goo blog サービス終了のお知らせ 

JA1OTPのブログ

アマチュア無線再開しました

群馬県吾妻郡中之条町移動

2017-07-18 19:57:18 | 移動運用
昨日は涼しさを求めて標高2100mの山の上に移動運用に行きました。

午前中は霧が出てなおかつ強い風が吹き、半袖で外にいると寒く感じるほどでした。

それでも午後になると太陽が顔を出し、半袖でも寒さを感じることはありませんでした。

山の上は平地とは別世界でした。

今回は午前中、144MHz SSBモードで運用、午後からは高校コンテストに参加する計画を立てました。

アンテナはモービルホイップ、24KGを4.5mHに上げました。



設営は10分ほどで終了。お手軽移動となりました。

まずは144MHz SSBモードで運用を始めます。

出だしは0エリアからのコールが続きました。0エリアからのコールが途切れた時には9エリアの石川県羽咋市からコールがあります。

相性が良かったのかモービルホイップでも9エリアまで届きました。

その後は1エリアからのコールが続き、12時過ぎに運用を終了しました。

お昼を食べて高校コンテストが始まる前には430MHz FMモードで知り合いの局、数局と交信しました。

交信数は以下の通り。



144MHz SSBでは交信いただいた半分以上の方が1st QSOやBAND NEWの交信でした。

天気も安定しており、天然クーラーの効いた中で快適に過ごすことが出来ました。

交信していただいた各局、有難うございました。

明後日の移動予定

2017-07-15 19:27:53 | 移動運用
明後日は涼しさを求めて移動運用に出掛けようと思います。

以下、移動予定です。

7月17日(祝)

群馬県吾妻郡中之条町

運用周波数 144MHz 430MHz FM SSB

いつもの志賀草津高原ルートの標高2100mの場所からです。

運用開始は9時頃の予定です。

主に144MHz SSBでの運用をします。

午後からは高校コンテストにも参加する予定です。

聞こえておりましたら、QSO宜しくお願いします。

※場合によっては移動地・運用周波数の変更や移動運用を中止する事があります。その場合は可能な限りこのブログでお知らせ致します。

群馬県吾妻郡長野原町 移動

2017-06-24 20:20:00 | 移動運用
本日は梅雨の中休みで天気も良かったため、来週の6m&downコンテストで使う機材のチェックも兼ねて自宅から割と近くの峠で移動運用をしました。

移動地データ

群馬県吾妻郡長野原町 JCG16001 GL:PM96HK

標高が1400mの二度上峠という場所です。



ラディックスの3エレを使い、Es対策として仰角が付けられるようにしました。



仰角ローテーターなるものは持っていないため、手動で仰角を付けます。
ブームに付いているひもを引っ張るとアンテナが動き、仰角がつけられるという原始的なしかけです。

本日は10時過ぎに運用を開始。Esが開いている様子はないのでアンテナを首都圏に向け、関東の局との交信がしばらく続きました。

変化が出てきたのは11:30分頃。割としっかりと沖縄ビーコンが入感しています。バンド内を聞いてみると石垣市の局のCQが聞こえてきました。すかさずコールすると1回で応答がありました。

その後はいったんコンディションガ落ちましたが、12時過ぎからようやく九州が開きました。
弱いながらも宮崎のビーコンが聞こえます。
バンド内をサーチすると、長崎の局のCQが聞こえてきました。59+で安定して聞こえてきており、コールすると1回で応答がありました。

その後は先週と同じように九州あたりからコールがあるかも?と考え、CQを出してみました。
すると、九州の方から続けてコールがありました。しかし、短い時間でEsが沈んでしまいました。



ビーコンやCQを出している局の信号を聞きながら、仰角を調整したところ、写真の仰角の時が一番クリアに九州・沖縄の信号が聞こえていました。
ちょっと角度を変えるだけで信号の強さが変わることが確認できました。

その後はお昼休みをはさみ、午後からはCWでCQを出してみました。

CWでも十数局の方と交信できました。

それでは、本日の交信数です。



Esが大爆発した先週とは異なり、1エリアの交信数が最多となりました。

わずか1週間でEsの開き方が随分変わったな、と感じました。

6Dコンテストの時には先週のように開いてくれれば6mはだいぶ面白くなりそうです。

最後に、交信していただいた皆様、有難うございました。

そして、クラスタアップしていただいたJM6EKY局、有難うございました。

来週はいよいよ6m&downコンテストですね。

Es大爆発~群馬県吾妻郡中之条町 移動

2017-06-18 11:04:47 | 移動運用
昨日は天気も良く、移動運用に出掛けました。

移動地 群馬県吾妻郡中之条町
JCG 16001 GL:PM96GP


いつもの標高2100mの山の上です。

今回はJH1PVJ局と合同運用しました。
私は6m、PVJ局は2mでの運用です。

9時頃に運用地へ集合、11時頃には2局共アンテナが上がりました。



私はクリエートの6エレと、6エレの上に1/2λノンラジアルホイップアンテナを上げ、2系統の体制としました。

早速運用を開始すると、Esが好調で沢山の6エリアの信号が聞こえてきました。
1エリアの記念局が6エリアから次々に呼ばれていましたので、ひょっとしたら6エリアから呼ばれるかも?と考えて、八木を西向きにしてCQを出してみました。

これが大当たり。
次々に6エリアからコールがあります。

6エリアに混じって5・4エリア、GWの2・3エリアからも呼ばれます。

イオノグラムを見ると、国内の4地点で強いEsが出ています。
1時間以上、途切れることなくコールが続きました。

山の上からEsで呼ばれる立場になったのは、今回が初めてでした。
それほどEsが良好だったということでしょうか。

お昼休みを挟んで14時半頃から再び運用してみましたが、引き続きEsが好調で、沖縄や韓国、中国からもコールがありました。

ただ、残念なことに8エリアとの交信はありませんでした。移動した場所は北側に山を背負ったロケーションでしたので、北海道とEsで交信するには、アンテナの工夫が必要になりそうです。

なお、6エレとホイップアンテナを切り替えながら運用しましたが、今回のEsにはほとんどの場合、八木の方が信号が強かったです。

おそらく、八木アンテナの放射角とEsの反射がうまくマッチしたのでしょう。
山の上から運用した場合、Esが出ていてもあまり活用出来ないことが多かったため、今回は珍しいケースでした。

6Dの時にもこれくらい開いてくれると面白そうです。

それでは、本日の交信局数です。



6エリアの交信局数が飛びぬけています。

普段は1エリアの交信局数が一番多いですので、いかにEsが良く開いたかということが分かりますね。

6Dに向けて設備点検の良い機会となりました。

撤収が終わってからは2局で草津温泉に行き、移動の疲れを癒しました。無線以外の話題でも話が弾み、気がつけば2時間近く温泉に入っていました。
良く見ると、手がふやけていました(^^;

今回の移動はEs爆発や終了後の温泉も楽しめ、充実した1日でした。

最後に交信いただいた皆様、ありがとうございました。

また、1日お付き合い頂いたPVJ局、有難うございました。