを過ごす事ができました。

交信数は以下のようになりました。



90分の運用でしたが、38局の方と交信出来ました。

コールが途切れたところで運用を終了し、撤収作業を終えた後に少し遅い昼食をとり移動地を後にしました。

今回はコンテストと移動運用で合計196局の方と交信できました。

コンテスト&移動運用で交信いただいた各局、有難うございましたm(__)m