goo blog サービス終了のお知らせ 

JA1OTPのブログ

アマチュア無線再開しました

群馬県吾妻郡中之条町 移動

2016-06-27 19:15:42 | 移動運用
昨日は6D前の最後の週末ということもあり、コンテストで使う予定の設備の最終チェックも兼ねて、移動運用に出かけました。

予定通り50MHzの運用としました。

今回もEsに対応するために、仰角を付けられる3エレ八木を5mHに上げて追試を兼ねて運用しました。



設営が終わったのが頃、宮崎と沖縄のビーコンを聞くも入感なし、さらに携帯でイオノグラムを見ると、まだEsがあまり開いていないようだったので、アンテナは東京に向けてCQを開始しました(実はこの時、1エリアでは6が開いていたらしい)。

1エリアからは途切れることなくコールがあります。

途中でイオノグラムにEsの気配が出てくると、ビーコンを聞いて、アンテナを西に向けてみますが、ビーコンは聞こえても、肝心のアマチュア局の信号が聞こえてきません。
それでも、徐々にバズ音が聞こえて、宮崎と沖縄のビーコンもよく聞こえることも何度かありましたが、なぜかオープンしません。

それでも、アンテナに仰角を付けてビーコンが一番良く聞こえるポイントがあるのは分かりました。
アンテナの追試は出来ました。

ようやくEsが開いたのは12時になってからでした。しかし、開け方はフワフワした感じで、長くは続きません。
どうにか長崎の局と1局交信出来ました。
佐賀の局も聞こえていましたが、こちらの電波がうまく相手には届かず、交信にいたりませんでした。

写真の仰角が長崎の局と交信した時に一番強かった角度です。

お昼を食べて少しCWで運用し、13時過ぎに撤収しました。

今回の交信数です。



全部で52QSOでした。

3エレでしたので、GWでできる1エリアにもあまり強い信号が送り込めなかったのかもしれません。

ですが、アンテナの追試と設備の最終チェックが出来ましたので、良しとします。

交信していただいた皆様、クラスタにアップしていただいたJM3UML局、有難うございましたm(__)m

明日の移動予定

2016-06-25 11:22:51 | 移動運用
明日は久しぶりに移動運用に出かけようと思います。


以下、移動予定です。


6月26日(日)

移動場所 群馬県吾妻郡中之条町 JCG16001H

6Dコンテストの1週間前となりますので、設備の点検や追試を目的に移動します。

運用は50MHz SSB CWを予定しています。

時間は9時頃から午前中いっぱいをめどに運用します。

聞こえておりましたら、QSOよろしくお願いします。

群馬県吾妻郡中之条町 移動

2016-05-24 19:23:00 | 移動運用
オール群馬コンテストが始まるまで、6mとHFハイバンドで移動運用を楽しみました。

今回、6mはEs対策に準備をしてきたアンテナの試験をしてみました。

昨年、某局にいただいたアドバイスを参考に、手動ですが仰角をつけられるような設備を用意しました。





塩ビパイプにマストクランプを取り付け、伸縮ポールに固定します。その時、アンテナを動かせるようにきつく固定せずに、やや緩めがいいでしょう。

塩ビパイプにアンテナを取り付け、アンテナの前後に付けたひもを引っ張って丁度いい動きになるように締め付けを調整します。

その後はEsの状態に応じて信号が強くなるように仰角を付けます。



アンテナの前後に付けたひもを引っ張るとこのように仰角がつけられます。

この日は19時前に沖縄のEsが開きましたが、暗くなっていたこともあり、きちんと試験が出来ませんでした。

ですが、アンテナの向きと角度は分かりませんでしたが、仰角を付けると信号が強くなるポイントがあることは確認できました。

後日、明るい時に追試をしてみようと思います。

6mでも夕方からCQを出してみました。

この時はEsは出ていませんでしたので、アンテナは東京方面に向けて、仰角は付けずに運用しました。

地上高が4mHとやや低かったのですが、たくさんの方からコールをいただきました。

そして今回は、LW+ATUの組み合わせで18メガと21メガの運用もしてみました。

18メガはコンディションが良く、6エリアを中心にT88(パラオ)と交信できました。

4mそこそこのワイヤーでしたが、かなり飛んでくれました。

21メガは強気にもCQを出してみました。

すると、6エリアとGWの1エリアと交信できました。

コンディションが良いと、簡単なワイヤーアンテナでも十分に交信できますね。

今までローバンドの方がコンディションが安定していて、国内運用でハイバンドはあまり運用しませんでした。

ですが、ハイバンドもやってみれば面白いものです。

これから秋までが(国内の)ハイバンドのシーズンですので、また時間を作って運用してみようと思います。

そして、運用場所の近くから綺麗な夕日も見ることが出来ました。



それでは、移動運用の成果です。



局数は少ないですが、ハイバンドの18、21メガで交信出来ました。

50メガは1エリアの多くの方と交信出来ました。

コンテストとプレ運用を含めて237QSOでした。

コンテスト&事前運用で交信頂いた各局、有難うございましたm(__)m



GW後半の移動予定

2016-05-01 18:05:33 | 移動運用
私はカレンダー通りの勤務でして、明日1日仕事に行けばまた3連休となります。

GWの前半は色々予定があり(無線以外の予定ですhi)、固定から移動局の追っかけをしておりました。

後半の方が空き時間がありますので、移動運用にも出やすいかな、と思っています。

それでは、GW後半の移動予定です。

5月3日

東京コンテスト

規約はこちら

昨年は0エリアに移動して参加しました。

今年は、赤城山か榛名山から都外・電信電話144MHz部門に参加する予定です。

聞こえておりましたら、ナンバー交換をよろしくお願いします。

また、他の日も時間があれば移動運用に出るかもしれません。

その時はこのブログ等でお知らせいたします。

3.5MHzツエップライクアンテナ調整

2016-04-10 17:05:51 | 移動運用
先日ヤフオクで購入した3.5MHzツエップライクアンテナの調整をしました。

ワイヤーはおよそ40mありますので、それなりに広い場所でないとアンテナを展張できません。

自宅近くの集会所には使われなくなったゲートボール場があり、その一角をお借りしてフルサイズのワイヤーを張り、調整に入りました。



スペースも広く、40m張ることが出来ました。

調整も思ったより簡単で、ワイヤーを約2mカットしたところでSWRがCWからSSBの帯域まで1.5以内に収まりました。



給電部はフジインダストリーのジュラルミン製のポールに取り付けました。

給電部とポールの間をもっと離した方が良いかな、と思いましたが、SWRが簡単に下がりましたので、影響はそれほどなさそうです。

スペースが広い所で移動する時にはこれで問題なく使えそうです。

ステー線を取り付けるのが一か所で済むというのもいいですね。

これから移動運用や移動で出るコンテストの時に活用します。