現役の頃から使っている、切り出しナイフには柄と鞘がある。しかし親父が接木などで使っていた切り出しナイフ2本と、工具箱からもう1本出て来たナイフは全部裸で工具箱で工具を探す時に、むやみにかき回すと、怪我をする恐れがあります。
そこで、持っている柄と鞘を見本に3個有り合わせの木片で作ってみました。製作過程は省略ですが、片側の木片にナイフの刃や取っ手の部分を当てて、ボールペンで形を写し取り、彫刻刀が良いのですが、何処に片付けたか出て来ないので、ノミとナイフで形の内側を刃や取っ手が入る深さまで削って反対側に板を当て、接着します。刃の部分は木工ボンドで、取っ手の部部は2液式のエポキシ接着剤で接着し、しばらく固定具で固定します。
接着出来たら、不要な部分の木材をひたすらノミやナイフで削ります。小型のカンナがあればより能率が上がりそうですが、無かったので、ノミとナイフで行いました。大量の木屑に埋もれて作業していました。
そんな、こんなで3組作りました、木材の種類がいろいろなので、なかなか味わいが有ります。小さいのはラワン材ですが、後はわかりません。
何とか出来あがりました。一番上はメーカー製のものです。
クリアラッカーを塗装しました。

そこで、持っている柄と鞘を見本に3個有り合わせの木片で作ってみました。製作過程は省略ですが、片側の木片にナイフの刃や取っ手の部分を当てて、ボールペンで形を写し取り、彫刻刀が良いのですが、何処に片付けたか出て来ないので、ノミとナイフで形の内側を刃や取っ手が入る深さまで削って反対側に板を当て、接着します。刃の部分は木工ボンドで、取っ手の部部は2液式のエポキシ接着剤で接着し、しばらく固定具で固定します。
接着出来たら、不要な部分の木材をひたすらノミやナイフで削ります。小型のカンナがあればより能率が上がりそうですが、無かったので、ノミとナイフで行いました。大量の木屑に埋もれて作業していました。
そんな、こんなで3組作りました、木材の種類がいろいろなので、なかなか味わいが有ります。小さいのはラワン材ですが、後はわかりません。
何とか出来あがりました。一番上はメーカー製のものです。

クリアラッカーを塗装しました。
