goo blog サービス終了のお知らせ 

JA1OTPのブログ

アマチュア無線再開しました

群馬県前橋市移動

2016-04-04 20:30:49 | 移動運用
昨日は予定通り、前橋市の赤城山中腹に移動しました。

50MHzを運用するのは昨年12月の1エリアAMコンテスト以来となります。

前橋市の市街地は桜が満開でしたが、山の上はまだ日陰に残雪があり、ようやく春になりかけている様子でした。



覚満淵湿原の湖は、氷が溶けました。

今回は、3エレの八木アンテナを8mHに上げました。



家を出るのが少し遅くなり、運用を始めたのは9時半頃になりました。

この時間になってもまだ、比較的空き周波数が多いです。
南関東の雨の影響もあるようで、移動局が少ないのでしょう。

早速周波数を確保し、CQを開始します。

あまりパイルにはなりませんが、程々のペースでコールがあります。
それでも10時を過ぎると、天気が回復してきたようで、移動局も増えてきたようです。

13時前にコールが途切れたところで運用を終了、全部で53QSOでした。

全体的にはのんびりとした雰囲気で、ハイシーズンと比べるとラグチューに近い交信が多くなりました。

Esのシーズンになりますと、ゆっくりとしたQSOはあまり出来ませんので、今回は肩を張らずに楽しい交信が出来ました。

交信していただいたみなさん、クラスタアップしていただいたJR1UJX局、ありがとうございました。



週末の移動予定

2016-04-01 18:07:45 | 移動運用
いよいよ待ちに待った週末が近づいてきました。

今週末は天気が少し心配ですが、移動運用に出かけようと思います。

以下、移動予定です。

4月3日(日)

群馬県前橋市 JCC 1601 赤城山中腹


今季初となる50MHzの運用をする予定です。

SSBを中心に運用しますが、CW・AMもOKです。

午後は所要があるため、午前中のみの運用となります。

聞こえておりましたら、QSOよろしくお願いします。

長野県北佐久郡軽井沢町移動

2016-03-27 21:02:04 | 移動運用
今日は長野県に用事があり、午前中出掛けておりました。
用事が思いの外、早く終わりましたので、移動運用をする事にしました。

長野県北佐久郡軽井沢町

JCG 09006 P-0384 碓氷峠

BR-174 国道18号碓氷峠(長野)


群馬・長野県境の碓氷峠から境界アワードのポイントサービスもかねて運用しました。

車のトランクには7MHzのモービルホイップとマグネット基台をいつも積んでいます。ちょっと時間が出来たときに、簡単に運用できるのがいいですね。

今回は、モービルホイップのお手軽運用となりました。運用場所に到着後、5分程で電波が出せます。
ただ、パソコンを持参しなかったので、ひさしぶりに紙ログ記入&オール手打ちで運用しました。



アンテナはお手軽移動の時にいつも使っているモービルホイップ&マグネットアースの組み合わせです。

周波数を確保し、CQを出すと、すぐにコールがあります。
その後も途切れる事なくコールが続きました。

パイルはそれほど厚くならず、コンスタントにコールがありますので、リズム良くオペレート出来ました。

12時20分に空振りCQが続いたところで運用を終了しました。

今回は手打ちでしたので、/を打つときに短点が抜けて、Cになってしまうことが何度かありました(^^;
次回は、きちんと綺麗な符号が打てるように、意識して運用したいと思います。

本日は全部で60QSOでした。



残念ながら5エリアが出来ずに、1DAY AJDにはなりませんでした。

ホイップアンテナでしたので、信号は弱かったと思いますが、そこそこ電波は飛んでいたようですね。

本日も交信いただいた皆さん、有難うございました。

また、クラスタに上げていただいたJG1LFF/2局、有難うございました。

来月からは、いよいよ6mの移動運用も再開しようと考えています。

聞こえておりましたら、交信宜しくお願いします。

長野県南佐久郡南牧村移動

2016-03-15 21:15:55 | 移動運用
ALL JA0コンテストが終わってからは、コンテストで運用した場所が境界アワードの対象地になっていましたので、境界アワードの運用をしました。

今回はコンテストでPHに出たのと、花粉症で喉が少しいがらっぽく、声を出さなくても済むCWで運用しました。

長野県南佐久郡南牧村移動

JCG09017 MA-0631

境界-183 国道141号線新大門川橋(長野)




アンテナはコンテストの時に使ったフルサイズのダイポールをそのまま使いました。コンテスト終了後、7.011MHzが空いていましたので、早速CQを開始しました。

始めはパラパラとコールがありましたが、少しすると急に厚いパイルになりました。おそらく、クラスタに上がったのだろうと思いながら、なるべくコールして下さる方をお待たせしないように、ショートQSOを心がけました。

パイルが一段落してからも、途切れることなくコールが続き、13:45分にJHφOTM局との交信が終わり、空振りCQが続いたところで運用を終了しました。



コンテスト後の境界アワードの運用では108QSOでした。

コンディションも良く、1DAY AJDとなりました。

このポイントの需要がかなりあったようで、嬉しい悲鳴をあげながらパイルを捌いておりました(うまく捌けたかは何とも言えませんが(^^;)。

また、フルサイズのダイポールを使ったこともあり、各局の信号は強力に入感しておりました。また、いつも私が移動の時にはQRPでお呼びいただくJA1の方も、リアル599+で届いていました。

今回の移動では、勉強会でお会いした方やコンテストでナンバー交換をした方、知り合いの方にもお会い出来て、楽しい時間を過ごせました。

そして、クラスタにアップしていただいたJK1FFB局、JF2SDZ局有難うございました。

本日はコンテストと移動運用を合わせて337QSOでした。

1回の移動で300QSOを越えたのは、ひさしぶりでした。

最後にコンテスト、移動運用で交信していただいた皆様、有難うございました。

長野県佐久市・群馬県甘楽郡下仁田町 移動

2016-03-05 20:49:37 | 移動運用
今日は境界アワードの対象地から移動運用をしました。

内山峠近くの県境にポイントを見つけ、フルサイズのダイポールを張って運用しました。

写真に写っている石の塔はちょうど群馬・長野県境になります。



標高が1100mを少し超える場所だったため、まだ残雪がありました。

まずは佐久市の境界ポイントから始めました。

境界-167 国道254号内山トンネル(長野)

10時半からCWでスタートしました。
フルサイズのダイポールを使うと、各局の信号はかなり強く聞こえます。
コンディションは良く、近距離から遠距離まで良く聞こえました。

途中でパイルが厚くなり、なるべくショートQSOで進めました。
12時過ぎまで運用して、93QSOでした。

お昼を食べて少し休憩し、午後は甘楽郡下仁田町の運用をしました。

境界-301 国道254号内山トンネル(群馬)

12:45分からCWで運用を再開しました。
引き続きコンディションは良く、皆さんの信号は強力です。
この辺は、ホイップアンテナとかなりの違いを感じました。

途中でかなりのパイルになり、1時間近くずっと呼ばれ続けました。
14時過ぎに空振りCQが数回続いた所でCLを打ちましたが、まだ撤収するには時間が早いし、折角ダイポールを張ったので、SSBにも出てみました。

このところ、移動運用もコンテストもCWが多く、出始めはリズムが掴めず、声もあまり出ませんでしたが、一時間ほど運用すると、声も楽に出せるようになり、呼ばれるリズムも良くなってきました。

リズムが掴めたところでCWと同じように1交信1IDを意識して運用しました。
すると、とたんにサフィックス呼びが少なくなり、ほとんどの方がフルコールで呼んで下さるようになりました。

そうするとコールも取りやすくなり、さらにリズムが良くなるという好循環が生まれました。

段々と日も西に傾いてきましたので、16時半前に最終のCQをだし、コールが途切れたところで運用を終了しました。

下仁田町では、CW 78QSO、SSB 61QSOでした。

SSBも思った以上にQSO出来ました。

それでは、トータルの交信数です。



全部で232QSOでした。

今回も2ポイントでコールいただいた方がたくさんおられ、嬉しく思いました。

また、クラスタアップいただいたJR9SLB局・JP1LRT局・JA1OJA局ありがとうございました。

本日も交信していただいた皆様、ありがとうございました。

また境界アワードのポイントから移動しますので、聞こえておりましたら交信よろしくお願いします。