昨日の記事だが、「ベラルーシの丸太など1500トンもの物資を積んだ46両編成の貨物列車が1か月近い旅を終え、中国・広東省東莞市の石龍鉄道国際物流センターに到着。・・・今回の中欧列車は、輸送時間を大幅に短縮し、国内の中継輸送もなくなり、物流コストを大幅に削減した。」という。具体的にどのようなことか。ぜひ元記事をお読みください。 . . . 本文を読む
中国に進出した米国企業の中で中国市場から撤退すると考える企業がどれほどなのか?米中貿易全国委員会が直近実施した調査によると、インタビューを受けた米国企業の87%は「過去一年に中国投資を減少または停止することをしていない」と答え、「今後も中国は世界的な経済成長の主なエンジンの一つだ」と見て、「中国市場から撤退するつもりはない」とも答えている、という。詳細はこちらにてお読みください。 . . . 本文を読む
中国の鉄道車両最大手、中国中車(CRRC)が米マサチューセッツ州のスプリングフィールド工場で生産した初の新型地下鉄車両が14日、ボストンで正式に営業運転を開始した。これは中国有力企業の国際化を示す画期的な事例になったと言えよう。
出所:中国語記事はこちら(意義にも触れる報道)。日本語記事はこちら(関連の写真が多数)。 . . . 本文を読む
JBpress からの記事より。・・・「思い出してほしい。こうした「正論」を発信して、世界の秩序を守ると宣言していたのは、バラク・オバマ大統領までのアメリカだった。その役割はいまや完全に中国が果たそうとしている。中国・習近平総書記は、アメリカに変わって覇権を握ったのは、中国であることを内外に示そうとしているのだ。」
「実はこうした傾向は、2017年7月にドイツのハンブルクで開かれたG20から続い . . . 本文を読む
世界で有名な中国のドローンメーカー、DJIテクノロジーは10日、同社の2つのモデル「マビック・プロ」と「マトリス600プロ」が米国内務省のセキュリティー審査に合格したと発表した。よって、同社は米国での事業を拡大する。DJIによれば、内務省は2年余りにわたって審査を実施。同社のドローンについて1000回強の飛行に500時間をかけ、政府データを巡る懸念に対処するための特別仕様を採用した。
出所として . . . 本文を読む
米紙ウォールストリートジャーナル(WSJ)は28日、米電子機器大手アップル(Apple)が同社のデスクトップ型パソコン「Mac Pro(マックプロ)」の生産拠点を中国に移転すると報じた。Mac Proはアップルが国内で生産している唯一の主要製品で、テキサス州で組み立てられている。詳細、https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190629-00000020-jij_ . . . 本文を読む
2019年6月23日、イギリスのメディアは米国労働省(United States Department of Labor)前トップからの指摘として、「中国ではなく、米国自身の経済体制に問題がある」と報道(詳細はこちらにて)。 . . . 本文を読む
マレーシアのマハティール首相は6月22日に米国CNBC(Consumer News and Business Channel)からの取材に対し、「もしトランプ氏が次の任期があるとすれば、世界に対し大きな破壊をもたらすだろう」と指摘したという(観察者網)。 . . . 本文を読む
米商務省は21日、中国のスーパーコンピューター企業など5企業・団体を、安全保障上の懸念がある輸出規制リストに追加する方針を明らかにした。米国製品の輸出を事実上禁じる。
中国語記事 被美拉黑5家中企名单公布,业务以开发芯片和超算为主(凤凰網)
日本語記事 米、中国スパコン企業への輸出を規制へ…反発必至(読売新聞)
関連記事 全球超算500强中国上榜数量蝉联第一(吉林新聞)
. . . 本文を読む
中国「人民日報」は22日の論説で、「米国が通商交渉を望むのであれば、対中関税を全廃する必要がある」とし、「対等な対話だけが問題を解決して、ウィンウィンの関係につなげることができる」と論じ、「中国には貿易戦争に持ちこたえる力と忍耐があり、米政権がそれを続けようとするなら、最後まで闘う用意がある」と表明した。詳細 只有平等对话才能实现互利共赢 にてご参照。 . . . 本文を読む