goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼっこし大工

 何にでも興味を持ち、最後にはいじり壊してしまう人を
私の地方の方言で、ぼっこし大工と言います。

物置のリフォーム(途中経過)

2013年05月13日 18時58分32秒 | DIY

 テラノのタイヤの保管用に2×4の部材を使ってタイヤラックを作った。地面に4本並べて置いたのだが場所をとるので下に2本上に2本の2段式にした。上に上げるのは腰を痛めるので、もっぱら息子に救援を頼む。

 

 

それから、40年も昔、友達からもらったケヤキの縦割りの板を車庫の2階に保管してあったのだが、それを引っ張り出して水洗いし、サンダーで表面を削ってテーブルを作る。自然な感じが出て中々の出来映えだ。昔の台所のテーブルは革細工やその他、ぼっこし大工の作業用テーブルにする。

 車庫に置いてある無線機や茶の間にある昔のステレオセットを運び込んで、定年親父の隠れ家がいよいよ完成の運びとなる。今日は少し暑かったが窓を前開にして何とか過ごせたが真夏はたぶん入れないだろうが、サウナだと思えば良いかも? お茶が出るまでに、もう少し時間が掛かりますが、完成の節はご案内しますので暑さ覚悟でいらっしゃいませ。


物置のリフォーム(途中経過)

2013年05月06日 20時31分49秒 | DIY

 床下の構造を垂木で強化してコンパネを張る。コンパネを2重に張る材料を購入したのだが、1枚でも大丈夫そうなので1枚張りとする。残りのコンパネは棚などを作るのに使う事にする。コンパネの上にクッションフロア材を張る予定で考えていたのだが、予算も高くなるので諦めて塗料を塗る事にしてホームセンターで水性のライトカーキと言う色を買って来て塗装した。1回塗りで畳8枚用だったが2回目を少し薄めて2回塗りでちょうど使い切った。

 その床へのアプローチなのだが、土間のままと言うのも色気が無いのでレンガを100枚ほど購入し軽四のスプリングが沈み切るほど積み込んで来た。1枚98円で、目地に使うインスタントコンクリート598円で1万円を越えた。ぼっこし大工が今度はぼっこし左官に変身しレンガ敷きの工事をやる。地盤がでこぼこなので水平器を使って高さを調整し並べるのに1日掛かり、翌日にコンクリートに水を加えて目地に入れる。これで何とか固定出来たようだ。残りの部分の土間にはコンクリートのかけらや親父が生前商売で残した瓦の残りを細かく砕いて敷く事にする。

 


インパクトドライバ入荷

2013年04月26日 19時11分38秒 | DIY

 

ネットで発注していた、日立のインパクトドライバが入荷した。宅急便の運転手が段ボールの箱が少し潰れたので中身を確認してくれとかで玄関先で開梱して中身を確認したが別に内部に異常は無かった。ちょうどお昼を食べ終った頃なので休憩している間に電池を充電し、午後から5cmの垂木を床の枠組みに取り付ける作業で使ってみた。隣のI君からもらった古い9.6Vや12Vのドライバと比較すると物凄いパワーで注意しないと木材にネジの頭がめり込んでしまう。回転数や強度も作業の目的別に4段階に切り替えが出来る。さすがに古いドライバではすぐに電池がなくなるが、4Aの電池は比べ物にならないほどタフだ。

 古い道具でも大事に使うのが、ぼっこし大工のモットーだが、さすがに時代の進歩はめざましい。何でもっと早く買わなかったのかと思う。新しいのを使うと古いのは使う気にもならないが、まだまだ大事に使う事にする。作業が忙しいと下穴開けとネジを回すのと一々ビットを差し替えるのも面倒なので穴開け専用とネジ専用で2台を使い分けると便利だ。


物置のリフォーム(床張り開始)

2013年04月25日 07時49分44秒 | DIY

 防腐剤を床下の枠組に塗った。ついでに天井の柱や周りの柱にも防腐剤を塗る。16リッターの缶を買って来たのだが、注意書きを読んだら、屋外用とか書いてあった。今までの防腐剤より匂いや毒性が少ないと書いてあるが、柱や天井まで塗ったので、かなりの匂いがする。作業中は窓を全開にするのだが、夜間は施錠するので、なかなか匂いが抜けない。まあそのうち少なくなるだろうとは思う。本来は屋外木部外壁やウッドデッキ等に塗装するものらしいが、防虫の効果もあるようなので地盤が土間なので虫の発生も抑えてくれるのではと期待しているが、人間に害があるかどうかは不明。一応物置なのであまり深く考えない事にする。

 

とりあえず合板を2枚ほど張ってみたが、垂木の間隔が28cm~30cmなので、1枚でもあまり歪まない感じなので、全面張ってみて、強度を確認し駄目ならもう1層重ねて張る事で考えている。机や、無線機等、重量のある物を置いた場合、どんな感じになるのかは不明だが?

 さて、左側の100V用の電動ドライバだが、今回、下穴開けや枠の組み立てで、かなりの量のネジを締め込んだので、ついに回らなくなって本体から変な匂いと煙が出た。昨夜部屋で分解して組み立てたら治ったようだったのだが、どうやらブラシはまだ減っていないのだが、回転部分に致命的な損傷があるらしく、これ以上の延命処置はしない事にする。去年隣のI君に頼まれて送料込みでマキタの4万円強の充電式のインパクトドリルをネットで購入したのだが、小生も今回日立の最新式の奴を買う事にした。電池容量も3Aとサイズは同じで4Aのが付いているモデルにした。右側の画像の18V仕様の物にした。床張りに間に合うか?


物置のリフォーム(床張り)

2013年04月22日 19時49分01秒 | DIY

 我が家のあちこちに放置してあるブロックをかき集め足りない分25個購入し、2×4の12フィートの角材、ノンJASのラワン合板、地盤調整用の砕石砂利20Kg袋10個をホームセンターで購入、貸し出しの軽トラで家まで運んだ。物置は地面が土間なので水分の上昇を防ぐ為にブルーシートを一面に敷いて、その上に地盤調整の砕石砂利を敷いてブロックを上げ基礎とする合計50個程度を水平になるように高さを調整し2×4の角材をその上に配置し枠を組む。

 一応枠が完成したので合板を乗せてみたが角材の幅が約40cm程度と広いため体重を掛けてみると少したわむようで何となく強度不足を感じるので合板を縦方向と横方向で違わせて2枚を重ねてみたら、かなり安定する。それでもまだ少したわむ感じがするので、垂木を買って来て幅を30cm間隔で並べてその上に合板を2枚重ねれば大丈夫と思い、垂木と合板を追加購入する事にした。それにブルーシートを地面に張ったとは言え水分を完全に遮断出来る訳でも無いので角材に防腐剤を塗装する事にして、これも購入する事にする。

 組み立て前に防腐剤を塗れば良かったのだが最初は塗らないでも大丈夫と思っていたので枠を組んでしまったので、これから塗装してから垂木を追加する予定。出来れば1枚目の合板の地面側にも防腐剤を塗ろうと思っている。まあこの物置も何年使うか不明なので床にコンクリートをするまで本格的な工事はやらないつもりでいる。

 無線機や革細工の道具を持ち込んで、友達が来たらお茶でも飲めるようにしたいと思っていますので完成のあかつきには近くにおいでの節はお寄り下さい。最も真夏にでもなれば屋根が低いので暑くて中にいられないかも知れないが?