goo blog サービス終了のお知らせ 

JA1OTPのブログ

アマチュア無線再開しました

設営完了しました

2017-10-07 14:48:26 | 移動運用
午前中に移動地に到着。
設営が終了しました。



今回は6エレ八木とシングルデルタループの2本を上げました。

この後、プレ運用をする予定です。

21時からのコンテストでは宜しくお願いします。

群馬県吾妻郡中之条町 移動

2017-09-19 19:31:03 | 移動運用
先週の土曜日(16日)は移動運用に出かけました。

今回はJM1EKMさんが遠征で来て下さり、中之条町の野反湖で合同運用をしました。

この合同運用も2015年から行っており今年で3回目、シルバーウィークの恒例行事となりつつあります。

移動地には9時過ぎに到着、設営が終わると10時近くになっていました。



今回は7MHz・フルサイズDP、50MHz・シングルデルタループと3エレ八木の3種類のアンテナを上げました。

まずは50MHzをワッチすると、知り合いの方が出ていましたので呼んでみました。

アンテナを向けてもらうと59+まで信号が上がり、折角ですのでデルタループと3エレ八木の聞き比べをお願いしました。

すると、両アンテナもほとんど差が無いというレポートでした。

私の所ではシングルデルタ59、3エレ八木では59+10dBという結果でした。

ただ、八木の方はゆるいQSBがあり、落ちたときは59丁度でした。

デルタループの方が打ち上げ角が低いのか、よく飛んでいるようです。

相手局との距離や標高等によっても変わるので一概には言えませんが、シングルデルタもだいぶ健闘しているな、という印象です。逆に言えば、今まで使っていた3エレはシングルデルタと同じような性能なのか、と考えるとちょっとショックでした。

GW中心のコンテストのサブアンテナとしては八木よりも切れが少ない分、シングルデルタの方が使いやすいようです。

来年の話になってしまいますが、Es時に追試をして八木とシングルデルタのEs時の入感を比較し、Es時にはどちらのアンテナをサブアンテナとすれば良いのかを検討したいと思います(特に仰角を付けたときにどうなるのか興味があります)。

その後、50MHz SSBでCQを出してみましたが空振りに終わり、7MHz CWで少しCQを出してみました。

7MHzはパラパラとコールがありますが、近場はスキップしており数局の交信でした。運用中にEKMさんから近くに来たとの連絡があり、一旦QRT。

EKMさんの準備が整ってから、私は再び7MHz CW・EKMさんは50MHz SSBで運用します。

7メガは相変わらずコンディションが悪く、パラパラとコールがあるのみです。全体的に信号が弱く、コンディションは相変わらず上向く様子がありません。

EKMさんは50MHzで軽快に呼ばれています。

3エレデルタループをお使いでしたので、電波もよく飛んでいるのでしょう。

コールが途切れたところでお昼を食べ、その後はEKMさんのアンテナをお借りして144MHz SSBに出てみました。

最初はあまりコールがありませんでしたが、途中からどんどん呼ばれるようになりました。家に帰って調べてみると、クラスタに上がっていました。このバンドが本日のハイライト、1時間以上呼ばれて楽しめました。

コールが途切れたところで、近くの移動地からお見えになったJH1PVJ局とアイボールQSOを楽しみました。途中からはEKMさんも加わり、話が弾みます。

天気の心配もありましたので、少し早いですが16時過ぎに撤収に入りました。

本日の交信数は



移動運用としてはかなり少ない交信数となりました。(^_^;)7MHzのコンディションが悪かったこともあり、仕方ないところではあります。

その中でも、144MHz SSBが一番多かったです。

下山後は温泉に入り、イタリアンレストランで食事をしてお別れしました。

本当は翌日も移動する予定でしたが、悪天候が心配なために見合わせることにしました。

今年は1日だけの運用となりましたが、楽しいひとときを過ごすことができました。

遠路はるばるお越し頂いたEKMさん、そして、アイボールにお越し頂いたPVJさん、ありがとうございました。

来年もまた何処からか出てみたいと思います。




お手軽6m移動運用

2017-08-26 19:49:05 | 移動運用
昨日は新しく購入した新兵器の試し打ちを兼ね、移動運用に出かけました。

購入先はJA6RGB局のRGB Delta Loopです。

デルタループアンテナは初めて使ってみましたが、組み立てがとても簡単で、アンテナを組んでからポールに上げるまで5分足らず。そして、SWRの低い範囲がとても広く、無調整でSSBの帯域は1.5以下でした。

ゲインもほどほどにあり、お手軽移動で使うには非常に使い勝手が良いアンテナです。

アンテナの設営・撤収が素早く出来ましたので、欲張って2か所の場所から運用してみました。

まずは1か所目。

群馬県吾妻郡中之条町 JCG16001

いつもよく移動する標高2100mの場所からです。

9時前までは雨が降っていましたが、このころには雨はやみ、晴天になりました。

風は少し強かったですが、シングルデルタループは重量も1kgありませんので、問題なく上げることができました。




10時半前から運用を開始しましたが、程よいペースでコールがあります。

おなじみの方やブログを読んで下さる方とも沢山交信できました。

12時過ぎまで運用し、お昼を食べて次の場所へ向かいました。

中之条町からは33QSOでした。


長野県上高井郡高山村 JCG09002

到着してすぐにアンテナを上げました。

設営は5分足らずで終わりました。


今回運用した場所は標高約1800mの毛無峠という場所で、風の強いことが多くアンテナを上げるのに苦労することも多いのですが、今回は微風が吹いているだけでアンテナ設営はとても楽に行えました。




ここにくればこの写真も



天気も良く周りの山も良く見えました。



13:40分頃から運用を開始、途切れることなくコールが続きます。

16時過ぎに運用を終了しましたが、それまでずっとコールが途切れませんでした。

シングルデルタループでこれほど呼ばれるとは思いませんでした。

電波もそこそこ飛んでいるようでした。

お手軽な移動でこれだけ呼ばれれば本当に楽しいです。

高山村では54QSOでした。

毛無峠の方がロケーション的には午前中の中之条町よりも関東方面には悪いと思うのですが、交信局数は高山村の方が多くなりました。

シングルデルタループは設営・撤収も簡単、ゲインもそこそこにあり、とても使いやすいアンテナです。


お手軽移動ではメインのアンテナに、コンテストではサブのアンテナとして十分に活用できそうです。

山の上に担ぎ上げで移動するときにも重宝しそうですね。

最後に、交信していただいた皆様、そして、クラスタアップいただいたJN1XNI局、有難うございました。


群馬県吾妻郡草津町移動

2017-07-30 16:00:00 | 移動運用
昨日はアウトドアのペディションデーの参加を兼ねて移動運用をしました。

予定では中之条町から運用しようと考えていましたが、天候が悪く、予定地の少し手前の草津町で運用することにしました。

場所は志賀草津高原ルートの標高1900m付近の駐車場です。



6mの3エレを8mHに上げました。

風がなかったので、ノンステーで上げました。

雨の降る中雨合羽を着て設営をしましたが、お手軽の設備でしたので設営時間は15分くらい、それほど濡れずに済みました。

50MHzの運用をしましたが、Esの発生はなさそうでしたので、関東方面にアンテナを向けてCQを出し始めました。

最初はパラパラでしたが、徐々にコールが増えてきました。

一時はパイル状態になり、「これが移動運用の楽しさ」を感じながら運用できました。

天気はずっと悪く、移動地に着いた時から雨が降っており、時折強くなることがありました。

それでも12時前になると雨が段々と弱くなってきましたので、12時過ぎをめどに運用を終了しました。

撤収作業の時にはまた雨が強くなり、結局雨合羽を着て作業を行いました。

今回の移動運用は設営から撤収まで雨に降られました。

それでは、草津町移動の交信数です。



全部で47QSOでした。

今回もおなじみの方やブログを読んで下さっている方とも交信できました。

天気が良ければ夕方まで50~1200MHzまで色々なバンドの運用をしたかったです。

雨は降りましたが、風はほとんどなくアンテナが揺れなかったことは幸いでした。

交信いただいた皆様、有難うございました。

週末の移動予定

2017-07-27 19:32:01 | 移動運用
今週末はアウトドアのペディション・デーが開催され、それに合わせて移動運用を行います。

以下、移動予定です。


7月29日(土)

運用地 群馬県吾妻郡中之条町


いつもの標高2100mの場所から出ようと考えています。

運用バンドは50MHzを予定しています。

天候があまり良くなさそうですので、お手軽な3エレを使おうと思います。

聞こえておりましたら、QSOよろしくお願いします。

※天候や個人的な事情により運用周波数の変更や運用を取りやめる場合もあります。

その際はこのブログでお知らせいたします。