goo blog サービス終了のお知らせ 

JA1OTPのブログ

アマチュア無線再開しました

群馬県吾妻郡草津町移動

2017-04-23 18:07:01 | 移動運用
本日は予定通り吾妻郡草津町へ移動運用に出かけました。

先週の金曜日に志賀草津高原ルートが開通したこともあり、無線運用だけではなく、雪景色を見るという目的も兼ねて出かけてきました。

移動運用は久しぶりになりますので、私自身、楽しみにしておりました。

今回運用した場所は志賀草津高原ルートの草津町側、標高1900mの駐車場です。

9時半ごろ到着して場所は確保出来、設営を始めますが、雪解け水が凍っており、何度か足を取られました。

外気温はおそらく氷点下、厚手のジャンパーと耳あてという冬支度をして設営をしました。



周りには沢山の残雪がありました。

今回はリハビリ運用と、多数の観光客の車両が駐車することが考えられるため、3エレ八木という簡単な設備としました。

設営中にも観光客の車両が引っ切り無しに出入りしていました。

風がそれほど強くなかったため、ノンステーで上げました。

この場所からはスカイツリーや都心の高層ビルが望めるため、このようなアンテナでも関東平野にはそれなりに飛んでいきます。

10時前には準備が終わったため、運用を開始しました。

CQを出し始めると、割といいペースでコールがあります。

途中でパイルが厚くなりましたが、おそらくクラスタに上がったのかな(自宅に帰って調べてみるとクラスタに上がっていました)、と思い、なるべくショートQSOを心掛けました。

結局12時前までコールが続き、お昼を食べるために運用を終了しました。

本日の成果です



全部で64QSOでした。

2時間コールが途切れることなく、楽しいひと時を過ごすことが出来ました。

そして、ブログを読んでくださっている方ともQSO出来ました。

久し振りの移動運用、楽しむことが出来ました。

交信していただいた皆様、そしてクラスタアップしていただいたJN1XNI局、ありがとうございました。

来週はいよいよALL JAコンテストですね。

私はフル参加は厳しそうですので、部分参加で出る予定です。どこに出るかはまだ決めていませんが(^_^;)

これからも移動運用・コンテストでたくさんの方とお会いできることを楽しみにしております。





明日の移動予定

2017-04-22 19:10:24 | 移動運用
明日は久しぶりの移動運用に出かけられそうです。

以下、移動予定です。

群馬県吾妻郡草津町 JCG16001B

50MHz SSB CW

志賀草津高原ルートが昨日、開通しました。
今年は雪が多かった事もあり、残雪もかなりありそうです。
無線だけでは勿体ないですので、高原の雪景色も楽しんできます。

無線運用は午前中に上記の周波数、モードで運用予定ですが、草津町のポイントは駐車場が狭く、残雪や観光客の車が多く運用が難しい場合は、吾妻郡中之条町のポイントに変更します。

なお、CWご希望の場合は、QSO中におっしゃって頂ければ対応可能です。

久しぶりの移動運用ですので、沢山の方とお会い出来ることを楽しみにしております。

長野県北佐久郡御代田町 移動

2017-02-19 17:45:08 | 移動運用
本日は予告通り北佐久郡御代田町へ移動しました。

午前中に野暮用を済まし、お昼過ぎに運用場所へ到着、設営をして電波を出したのは13時過ぎになりました。

運用地データ

JCG09006F GL:PM96GH BA-1491

初めはパラパラという感じでコールがありますが、途中からコンディションも上がり、段々とコールが増えてきます。

14時を過ぎると急にパイルが厚くなりました。おそらくクラスタに上がったのかな、と考えながらショートQSOに徹します。

途中1エリアの入感状況が悪くなることが度々ありましたが、中距離の伝搬は良好で0エリアからみて2.3.4.7エリアの信号は常時クリアに入感しておりました。

15時頃には御代田町を必要としていたEKMさんからコールがあり、今回の移動のもう一つの目的も果たせました。

コールが少なくなった15:10分に運用を終了、撤収をして15:40分頃には移動地を後にしました。

今回の移動の成果です



全部で132QSOでした。

13時頃から15時過ぎまで2時間以上、呼ばれ続けたことになります。

ビッグアワードの効果もあると思いますが、予想以上に呼ばれました。

交信していただいた皆様、そしてクラスタにアップして下さったJR1SYD局、ありがとうございました。

※移動風景の写真は撮り忘れてしまいました。悪しからず。

群馬県吾妻郡長野原町移動

2017-02-12 18:11:27 | 移動運用
昨日は関東UHFコンテストの開催日でしたが、雪かき仕事やその他野暮用があり、コンテストは不参加となりました。

その代わり、午後からは時間が空きましたので、FAの対象地に移動運用しました。

群馬県吾妻郡長野原町 JCG16001

FA05 浅間大滝


移動場所は自宅から近いところでしたので、早お昼を食べて運用場所へ。

折角ですので、滝を見てみました。





やはり雪が結構ありました。
水しぶきが凍って冬を思わせる景色ですね。

さて運用のほうですが、今回は40m CWで行いました。

コンディションは一時期よりは良くなり、それなりに全国が開いていました。

約90分の運用で84QSOでした。



今回は1DAY AJDとなりました。

1エリアが思っていたよりも少なかったのはコンディションだけではなく、関東UHFコンテストの影響もあったと思います。

それでも、一時期よりも40mのコンディションも上向いてきたようで(特にローカルコンディションが上昇)、空振りCQが続くということはありませんでした。

これからは春のコンディションに変わってきますので、移動運用も楽しめるようになってきそうです。

最後に、交信していただいた皆様、そして、クラスタにアップして下さったJP3AWA局、ありがとうございました。


群馬県前橋市 移動

2016-12-11 17:33:02 | 移動運用
11日は予定通り群馬県前橋市・赤城山中腹へ移動運用に出かけました。

今回は標高800mの場所へ行きました。

久し振りに6エレを使いますので、設営・撤収の感を取り戻すことと、赤城山も標高が1000mを超える場所は雪が降ったり風が強い時には運用が困難になるため、カシミールで目星をつけておいた場所をAMコンテストに向けてのロケーション調査などもかねて運用してみました。

朝8時頃に運用場所へ到着。北風が強かったものの空気は澄んでおり、雪をかぶった富士山や東京スカイツリー・都心の高層ビル群も良く見えました。

時折強い北風の吹く中、クリエイトの6エレを設営しました。久し振りに6エレを展開しましたので、設営に少し時間がかかり、およそ90分かかりましたが無事にアンテナが上がりました。

今日は風が強かったため、アンテナを持ち上げるときには無風時よりもかなり力を入れないとアンテナが上がりません。

運用を始める前に少々、疲れてしまいました(^_^;)



良く見るとポールが少し曲がっていますね。ステーの張り方を工夫しないといけませんね。

写真には写っていませんが、ローテーター用のタイヤベースを使用し、車内からアンテナをコントロールできるようにしました。

運用は9時半過ぎから始め、最初はポツポツとコールがありますが、1時間ほど運用するとかなりコールがふえてきました。

そのまま12時半頃までコールが途切れることがありませんでした。

13時前に運用を終了、62局の方と交信できました。

この時期にしては沢山交信できたように感じます。

今日は朝からずっと北風が吹いていましたが、車の中で運用していましたので、それほど寒さを感じることなく快適に運用できました。

23日のAMコンテストを前に良い準備運動が出来ました。

運用してみたところ、この場所からも6エレを使うとかなり電波が飛びましたので、AMコンテストの運用もこの場所から行ってもいいな、と感じました。

交信していただいた皆様、有難うございました。