goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼっこし大工

 何にでも興味を持ち、最後にはいじり壊してしまう人を
私の地方の方言で、ぼっこし大工と言います。

久し振りの散歩

2012年01月14日 20時00分19秒 | インポート

 隣村の郵便ポストへM君への手紙を出しに行く。去年からさっぱり散歩もしていなかったので2、3Kg太った。国道8号線の歩道を少し歩く。生前友達の親父さんが趣味で木工作をしていた仕事場に軽四が停まっていたので覗いたら竹細工で箸を作っていた。今年仕事を引退して庭師になったようだ。しばらく世間話をして時間を費やす。この土地が国道の拡幅工事に引っ掛かって高く売れると良いのだがとか言っていた。神経痛で足が痛かったが少し歩いたら調子が良いようで明日から又少し散歩で歩こうかと思いました。


しろね大凧と歴史の館

2012年01月08日 22時41分37秒 | インポート

 浜浦小町さんから問い合わせがあったので紹介します。今朝、大凧と歴史の館に電話して聞きました。ここの売店に以下のサイズの六角凧が揃っているとの事でした。縦30cm、横22cm、これは800円です。次に縦55cm、横50cm、これは2千5百円。次が縦75cm、横60cm、これは6千円。尚、装飾用と実際に凧揚げが出来るタイプとでは竹の骨の構造が違うので確認しないといけないそうです。最初売店のお姉さんの言う事には以上紹介した3点は飾り用とか言っていましたが、会館の職員の話しでは縦55cm横50cmのサイズは揚げられるような事を言っていました。又、800円のサイズ以外は横のサイズでの巻き凧として折りたたみ出来るそうです。以下のアドレスで調べて実際に行く前に揚げられるのか確認を取って下さい。飾るだけなら必要無いですがネ。売店は入館料を払わなくても入れると思いました。昔入館料は大人800円も取られて、ぼっこし大工はネットで文句を言った事もありましたが現在は半額の400円になったようです。

  • www.shironekankou.jp/spot/yakata/
  •  追伸、今日は弥彦グランドホテルで友人3人で日帰り昼食温泉プランの新年会をやって来ました。食事前に温泉に入ってからノンアルコールビールで乾杯して豪華な昼食を頂いて、帰る前に、もう一風呂浴びてチェックアウトして弥彦神社でお参りして帰る。更に友人の知り合いのパスタの店で夕飯を食べる。薪ストーブに火が入っている洒落たお店で、これ又納得の一日でした。


    新年二日目

    2012年01月02日 14時03分36秒 | インポート

     現在お寺様の世話方をしている関係で例年正月の二日はお寺に年賀の挨拶をしないといけない。今日も9時到着予定で出掛ける。住職と息子さんと息子さんの嫁さんが相手をしてくれる。自分の担当の檀家に配る法語カレンダーと今年、何年忌かに当たる家に渡す年忌札を受け取る。10分ほど雑談をして引き上げる。

     そのまま各檀家にカレンダーと年忌札のある家に配る。最後に我が家の本家に行き仏壇のお参りをする。当然、本家も同じお寺の檀家なのでカレンダーと年忌札を置いて来る。帰って来て、しばらくすると今度は本家の親父さんが我が家の仏壇にお参りに来る。だいたいこれが正月2日の行事となっている。

     今年から任期2年で隣組長になったので回覧板の表に回す順番の名前をワープロで作って貼る。そんなこんなで午後2時くらいになった。

     オウム真理教事件で指名手配されていた犯人が一区切り付けたかったとか訳の判らない事を言って大晦日に出頭して来たらしいが、被害者にすれば区切りもくそも無いのではjないかと思う。未だに主犯の松本智津夫が死刑執行されずに、のうのうと生きているのはどう言う訳なのだろう。


    明けましておめでとうございます

    2012年01月01日 09時17分31秒 | インポート

     ぼっこし大工のブログをご覧になって下さる皆様。明けましておめでとう御座います。8時ちょうどに村内に有る諏訪神社にお参りしてお神酒を頂いて参りました。

     昨年は年頭から会社の後輩の息子さんの訃報に始まって東北大震災、更に旧知の友人、知人、会社後輩、と若い人が5人も逝去されました。ぼっこし大工もかなり落ち込んでおります。

     昨年は3月で会社を引退し、心身共にリラックスして遊び回ろうとしていましたが持病の腰痛が邪魔をして予定通りには行きませんでした。「今年こそ!!」とか言う大きな希望は持たない事にしてのんびりと過ごして行きたいと思っています。今年も皆様にとって素晴らしい年でありますようにお祈り申し上げます。

      追伸、去年訪れた松之山の美人林で拾ったブナの種を玄関の鉢に蒔いたのですが、なんと種が殻を持ち上げて1本だけ芽を出しています。春に芽を出すような資料もありましたが、気温や種の置かれた環境によってさまざまなのかと思っています。気の長い話ですが、このブナが何メートルになるまで生きられるのでしょうか?


    かんぽの宿、磯部

    2011年12月29日 18時52分22秒 | インポート

     昨日朝4時に出発。埼玉に行った。県境手前の小千谷、六日町付近は大雪で高速道路、路面は圧雪もあり運転はかなり厳しかったが関越トンネルを越えると晴天が広がっているのは何度経験しても裏日本の悲哀を感ぜずにはおられない。

     帰りに群馬安中市にある、磯部温泉かんぽの宿(磯部)に一泊して来た。宿の展望室から望む妙義山の画像をアップします。