ツーリング後半にまたしても
リアタイヤに釘のようなものが刺さっているのを発見して気になっていました。
今日はそれを抜いて、パンクなのか判断したいと思います。
刺さっていたものを抜いて水をつけてみました。
タイヤ内部の空気が気泡を作りました。
パンクです。
近くのホームセンターでパンク修理のセットを買いました。
これ1,000円ちょっと。意外と安いんですね。
修理完了。やっぱり自分でやったほうが安いです。
鹿児島から福岡へ帰るだけです。
でも、昨日定休日だった坂之上地どり店に行って
地鶏を買わないと。
午前中は、西郷隆盛生誕地、維新ふるさと館に行きました。


維新ふるさと館は西郷隆盛生誕地のすぐそばにありました。

国旗も国歌も薩摩が発祥だったんですね。

上野の西郷さんはもっと堂々としていますが、こっちはとってもフレンドリーです。

ここでは20分くらいのドラマを2本、上映しているのですが、
とても分かりやすく当時の出来事を説明しています。
この後、坂之上地どり店へ。今日はやっていた。

いつものように、とりさしを買いました。

鹿児島から大宰府まで高速に乗り帰ってきました。
博多で、花バスに遭遇。今日まで「博多どんたく」でしたね。

18時前に到着しました。
今年はほとんどがソロのGWツーリングでした。
やはり、この時期のオートバイツーリングは最高ですね。
5月4日 本日の走行 362km
総走行距離 2,146km
消費燃料 93.86l
燃費 22.86km/l
コースは下記の通り。
宮崎の宿
↓
国道10号線、国道268号線、県道1号線、
県道56号線、国道226号線 指宿経由
↓
開聞庁舎前
↓
開門岳をひとまわりして国道226号線
↓
枕崎なぎさ温泉
↓
国道226号線
↓
野間岬
↓
国道226号線、国道225号線
↓
坂之上地どり店
↓
産業道路、県道217号線
↓
鹿児島の宿
だった、のですが、
朝から雨で、
(7時前に出発した時は曇りでしたが、9時30分からは雨)
もやなのか、黄砂なのか、多分両方で
景色悪く、鹿児島を過ぎてから、
開門岳、野間岬をパスして、指宿の砂むし温泉を目指す。
体冷えているし。
11時過ぎに砂むし会館に到着。

何と、人が多く、砂むし順番待ち!!
一時間待ちとのこと。整理券をもらって
自分の番号を呼ばれるのを待っている人がたくさんロビーにいました。
私は、砂むしはパスして、温泉だけ入ることに。
砂むし温泉の入浴料金は900円で、温泉のみは600円でした。

温泉に浸かって、雨が降ったり止んだりの中、
坂之上地どり店へ向かいました。
方向で言うと、指宿から鹿児島に向かっているのですが、
海沿いの道が何故か渋滞!
それに覆面の緊急車両が、何度もすれ違います。
多分、10台はすれ違いました。
これは、何かあったな?
と考えて走っていくと、今度は検問。
一台一台、停めています。
オートバイ乗りは関係ないのか、何故か、私はパスされました。
ようやく、坂之上地どり店に到着したら、あれ??

今日って定休日なんですね。ショック!

ルートをかなり、パスしたので、14時30分に宿に着いてしまいました。

宿のテレビをつけたら、指宿で殺人事件があったことを知りました。

オートバイを宿に置いて、路面電車で出かけました。

到着しました、黒豚しゃぶしゃぶの「いちにぃさん」です。

思ったよりも高そうな店です。

当然、黒豚しゃぶセット(肉、野菜、そばのセット)を注文。
このセットは、2,300円でした。

そばつゆで食べます。

上品な味です。

シメはそばです。

そばも上品な味でいけます。

このセットに、生ビールと芋焼酎一合飲んで、3,000円ちょっとでした。
5月3日 本日の走行 233km
それぞれの宿(む~さんは出雲、私は宮崎)に向かいます。
コースは下記の通り。
福岡の部屋
↓
国道201号線、八木山バイパス、国道211号線
↓
夜明大橋
↓
国道210号線
↓
やまなみハイウエイ入り口
ここまでは、昨日と全く同じ^^;
やまなみハイウエイ
↓
宮地駅前
↓
ずっと!国道265号線
↓
西米良村役場
↓
国道265号線、国道219号線、国道10号線
↓
宮崎の宿
つまり、
阿蘇から宮崎に向かう山道、国道265号線をひた走るルートです。
7時過ぎに出発。
む~さんとは、貝塚で別れました。
彼は左手を挙げ、私はホーンを鳴らしました。
彼は、国道3号線、私は国道201号線です。
昨日に引き続き、またまた来ました長者原。
今日は雨は降っていませんが、黄砂がひどいようです。

やまなみハイウエイの終点、宮地駅前を左折して、
国道57号線から国道265号線へ。
交通流少ないですが、いい道です。

今日は天気もいいみたいです。

昼過ぎに休憩した時に昼食にしようかとも考えましたが、
昨日食べ過ぎたのか、まだ空腹感がないので、トイレ休憩にしました。

しかし、これから山深くなり、
何かを食べられるような店が無くなっていきます。

こんな景色がずっと続きます。

ずっと、走っても走っても周りは緑色です。

交通量のほとんどないこの道に急に現れた、国見トンネル。
こんなところにこんな長いトンネルが!!
3km以上あり、宮崎県で一番長いトンネルと知ったのは後からでした。

道路の幅がなくなって、そのまま延々とコーナーが続きます。

こんな気持ちのいい季節だからいいけれども、
真夜中に走ったら気が変になりそうな道です。

ようやく、小さな町に出てラーメン屋さんがありました。
もう15時を過ぎていました。

味は合格点ではありませんでしたが、とてもありがたかったです。

17時前に宮崎の宿の到着しました。
黄砂がライダースジャケットに少し積もっていました。

宿の大浴場に浸かってから、宿の近くの居酒屋で、
地鶏焼きをいただきました。

なかなかしんど国道265号でした。
Wikipediaの国道265号の記事
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%93265%E5%8F%B7
ここには、国道265号について、
山深い南九州を縦断する有数の国道。
元々は林道として整備された経緯があることから、
須木村(現・小林市須木)中心部以北から宮崎県椎葉村上椎葉地区以南の
大部分の区間が未改良で離合困難な狭隘道路となっており、
九州の酷道の代表格としても有名である。
長さ203.6km。
とあります。
どうりで!!
5月2日 本日の走行 408km
今日一日だけ、む~さんと走ります。
今日のコースは下記の通り。
福岡の部屋
↓
国道201号線、八木山バイパス、国道211号線
↓
夜明大橋
↓
国道210号線
↓
やまなみハイウエイ入り口
↓
やまなみハイウエイ、ミルクロード
↓
大観峰
↓
ミルクロード
↓
ラピュタの道
↓
国道57号線 42.2km
↓
ひめだるま製作所
↓
国道502号線
↓
原尻の滝
↓
国道442号線
↓
別府市役所
↓
県道11号線 湯布院日田往還
↓
国道210号線
↓
大分自動車道
↓
大宰府IC
↓
国道3号線
↓
福岡の部屋
む~さんのリクエスト、つまり、
大観峰、ラピュタの道、ひめだるま製作所、原尻の滝、湯布院日田往還
を盛り込みました。
でも、ひめだるま製作所って??
二人で走るのは今日しかないのに、天気予報は雨。
昨日のお酒がチト残っているような感じの朝、7時過ぎに出発。
まずは近くでガスチャージ。
まだ今にも泣きそうな空ですが、何とか大丈夫です。
ガスチャージの後、お互いのオートバイを交換して出発。
やまなみに入って、雨具を着るときまで交換して走行しました。
バンテッドのインプレッション
む~さんのバンテッドは、
4サイクル、直列4気筒、DOHC、4バルブエンジン、
(S2Rは空冷L型2気筒2バルブエンジン)
排気量1,254cc、最大出力は、7,500回転で100馬力を発生。
(S2Rは排気量803cc、最大出力は、8,250回転で77馬力を発生)
最大トルクは何と3,000回転で発生する。装備重量は252kgもあります。
(S2Rは最大トルクを6,500回転で発生。車輌重量173kg)
走り出すと、重さを感じます。
どうしても、ドゥカティモンスターS2Rと比較してしまうので当たり前
でしょうが、
・車体が重い、
・ハンドルが重い、
・クラッチが重い!
ポジションは意外と小ぶりで、ハンドルの位置も近くて自然なところにあります。
メーターが車体の割には小さくてシンプル。
メーターの左右に気温計、ナビの画面とか配置したくなる、
カウル裏のスペースが気になります。
カウル裏のサイドのスペースは小物入れにして欲しくなります。
車体は重いですが、走り出すと安定感、安心感は格別です。
粘りのある4気筒エンジンだし、低回転でトルクがセッティングなので、
トップギアに入ったまま、速度が落ちても、時速40kmを切っても
徐々にアクセルを開けていけば加速します。
トップギアでは、時速60kmを切ると、
2段シフトダウンしないと加速しないS2Rとは対照的です。
アクセル操作を注意深くすれば、時速40km以上では、トップに入れっぱなしで
まるでオートマのようにシフトチェンジなしで操作が可能です。
低速の扱いやすいし、高速はもちろんパワーあるし、
ポジションも楽だし、音もとても静かだから
とてもとっつきやすいオートバイだと思いました。
特に長距離ツーリングではぴったりでしょうね。
やまなみハイウエイに入る時には降りだし、長者原では土砂降りでした。
視界も悪いです。
大観峰も雨。
折角の景色も見えません。
ミルクロードを走って到着した、ラピュタの道。
さすがに天空の城。雨は止み、晴れてきました。
晴れても、黄砂のせいか、景色が霞んでいます。
ここからの景色が有名みたいです。
三脚を立て撮影する人、観光客を数人乗せたタクシーが
ここに来ては帰っていきます。
確かにここから見ると不思議な光景かも?
13時過ぎの、ちょっと遅めの昼食は、うばやま牧場のレストランで。
時間がずれたからか、ほとんど人がいない。
む~さんも私もちょっと贅沢に、ビーフシチューセット、1,650円を注文。
とてもやわらかい肉で美味かったです。
自分たちの後はオートバイにも満タンにしてあげます。
む~さんのリクエストのひとつ、ひめだるま製作所に到着しました。
ここが!そうなの??
ここは普通の家で、このだるまがあるだけ、、、です。
それでも横浜からここに来ている人もいました。
どうやら「水曜どうでしょう」という番組で出てきたらしいのです。
でも、「観てましぇーん!!」
看板を見てむ~さんが喜んでおりました。
「ここなんだよね、テレビに出てさあ。」
ひめだるま製作所から10kmちょっと走って原尻の滝に到着しました。
初めて来た前回は通行止めだった、滝の上の道は通行出来ました。
本当はもっと水量が多くて、もっとナイアガラみたいだそうです。
近くのつり橋も今回は渡りました。
何か、この板、弱そうに見えます。
原尻の滝を後にして、別府に入り、湯布院に向かう、湯布院日田往還へ。
黄砂で多少霞んでいましたが、雨は完全に止んでいました。
もうそろそろ、17時30分。早く帰らないと。
ここから福岡の部屋までは130kmくらいあります。
結局、大分自動車道を大宰府ICまで走り、その後は下道で
部屋に到着したのは19時過ぎ。
20時に予約した、久々の、焼肉屋、「極味や」に到着したのは、
急いで丁度でした。
まずは、牛タンと今日のサービスメニューの軟骨。
人気メニュー、カルビははずせません。
やっぱ草も食べないと、
これは贅沢メニュー、「特かいのみ」1,300円!!
どれも美味いですが、
私はこれ、つぼに入って出てくる熟成カルビが好きです。
やっぱり、シメはこれです。にぎり。
久々の「極味や」、いつも通り大満足でした。
5月1日 本日の走行 489km