goo blog サービス終了のお知らせ 

GOOSEの部屋

備忘録的な日記、趣味の履歴、食べ物、飲み物などなど。

カメラのテスト 06

2012-08-26 20:07:25 | オートバイ
昼まで、いろいろとカメラマウントを検討しましたが、
今回のテストはこれで終了し、いつもツーリングのように、昼食と温泉を検討。
国道212号線で、まだ入ったことの無い、杖立温泉に行くことに。

ここの駐車場にS2Rを停めました。



駐車場から狭い階段を上って着いたのは、「こまつ」という食堂。
ここでPhoneで報告させていただきました通り、「焼きちゃんぽん」をいただきました。

昼食の後は、温泉。
後ろの建物が、今回行った「杖立温泉 かわのや」です。





下記は、「GoPro HD HERO2」で撮影しました。




カメラのテスト 05

2012-08-26 19:49:28 | オートバイ
フロントカウルのマウントは、揺れの問題があるので、今度はガソリンタンク!
ガソリンタンクの上部はタンクバックがあるので断念。
だとすると、サイドになりますが、上の位置だと、フロントウインカーがじゃまになります。
少し下だとすると、ニーグリップ位置の近く。





このマウントだと、フロントカウルのマウントのような揺れはないのでいいのですが、
ごらんの通り、ライディング中、膝に辺りとてもじゃまになります。
コーナーリング時に、膝の位置って結構移動してさせているものなんですね。
自分でも初めて知りました。

最後のマウントはヘルメットの上!



これは、一番良いです。
自分では見えなので、気にならないし、カメラは重くないので付けていることも忘れるほどです。

このマウントの一番のデメリットは、
「恥ずかしいこと」です。
目立つでしょ?

でも、ヘルメットの動画、失敗していました。
自分で思っている以上にライディング中のあごの角度が狭いようで
パソコンで確認した動画は、
前方の景色ではなく、スピードメーター、タコメーターと道路しか映っていませんでした。

やはり、「GoPro HD HERO2」単体ではモニタが無く、
ファインダーで確認しながら構図を決められないし、
映した動画をその場で確認できないので、
帰ってきて自宅のパソコンで構図の失敗を知ることになります。
やはり、オプションのモニタは必須のようです。

カメラのテスト 04

2012-08-26 19:20:34 | オートバイ
今回の、テストで「GoPro HD HERO2」で撮影した動画はアップできませんでしたが、
静止画、画像はアップできますので、ご紹介していきます。

11時過ぎ、やまなみの左にS2Rを停めて撮影しました。
さすが、超広角なので、空が広い!です。
でもファインダーが無いので、構図は「感」です。



こちらがデジカメ画像、レンズは28mmです。



11時30分過ぎ、ミルクロードの左にS2Rを停めて「GoPro HD HERO2」で撮影しました。
やっぱり、空が広い!







こちらはデジカメ画像です。




カメラのテスト 03

2012-08-26 19:00:48 | オートバイ
25日土曜日に、先日購入した小型動画カメラ、「GoPro HD HERO2」のテストで
やまなみを走行した記事の続きです。

「GoPro HD HERO2」は、動画だけでなく、静止画も撮影できます。
朝、6時前に出発して、ボクシング・ジムの近くで撮影しました。
ファインダーが無いので「感」で撮影しました。
雲ひとつ無い、快晴です!



朝9時30分にようやく、やまなみに到着。
と、同時にゲリラ豪雨!
え!?
今日は、晴れの予報を信じて「雨具の用意なし」!
逃げ込む屋根のある場所もなく、やむなく、木の陰で雨宿り。



雨をなんとかやり過ごし、カメラのテスト開始!
まず最初に試みたマウントは、フロントスクリーンの真ん中!
落ちたら大変なので、命綱も付けました。





ここでお詫びです。
テストで撮影した動画はアップできませんでした!すみません。
「GoPro HD HERO2」で撮影した動画はそのままだとファイルが重すぎて登録できませんでした。
そもそも、私のパソコンは、
そのサイズの重い動画ファイルをスムーズに再生できるスペックに無く、カクカクして
まともに見れません!(それじゃ駄目ジャン)
ソフトを使ってエンコードすればアップ可能のようですが、
今回の動画は、どれも失敗作^^;なので、次回の成功作に期待してください。

フロントスクリーンの真ん中のマウント、最高の位置ですが、
ドゥカティのL型二気筒の独特な振動で、かなり揺れてしまいます。

そこで、次にセットしたのはフロントカウルのサイドの位置。





ここなら揺れも少ないのでは?
と考えましたが、あんまりフロントスクリーンの時と変わりませんでした。

取れた!

2012-08-26 17:20:12 | オートバイ
オートバイのハンドルにセットしてiPhoneを使用する時、
S2Rのバッテリーから直接iPhoneへ繋げて電源を供給しているのですが、
先日、端子のカバーが取れてしまいました。



小さなカバーが紛失することを想定してカバーを作りました。

まずは東急ハンズで、ビニールパイプを買いました。
最小単位でいいですので、と言ったら、長さ10cmで、11円でした。
レジに並んで、支払いが11円!
この金額、子供のころの駄菓子や以来かも?



適当な長さに切って、プライヤーではさんで持ち上げます。



そして、ライターであぶれば完成です。



とても安く出来ました!