goo blog サービス終了のお知らせ 

岩風呂

ラーメンを中心に食べ歩きとかレシピを乗せてます。そして時々猫が登場するブログです。

【猫の日特集】我が家の猫歴史

2021-02-22 17:23:22 | 雑記
どもども、本日は2月22日。

語呂合わせでにゃんにゃんにゃん(222)で猫の日です。

先日ネタ切れの苦しみまみれに猫ネタをやりましたが、意外にも好評だったようで、今回も特別編として猫特集をやってみようと思います。

タイトルにもありますが、我が家の猫歴史として、簡単にですがまとめてみたいと思います。
あと一部、その先日【超番外編】我が家の猫事情と内容が被っているところがあるので、ご了承ください。

それでは本編です。

--

2017年5月。我が家に一匹の猫がやってきました。

前々から猫派だったのですが、カミさんが犬派なので、なかなか猫を飼うまでには至らなかったんですよねえ。

話は数年前にさかのぼります。

カミさんの実家にて最近猫を飼い始めたとのこと。

以前犬を飼っていたのですが、その何年か前に高齢により亡くなってしまいました。

もうペットは飼わないつもりだったらしいですが、迷い猫がやってきて、そのまま飼うことになったようです。

その後、実家に行って、猫を見てきたカミさんが「猫も良いよねえ・・・」

と言ったのを私は聞き逃しませんでした!

同じく猫を飼いたいと言っていた次男も巻き込んで

「じゃあ猫飼おう!」

と、カミさんを攻め落とし、"猫を飼う"という方向で固まりました。

そうとなったら友人知人のネットワークを使って、飼う猫を探しました。

すると、話は早く進むもので、カミさんのママ友ネットワークを通じて、保護されたばかりの猫がいるとの情報。
数回のやり取りの後、その猫を引き取りました。


【我が家に来た日のアイさん】

そしてやってきたのがキジトラのメス猫アイさんです。

アイという名前ですが、きたときに左目が結膜炎でしょぼしょぼだったんですよね。
その目が良くなりますようにってことで、長男がつけた名前です。

来たときにはまだ片手にで持てるような小さい猫。

目もしょぼしょぼなんですけど、猫風邪がなかなか治らなくて、ちょっと虚弱体質の猫でした。


【左目がちょっとしょぼしょぼ】

アイさんは待望された我が家のファースト猫として、大歓迎で迎えられます。

「猫っかわいがり」と言いますが、本当にかわいい猫で、毎日がより楽しくなりました。






【子猫時代のアイさん】

アイさんが来て3か月、2017年の8月。猫を飼うことに余裕が出てきて、「もう一匹飼おうかなあ」という話になりました。

アイさんの遊び相手が欲しいかなあ?ということでした。

ちなみに、後から知る事実ですが、猫って単独行動が基本なので、一匹でもあんまりさみしくないそうです。

というわけで、今度は保護猫(捨て猫、野良猫)の譲渡会にやってきました。


【譲渡会での様子】

そこで出会った白黒のハチワレのオス猫。

"アイ"がいるなら"マコト"だろう!

【参考】愛と誠-Wkipedia-

という、昭和40年代以前に生まれた人にしかわからない理由で、マコトと名付けられます。






【我が家に来たばっかりのビビりのマコトさん】

白黒ハチワレて、黒い鼻がチャームポイントです。

ちょっとビビりで、最初の頃は猫トイレに籠城したりしていましたが、数日で慣れてくれました。

それにしても、トイレの時に「アオーン」って鳴くのはなぜなんでしょうwww

最初の頃は、積極的なアイさんにタジタジだったマコトさんですが、もともと猫好き猫のマコトさん、慣れるにしたがってアイ姉さんと仲良くなりました。






【我が家のアイとマコト】

しかし、その年の11月。
順調に成長していると思われていたところ、それはアイさんの避妊手術の為、獣医さんに診てもらったときのことです。

血液検査の結果

猫伝染性腹膜炎(FIP)の疑い

と言われます。

しかし、あくまで"疑い"だったので、投薬をしながら、様子見をすることにしました。


【見た目には元気そうなアイさん】

心配されたアイさんの状態ですが、見た目には元気で、しばらくは平和でした。






【仲が良いんだか、悪いんだか】

アイさんも順調に成長して、一時期は

もう病気なんか治っちゃったんじゃないか?

というところまで、元気になりました。




【ラブリーアイさん】

ところが翌年2018年の8月事態は急変します。

突然急激に痩せてきたアイさん、慌てて病院に連れて行くと、赤血球数が異常に減少しているとのこと。


【調子が悪そうなアイさん】

この日は、急遽、義姉弟マコトさんからの輸血をして、一時的に回復。

しかし、この努力もむなしく、この数日後には体調が急変。

アイさんは天に召されます。


【亡くなる3日前】

申し訳ないことに、その日はカミさんと次男はボーイスカウトの行事で留守、私は大阪に出張中でした。

容態が急変したアイさんを長男と、面倒見に来てくれていた義母が看取ってくれました。

みんな悲しみましたが、家族が留守にする中、ほとんど一人で立ち会った長男は相当ショックだったようです。

というわけで、(猫的に)独りぼっちになってしまったマコトさん。

先の話で猫は一人でも大丈夫、ってことなんですが・・・マコトさんがどうもアイさんを探してる様で、あちこち探し回るんですよね。

人間側も2猫ズ体制に慣れてしまったので、ちょっと寂しい感じ。






【孤独のマコトさん】

というわけで、

もう1猫飼おう!

で、1か月後、再び都内某所で行われる譲渡会に行きました。


【譲渡会にいた姉妹】

そこにいたのが、この双子姉妹。

「カワイイ!」と子供たちがくぎ付けになってしまいまして・・・ただし

「生まれたときから一緒なので、2匹一緒に引き取っていただける方希望です」

という趣旨の説明が。

いや~、マコトさんいるし、一気に3匹は・・・1匹で良いんだけどなあ、でもどっちか片方・・・引き離すのはかわいそうだなあ・・・。

ということで、譲渡会会場の片隅で、緊急家族会議。

協議の結果・・・姉妹で我が家に引き取ることに。


【命名、ユズ&アンズ】

名前をユズさん、アンズさんとなりました。




【仲良し・・・だったこともありました】

最初の頃こそ、マコトさんと仲良くしてましたが・・・

だんだんマコトさんは一人、ユズさんとアンズさんは仲良し姉妹ということになっていきました。






【いつでも仲良しユズさん、アンズさん】




【孤独なマコトさん】

マコトさん、孤独ではありますが、独りぼっちではないので、それなりに嬉しそうな気もします。

という感じ、で1年半ほど3猫ズ体制が続きます。












【3猫ズ第一期】

その、その体制に変化が訪れたのが、昨年2020年の5月中旬。


【謎の野良三毛さん】

日課のジョギング中に、土手の茂みの中から現れた三毛猫。

とても人懐っこい猫でして、最初どこかの飼い猫が逃げ出してきたのでは?と思うほどでした。
その日はジョギングの途中ということもあり、その場所に残して帰ってきました。
ただ、家に帰ってしばらくして、どうしても気になったので、家族に先の三毛猫を見たことを相談。

人懐っこい猫が虐待目的の悪い人に連れ去られてしまう可能性がある。

保護した場合、我が家にはもう先に3猫ズいるので、4猫ズは厳しいのではないか?

などなど、一連の協議。

その結果、将来的に里親を募集する前提で一時的に保護する

ということで、家族で合意しました。

翌日、猫用のキャリーをもって、再び同じ場所に行くと、また同じ茂みの中から三毛猫が「ニャ~ンと鳴きながら」飛び出してきます!
すんなりそのままキャリーに確保。

念のため、周りの人たちにこの猫の情報を聞きますが、特に手掛かりなし。
状況的には90%くらいの割合で野良猫だろう、という結論だったので、そのまま我が家に保護されます。

家でも一回り様子を見ましたが、あまりに人馴れしています。
こうなると、どこかの家の飼い猫だった疑惑がぬぐえません。
もし探している飼い主がいたら、と思い、念のため警察に届け出することになりました。

警察に三毛猫を連れて行き、事情を説明、必要書類に記入して、その結果3か月間の保護委託。

「保護委託」ってのは、

この猫に飼い主がいると仮定した場合、この猫は遺失物扱い(世知辛いですが)

遺失物は通常3か月間、警察が預かるんですけど、警察の方で猫は預かれないから、あんた代わりに、ちゃんと3か月間保護してね


ということ。
最低3か月間はこの三毛猫を預かることとなりました。

将来的に里親募集して、そこでちゃんと名前をもらうだろうから、仮の、簡素な名前にしよう、ということで名前はミーさん。

理由は「三毛猫」の「ミー」です。






【預かり期間中のミーさん】

3か月の預かり期間中、いろいろありましたが、ひとまず8月の中旬をもって、ミーさんの保護期間は終了。
晴れて我が家の猫となりました。

避妊手術もして、ようやく里親募集・・・しましたが、里親募集で問い合わせがあるのは子猫が多いようで、成猫の問い合わせってほとんどないんですね。






【なんだかんだあったけど、とりあえず先住猫とも無難に過ごしてます】

じゃあ、もううちの猫になっちゃうか~?

と思っていたところ、ことが動いたのは11月。

「もしよろしかったらうちで引き取りましょうか?」

というのは私の仕事つながりのフリーランスの方。

最近飼い猫を亡くされて、新しく猫を飼おうかと思っていたそう。

ということで話はとんとん拍子に進み、12月初旬にミーさんの引き渡しが決まりました。




【引渡しの日、出発前のミーさん】

12月5日ミーさんは新しい里親さんに引き取られて行きました。

お試し期間である"トライアル"の一週間も無事終了。

正式に新しい飼い主さんに譲渡され、新しい名前をもらいました。

そんなミーさんですが、結局5月から12月まで結局7か月一緒にいました。

7か月一緒にいたわけですから、別れるのは辛かったし、寂しさもありましたが、現実問題この期間我が家に4猫ズは多すぎでした。

居住スペースや、トイレの問題など、猫たちのストレスも溜まってしまう状態だったので、猫ズのことを考えれば、良かったかと思います。

というわけで、我が家は、マコトさん、ユズさん、アンズさんの3猫ズ体制に戻りました。

以来、3猫ズ+家族4人、平和に暮らしております。

いろいろとあった3年半、そしてこれからですが、猫のいる家を楽しんでやっていきたいと思います。

最後に本日2月22日の猫ズたちの様子。


【右手を伸ばして握手会のマコトさん】


【爪とぎユズさん】


【物置にたたずむアンズさん】

これからもよろしくお願いします。

今日はかなりの長文になってしまいましたね。

最後まで読んでいただいてお付き合いありがとうございます。

それでは、皆様、猫の皆様も♪

良い猫の日を♪

おそまつさまでした。

ではでは







登録しています

岩風呂14年の歴史の中で消えていった名店を思い出す

2021-02-11 23:39:51 | 雑記
ええ~~最初にぶっちゃけて言っておきますが、ネタ切れの苦しみまみれです。
岩風呂初めての記事が投稿されたのが、

【新生 岩風呂】

でした。 2006年の12月16日なんですね、もうすぐ15年ですね。

そうそう、その昔ちゃぶろ、という2ちゃんねる関係のところにあった岩風呂はおそらく2004年くらいに始まったと思います。
それが、諸事情で(正確に言うとちゃぶろのドメイン失効で)突然閉鎖になりまして、移ってきたのがこのgooブログだったわけです。

数々の記事を残してきました。
今見返せば、ろくでもない文体で書き荒らしてるものではありますが、中には今はもう訪れることができないお店もあります。
なにせ14年ですからね。

そんなお店の記事を、ネタ切れの苦しみまみれ・・・かもしれませんが・・・

古き良き時代を思い起こしつつ・・・

じゃあ始めますか?


【梅もと@雑司が谷】

岩風呂とは切っても切り離せない雑司ヶ谷の名店、梅もとです。
実はこの記事を各数年前まで、このお店の2軒隣に住んでました。
っていうか、高校を卒業して18歳、住み着いて、いろんな人生経験を重ね32歳までお世話になった雑司ヶ谷で、一番お世話になったラーメン屋さんです。
このお店の1993年~2006年までは結構語れると思います。
皆さんが知らない・・・というか自分でも忘れている"ちゃぶろ"時代の岩風呂でも良く取り上げていたお店でした。



【四川料理 天華@品川駅港南口】

天華のコショーそば。
品川港南はごちゃごちゃした横丁に合った、街中華。
お年を召した、腰の曲がったご主人が作るラーメンやチャーハンなどが美味しい街中華でした。
そのご主人の急逝によって突然亡くなってしまったお店でしたが、一時期息子さんが、浦安の某中華料理のお店でコショーそばを復活させたのですが、そのお店も・・・。
今や記憶の中にしかない名店です。



【新角@有楽町】

ああ~~・・・今この時点で、なくなってしまって一番寂しいと思っているお店です。
この近くでお仕事があるときには、欠かせなかったお店なんですよねえ。
再開発で一時閉店して一年後に復活するはずが・・・悲しい諸事情(詳しいことは知らない)によって復活が出来なかったんですよね。
跡地がドトールになっていますが・・・。
これを私は「有楽町の三大悲劇」の一つと語り継いでいくつもりです。



【三幸苑】

横浜は野毛の三幸苑ですね。
今はなんか野毛動物園の方に、元従業員の人が始めた同名のお店があるらしいですが、私的にはもうおわったお店です。
まだそのお店には食べに行ってませんが、看板メニューだった、タンメン、餃子辺りはまた食べられるかもしれませんが、この炒麺はおそらく食べられないだろうな?って思ってます。
下手な二郎よりヤバいニンニク量ですよ・・・でしたよ!



【岡山中華そば 後楽@新橋】

これは・・・大変残念なことに最近の閉店ですね。
東京都内において、ネイティブな岡山中華そばがいただける唯一と言っていいほどのお店でした。
深夜までやっていたので、新橋で深酒した後の〆で良く通ってました。
酒の〆にピッタリなんですよねえ。



イレブンフーズ@東品川

あれ?まだイレブンフーズあるでしょ?
って思った人、あれは南品川のイレブンフーズ源流です。このイレブンフーズは一部ではラーメン二郎と双璧をなす、きたな美味いお店でした。
朝8時からの営業、洗濯機で脱水されるきくらげ、ザルによる自己申告の支払い。
何もかも古き良き時代の産物でした。



【立喰そば とんぼ@豊洲】

さて、マニアックな方向に入ってきました。このお店を知ってる人はそういないでしょう。
豊洲の路地裏の立ちそば屋さんです。
そばも生そばを茹でてて美味しいのですが、天ぷら、特にイカの天ぷらは美味しかったんですよねえ。
むしろこのお店について語れる人がいましたら募集いたします。



深大寺そば まるよ

これは築地の場外ですね。
魚市場の築地から豊洲への移転とか関係なく・・・もしかしたら関係あったもしれませんが、そのちょっと前くらいに閉店してしまったお店です。
ぶっちゃけ、立ちそばとしては安くはなかったんですけど、"築地の立ちそば"というのは個人的にブランドでした。
どのお店もなくなって残念なのですが、このお店はとりわけなくなって残念なお店です。



【中華そば 井上】

まさかの火災で焼失。
しかも火の元だったという・・・復活は叶わず、跡地は別のお店が入ってます。
もし健在ならば、場内市場が豊洲に移転した後も築地場外の客足の牽引出来る魅力あるお店だったと思うので、重ね重ねかの火災が残念です。



【酒奉行 (ザ レジェンド オブ 酒奉行)】

あ~~これ自分と後数人しか解らない話だwww
かつて務めていた東陽町、江東区役所の近くにあった居酒屋です。
もう、ここでは語りつくせないくらい、私の中でドラマを生んだ居酒屋です。
こういっちゃあなんですが、「人生の半分はここに埋めてきた・・・」と言ったら大げさかもしれませんが、実はあんまり大げさではないと思います。



【常盤軒 品川駅京浜東北線ホーム北側】

構内の再開発がすすむ品川駅内なんですけど、その中で悲しくも消えていった、京浜東北線ホームの常盤軒・・・常盤軒のカレーです。
朝に利用することが多かったんのですが、このビーフカレーは毎朝お店で仕込んでてて、大量の牛肉を仕込むときの香りはとても食欲をそそられました。
これがもう、食べることが出来ないのは寂しいですね。



【元祖一条流がんこ 八代目】


がんこの八代目ですねえ。
今回の記事において、これだけは明確に後継者がいないことで、閉店ということになった悲しい事例ですね。
がんこ直系の中で、自分が食べた中ではかなり家元の作るそれに近いと思ってました。
ラーメンの写真を撮ることに関しても、作り手としてウイットのあるコメントがもらえたのも嬉しく、楽しいことでした。



【【外食レポ】豊洲は弐鷭家のきじ焼弁当】

こちらの弐鷭家さんのきじ焼き弁当は本当に美味しかったんです。
そして奇しくも前に出てきた、とんぼのお隣でした。
きじ焼き弁当も美味しかったんですけど、惜しむらくは、夜の焼鳥屋さんタイムで呑みに行けなかったことですね。
ランチタイムの対応から考えると絶対美味しいお店だったと思います。


--

てな感じで、過去記事、閉店したお店の記事をお送りいたしました。
ネタ切れの苦しみまみれの記事ではありますが、こうやって振り返り、読み返すと、見ごたえがあるな。
と自画自賛で思いました。

ネタが無くてこんな記事ばっかりにならないようにはしたいと思います。

まあ、楽しんでいただければ幸いです。

ではでは

あと5



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

振り返り手帳術 [ 伊藤 精哉 ]価格:1760円(税込、送料無料) (2021/2/11時点)




登録しています

【超番外編】我が家の猫事情

2021-01-31 13:35:20 | 雑記
こんにちは。
昨日の記事に引き続き、ネタ枯渇にあえいでおります。
何か書くネタは無いか・・・ついに、アレに手を出してしまいました。

というのはタイトルでもう判っていると思いますが・・・そうです。

我が家の猫事情を徒然と・・・。



マコトさん 3歳 オス 毛色白黒ハチワレ

猫序列的に我が家の筆頭です。
3年前、4か月で我が家にやってきた、保護猫さんで、はぐれてカラスに襲われているところを保護主さんに保護されたそうです。
その保護猫の飼い主を募集する、譲渡会に参加した時にいたのがマコトさんです。

なぜ、「マコト」なのか。
実はマコトさんの前にアイさんという猫を飼っていました。
アイさんについては語ると長いので、今度機会があれば。
「アイ」の後にやってきた猫だから「マコト」だろう!というのは、当然の流れです。

※参考資料【愛と誠】Wikipediaより



これは譲渡会での1枚、まだマコトっていう名前が付く前、というよりは引き取りを決める数分前です。
一緒にいて抱き合ってた茶トラ君は今どうしてるかなあ♪






これは我が家に来て数日。推定4か月くらい。

そして・・・



現在。
・・・ずいぶん風格が・・・堂々としているように見えて、実はちょっと寂しがり、そのくせビビりで物音とかに敏感。
カメラも嫌いで、カメラを向けると逃げて行くので、カメラに収めるのはいつも大変です。

草食系男子でして、レタスの葉や白菜の葉っぱが大好き。
キッチンに近寄っては「レタスくれ~」って鳴きます♪

じゃあ、次です。
2猫まとめて紹介です。



ユズさん 2歳 メス 毛色ムギワラ



アンズさん 2歳 メス 毛色ムギワラ

そうです、双子姉妹です。
先のマコトさんが我が家にやってきて一年後、病気でアイさんが旅立ってしまいました。
独りぼっちになってしまったマコトさん。

寂しがりのマコトさんが、亡くなったアイさんを探す姿がかわいそうで、

「もう1匹飼おう!」

で行った譲渡会にいたのが



この2匹。
生後数日、2匹一緒に保護されたそうです。
かわいいし、他に貰い手もなく、子供たちも「この猫カワイイ」と乗り気です。
ただ、

「生まれたときから一緒で仲が良いので、2匹一緒に引き取ってくれる方に」

とのこと。
一気に3猫になっちゃうけど大丈夫かな?と家族4人で悩みに悩みました。
譲渡会会場の隅っこで緊急家族会議を開き、協議の結果思い切って2匹一緒に引き取ることを決めました。



こっちは我が家に来たばかりのユズさん。
細面で、手足も尻尾もすらっと長いスリムな子猫でした。
猫じゃらしが大好きで、遊んであげると他の猫を押しのけて一番に飛びつきます。



こちらは同じころのアンズさん。
最初活発なユズさんの陰に隠れるような妹キャラに見えました。
ですが、そう見えて、猫タワーからカーテンレールを歩いたり、細い椅子の背もたれに登って立ってみたり、運動神経抜群です。





2匹ともムギワラという珍しい毛色。
小さいころ頃はちょっと変なキジトラって感じだったんですけど、現在2歳背中とかの赤味が強くなってきました。



仲良し姉妹なので、小さいころから一緒にいることが多いですが。



現在もぴったりくっついてることが多いです。

ちなみにこの状態で、ユズさんとアンズさんの区別付きますか?
実は飼い主でも間違いますwww
この写真で区別するなら、右のユズさんは鼻が黒っぽい、左のアンズさんはピンクっぽい鼻。



ユズさんとアンズさんが小さかった頃は、マコトさんも入って3匹でくっついてたのですが。

いまは

 ・

 ・

 ・



ユズ&アンズ「おじさんはあっちに行ってなさいよ~」



マコト「おじさんじゃないやい、まだ3歳だい・・・」



昔はこんな時期もあったのにね・・・。

マコトさんがんばれ♪

と、こんな猫たちと猫ライフしてます。

好評なら、たまに猫ネタもやろうと思います。

おそまつさまでした。

ではでは


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【新品】おじさまと猫 (1-6巻 最新刊) 全巻セット価格:5392円(税込、送料別) (2021/1/31時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

世界の旅猫 2021カレンダー [ 新美敬子 ]価格:1320円(税込、送料無料) (2021/1/31時点)




登録しています

第9回バーチャル自作ラーメンコンテストへの投票のお願い

2016-12-07 13:04:00 | 雑記


私事ながらfacebookの自作ラーメン研究会というグループにしております。

そこで「バーチャル自作ラーメンコンテスト」ってのをやっておりまして、今回その9回目になります。
エントリー自体はFacebookのアカウントが無いと出来ないのですが・・・

しかし!

投票だけは出来るんです!!


--以下転載

【第9回】バーチャル自作ラーメンコンテスト

Facebookの「自作ラーメン研究会」という公開グループで開催をしている「バーチャル自作ラーメンコンテスト」も今回で9回目を迎えます(^_^)

今回のテーマは「インスタントめんアレンジレシピ!」

自作ラーメンを作る大半の方が、一度は体験しているであろう原点回帰なテーマにしました。今回はなんと24杯の自作ラーメンがエントリーされています!

「一番食べてみたい一杯」に是非ご投票くださいー!

投票期間は12月10日(土)までとなります!

みなさんの清き一票が、作り手一同の次への糧になります(^_^)


--転載以上

【facebook自作ラーメングループ】
↑こちらでじっくりと吟味していた上で!

↓こちらで投票おねがいします。
【Mr.アンケート【第9回】バーチャル自作ラーメンコンテスト】

もちろん私も参加しております。

正直思ったより投票数が伸びておりませんwww

どうか皆様清き一票を!


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

サンヨー食品/サッポロ一番塩ラーメン 5食パック価格:518円(税込、送料別) (2016/12/7時点)




登録しています

謹賀新年

2016-01-01 00:00:00 | 雑記
謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。

旧年中は大変お世話になりまして・・・というか途中で力尽きてしまってすみません。

言い訳は山ほどあるんですが、まあそういうことです。

FacebookやTwitterはやっているのでそっちを見ている人には大体伝わっていると思うのですが、短文で伝わらないことをまたやりたいなあ~と思ってるんですけど、まあ近々。

というわけで、本年もよろしくお願いいたします。





登録しています

CKD啓発動画研究会

2012-04-05 01:19:08 | 雑記
まずは以下の動画をどうぞ↓↓↓




どうです?

この動画、CKDを啓発する動画です。

CKDとはなにか?
CKDとは「Chronic Kidney Disease」の略で日本語で言うと「慢性腎臓病」だから日本語的にしてさらに略すと「ま(んせい)じ(んぞう)びょ(う)」でしょうか?
じゃあ今日はここからCKDを日本語的に「まじびょ」と呼んで行きましょう。

この「まじびょ」は

Wikipediaでしらべると
「慢性経過の腎不全について、その未病状態から末期までを包括する概念」
と書いてあります。

さらに引用しますと

<ここから>
慢性経過の腎臓病については、古くより慢性腎不全(CRF)という概念が使われてきた。しかし、CRFにまで至らない未病状態であっても、心血管疾患(CVD: CardioVascular Disease)が併発するリスクは高く、また、容易にCRFにまで発展することから、より大きな概念として提唱されたのが慢性腎臓病(CKD)である。

CKDの定義は、

1.尿検査、画像・病理診断や身体所見などにおいて、血液腎障害を示唆する所見が明らかである。特にタンパク尿
2.糸球体濾過量(GFR)が60 mL/min/1.73m2未満に低下している。
のいずれか、または両方が3カ月以上持続することである。GFR値によって、下表のようにステージ分類される。
<ここまで>

つまるところ今は重大な腎臓病じゃないけど将来的に重大な腎臓病になる可能性になりますよ!ってことですか?

じゃあこの重大な腎臓病になる原因は?

1.内臓脂肪型肥満
2.高血糖
3.高血圧
4.脂質異常

なんかさあ、知ってるけどさあ、ラーメンばっかり食べてるとイケマセンよって言われてるみたいですね。
その昔バブル的には「高身長、高学歴、高収入」で3高なんて言われましたけど、最近は「高血圧、高血糖、高脂肪」の3高ですね。
ははは・・・って笑ってる場合じゃないですよ!

なんて書いている自分が一番ヤバイわけですけど・・・じゃあ腎臓病の行き着く先は・・・人工透析・・・これは笑ってる場合じゃないですよ!

まず、腎不全ってどういうことかといいますと、腎臓って血液から排泄物(つまり尿)をろ過する装置です。
この腎臓の中に糸球体というのがありまして、これがろ過器の重要なところなんですけど、このろ過機能がしっかり作用する為には血圧が一定でなければいけません。
そうなんです、その腎臓の持ち主がどんな血圧であろうと糸球体に行くときには血圧を調整しないと腎臓はちゃんとろ過できないのです。

たとえば川の水流を調整するダムがあったとして、そのダムに必要以上の水流を流し続けたら・・・そうそのダムはいつか決壊します。
そして決壊したダムは補修しなければ直りません。
ダムと腎臓が違うところ、それはダムなら簡単に修理できますが、腎臓はまず修理できません。
腎臓が機能しなくなることで老廃物が排泄出来なくなり、血液中に老廃物が溜まっていきます。
つまり血中に排泄できない毒素が溜まっていき、体が蝕まれていくのです。

それを防ぐには2通りの方法があります。

1.腎臓移植
2.人工透析

(1)は機能しない腎臓を臓器移植によって入れ換えてしまう作戦。腎機能はほぼ完全に戻りますが、血液型などが合わないとのと、相性によっては拒否反応を起こす可能性があります。

(2)は機能しない腎臓の代わりに人工的に血液を取り出して血液をろ過する方法。患者の状態によりますが、一週間に2~3回、4~6時間の透析が必要になります。

どちらにせよいろいろ大変ですよねえ。

その予備軍が「まじびょ(CKD)」なわけです。

じゃあさっき言った因子(ばじびょにいたる原因)のもっと原因的なものとはなにか?

 塩分の取りすぎ
 アルコールの過剰摂取
 運動不足
 肥満
 喫煙
 などなど

な~~んだみんなお前のことじゃねえか?
と思ったでしょう?

そう・・・そうなんです・・・その通りなんです。

実はこの記事を書くに当り先日お仕事で一緒になったMT社の某A牧BOSSが私に上記の動画を見せまして

BOSS「こういうのをやることになったんだけどあんまり若い人は見てくれてないみたいなんだよ」
iwa「はあ・・・」
BOSS「実際見てるのは医療関係の人ばっかりで、本当は君みたいにラーメンばっかり食べてるような人に見てもらいたいんだよね」
iwa「なるほど~・・・」
BOSS「だからこの動画を君のブログに張ってくれないかなあ?」
iwa「ええ・・・って、ええ!!!!」
BOSS「そうか!?やってくれるか!?ありがとう~!ははは・・・」
iwa「ははは・・・」

正直そのときは「ええ~っ!!」って思ったんですけど、ただ自分も含めてきっと岩風呂を購読している人は自分と似たような生活習慣だと思いまして・・・まあこれを機にちょっとこの「まじびょ(CKD)」のことなんて考えてくれたらな?ということで記事にしてみました。

・・・ということで終わらせるにはなんとなく手のひらで踊らされているようで悔しいので・・・

せめて張っている動画の評価をお願いします。
いや、正直これを実際に監修している某先生は

「若い人の「面白い」ってわかんないんだよねえ」

って言っていたので、若者(オレはまだ若者だ!)の意見をこちらの動画の評価、及びコメントとして寄せてください。

自分がラーメンを作って人に食べてもらったときにも思うのですが「良いですねえ」「美味しいですねえ」っていうよりも「これは・・・」という遭えて悪いところを言ってもらった方が改善点が見えると思います。
というわけで、この動画、ご自身の生活習慣に思いを馳せつつ、純粋に動画として楽しめるかどうか?も評価お願いします。

以上、非常に「らしくない」お話でありました。





























じゃあ書き終わったし・・・どっか呑み行って最後はラーメンで締めるかあ~
ではでは

【CKD啓発動画研究会】

【関連記事】
【慢性腎臓病 - Wikipedia】
【生活習慣病と慢性腎臓病|知ろう。ふせごう。慢性腎臓病(CKD)】
【社団法人 日本腎臓学会|Japanese Society of Nephrology】





登録しています

岩風呂ラーメン大賞(後編)

2012-02-01 12:51:14 | 雑記
岩風呂ラーメン大賞!!!後編!!

「!」多めでお送りしております。岩風呂ラーメン大賞。
ここからは7月~12月の下期をお伝えしていきます。

■じゃあまず7月から

7月~8月のいわゆる夏休み期間は「復興」とか「支援」とか「チャリティ」とか付いて、いろいろなイベントが行われました。
そんなイベントの仕事で仙台に行きました。

【【仙台出張記】初日終了「仙台は文化横丁。隠れた餃子の名店 餃子元祖 八仙」



これって餃子のお店でわりと餃子中心のレポートなのですが・・・いや、しかしラーメンも十分に語るに値するものでした。
それとお店のオバちゃんたちとのやり取りですね。
リンクの本文中にもありますが、「ラーメン食べてきな」ってほぼ強制的に出てきましたからねえ。
ラーメンという食べ物に「人柄」というのが付いてくるのを実感して餃子、ラーメン、オバちゃん、の3セットでの選出です。

そして7月もう1店舗は一気に都内、新宿に移ります。

【新宿煮干ラーメン 凪 ゴールデン街店】


昨今のラーメンを語る上で避けて通ることの出来ないお店の一つですね。
非常にマッチョなイメージで「ガッツリ野菜増しの二郎系か?」と思わせておきながら実はガッツリ煮干し系という旅情派(?)
いただいた限定の鯵煮干のラーメンは、ガッツリ鯵の煮干しの風味が効いているのに、繊細さを失わない「強い」ラーメンでした。
奇しくも・・・というかそのイベントで新宿に来たのですが、この日は地上波アナログ放送停波の日でした。

【7月に書いたラーメン以外の印象的な記事】

【【三島出張記】お食事処 源氏&大しま「居酒屋一人はしご酒そして一人誕生日会」】
見事なまでの独りでしたが、見ず知らずの人たち(厳密ではそうでは無いですが)からの祝福を受けての異国での誕生日。
そして岩風呂というブログの知ることの無かった有用性を奇しくも知ることとなりました。
あのときの塩辛と大徳利の味は忘れられません!

■8月はレジャーだ

何かと忙しかった8月ですが、忙しい中を縫って家族で遊びに行ったりもしました。
特に毎夏恒例の守谷海水浴場は今年もしっかり行ってきました。

【ラーメン 麺徳 東陽町店「魅惑の二郎インスパイア系に再訪!今度は汁無しだ!」】


実はこの前の月にも、こちらの麺徳にいっているんですが、この記事の「汁無し」は特筆すべきものでした。
古巣MT社がある東陽町ですが、ここ数年でラーメン激戦区になりました・・・っていうか相対的にラーメン屋さんが恐ろしく増えてるんですけどね。

そういえば、去年は二郎インスパイアにはよく行ったけど、二郎にはあんまり行かなかったなあ。これではイカン。そろそろ三田本店で魂を注入しておこう。
そして勝浦の名物登場!

【ニュー福屋「勝浦で海水浴の後は勝浦タンタンメンを食べよう!」】


東京から近くて遠い千葉県の房総は独自進化のラーメンがいくつかあり、「勝浦タンタン」は前編にも登場した「竹岡式」と並ぶ個性派。
各店舗ごとに個性が分かれる勝浦タンタンですが「ニュー福屋」のこちらの五目タンタンの特徴といえば・・・ハム・・・。

【8月に書いたラーメン以外の印象的な記事】
【【那須塩原家族旅行】出発そして驚愕のスーパーあさの!】
これですよこれ!スーパーあさの!
ここの野菜類の安さは特記事項中の特記事項です!
それにしても「スーパーあさの」って字面でみると、なんか特急列車の名前みたいですね。

■そして9月
8月の忙しさを引き続きつつ始まった9月でしたが、9月の後半にはiwaYoh家的に大イベント、家族で石垣島でキャンプをしてきました。
それも含めてのご紹介になります。

【常勝軒 本庄店】


飛ぶ鳥を落とす勢いの茨城大勝軒系ですが、遂に実家がある本庄にもその波が!
まさか本庄で二郎系(性格には角ふじ系)を食べることが出来るとは思いませんでした。
しっかりヤサイニンニクしたところ、しっかりとヤサイタワーがやってきました。
もちろん完食であります。

【八幡さんの八重山そば】


石垣島キャンプでの夕食。
ガイドの八幡さんが私のラーメン好きを知って八重山そばを作ってくれました。
台風が過ぎたばかりの石垣島は泳ぐにはちょっと薄ら寒い陽気でしたが、海から上がって食べる、この八重山そばの美味しさは格別でした。

【9月に書いたラーメン以外の印象的な記事】
【【超ダイジェスト】8月後半から9月中旬までのこと・・・勝浦から石垣までのミッシングマス 後編】
先に書いたように9月といえば例の南の島だったんですけど、それ以外にも長男ちゅんの誕生日なんかありまして、この誕生日会がけっこう盛大で、私も料理がんばって作りました。
巨大ハンバーグが大うけだったので大変満足しています。
3月は次男はるるの誕生日会があるのでそこでもがんばらねば。

■去って10月
楽しかった石垣島のキャンプも終わり、現実に戻った10月。
10月は石垣島レポートを上げていたので、ラーメン記事がほぼ上がらない状態でしたが、食べるだけはけっこう行ってたんですよね。

【こってりらーめん なりたけ 本八幡店】


あのなりたけに新味が登場。唐辛子中心のペーストを乗せた旨辛がデビュー。
いつもの醤油らーめんにこのペーストが乗るだけなのですが、豆板醤とも違うそれはなかなかインパクトがありました。
もともと、呑んだ後に行くと、らーめんに豆板醤やらにんにくやら入れるので、はじめから入っていると・・・しかし、このジャンク感はたまりませんねえ。

【蒙古タンメン中本 池袋店】


めきめきと店舗を増やしている極辛ラーメンの伝道蒙古タンメン中本。
池袋店は最も古い支店の一つです。
いつもは簡便メニューの蒙古タンメンか北極(極辛ラーメン)を頼むのですが、気まぐれで冷やし味噌ラーメン(つまるところつけめん)を頼みました。
涙が出てくるほどの辛さで、一気に啜りこむと気管に唐辛子の成分をたっぷり含んだ空気を肺に吸い込むので、注意が必要です。
それにしても、昔は北極頼む人なんてけっこう少なかったのですが、今はけっこうみんな普通に頼んでますねえ。
みんな辛いの好きなんだなあ。

【10月に書いたラーメン以外の印象的な記事】
【【南の島へ家族で行ってきた】まとめ&スペシャルサンクス!】
やっぱりこれでしょうねえ。実際に行ったのは9月なんですけどこの記事を10月中ず~っと書いてましたからねえ。
この件に関しては書き過ぎるほど書いたので、是非リンクを辿ってみてください。

■11月は試練の月でした

11月は仕事がかなりの繁忙期。記事のアップがほとんど無かったのを見れば判ると思うのですが、仕事に忙殺されていました。
あんまりラーメンを食べた記憶もありません。
そんな中でも記憶に残っていたのがこちら・・・

【インディアン 王子神谷店】


蓮沼の名店「インディアン」がこんなところにありました。
話によると蓮沼の本店から3代目で、中華料理や洋食店で修行した後の襲名らしい。
頼んだのはもちろん支那そば&カレーのセット。
様々なスパイスや野菜の旨味が効いたカレーが美味しいのはもちろん!
しかし支那そばの方は蓮沼のお店に比べるとちょっと豪華っていうか綺麗過ぎるかな?
あっさりしていてもたれないのですが、支那そば単体の味として美味し過ぎる気がします。
蓮沼だと支那そばはカレーについてくる汁物の延長だからなあ・・・。
このへんはやはり他店で修行したことによる方向性の違いなのでしょうね。
そういえばお店でカレー&支那そば頼んでるの自分だけでした。

【らぁ麺 汁八番】




そんな忙しい中でも・・・いや忙しさが吹っ飛んでしまうくらいのインパクトのあるお店でした。
汁八番(「じゅうはちばん」と読みます)は、最近激戦区になりつつある北品川~新馬場辺りでワリと最近オープンしたお店。
評判は前から聞いていて、何度か来ていたのですが、定休日だったり、時間が合わなかったりと振られていたんですよね。
その日に食べたのは野菜魚介豚骨らぁ麺(写真2枚目)・・・スゴイ!豚骨系のコッテリスープと、魚介の風味のバランスが絶妙です。
特に派手さはないのですが、ジックリとした美味さが染み渡る一杯。
そして、そのインパクトが忘れられなくて翌日も訪問して食べたのが、煮干し醤油らぁ麺(写真3枚目)これも煮干しを前に出しつつもそれに支配されない絶妙のコントロールがありました。
んで、2~3日開けてまた来ちゃった!
この焦がしチーズのトマトつけ麺(写真4枚目)!
キワモノっぽいメニューですが、前二つを見れば判るようにしっかりとした基礎があるので、逆にこういった変わりメニューにも期待が持てます。
案の定、トマトの良さとスープの良さのマッチングに技を見せ付けられました。
いや~まだこちらのお店に行ってない人は是非行ってみてください。
特に自作やってる人には勉強になると思いますよ!

【11月に書いたラーメン以外の印象的な記事】
【Sashimi Soba 「スティーブ・ジョブズに捧ぐ岩風呂流刺身蕎麦」】
2011年はこの記事のアップが結局最後になってしまいました。
だから「印象的」というよりは「これしか書いてない」というのが正解です。
いつもラーメンばっかり作ってますが、こうやって創作系のそばもなかなか楽しんで作れました。


■あっという間に師走は12月
そんな忙しい中でいつの間にか師走を迎えていました。
ただ、11月のときのような寝る暇を惜しむような忙しさではなく、むしろ11月のダメージを負ったままの疾走という辛さがあったような・・・あんまり仕事のこと書くの良くないなあ・・・。

【支那そば かづ屋 五反田店】

目黒の名店かづ屋が五反田にも店を出していたのですね。
店名にもあるようにワリとオーソドックスな支那そばがメインなんですけど、この日はなぜか担々つけめんに挑戦。
細麺のつけめんって珍しいんですけど、このとき確信しました。
「細麺の方が好き」
最近は太麺がブームでイタズラに極太麺を求めるところがあり、自分でも「やっぱ太麺だよね~」って思ってましたが、このつけめんを食べてちょっと考えが変わりました。
全部の太麺がダメって言うのではなくて、このつけダレがあったときに、確かにこの細麺がベストであると!
スープの絡み、口に入れたときの食感、噛んだ時の口内でのアバレ具合が自分の好みにぴったりでした。
この直感は今後も大切にしていきたい。
かづ屋さんの担々つけめんに感謝。

【菜】


最後は本八幡の名店「菜(さい)」
フレンチ出身のご主人が作る多彩なスープはなんと常時9種類、しかも麺は自家製麺と正直あの決して広くない店内でどうやって仕込んでいるのか?謎です。
そんなスープの中から今日は煮干しをチョイス!
赤身を残したチャーシューは生煮えなのではなく、80℃くらいの温度でジックリと火を入れた絶妙の火加減が成せる業!
ただ・・・ただ惜しいのですが、このスープ、大量の煮干しの魚粉加えて小鍋で再沸騰させて作るのですが、この魚粉の食感が食べ進んでの後半でスープがジャリジャリした食感になってしまうのが残念。
個人的な好みとしては、スープを注ぐ前に網で越してもらえると良いなあ・・・というのは贅沢ですか?

【12月に書いたラーメン以外の印象的な記事】

なし・・・だって記事書いてないもん・・・。

っていうのもなんなので・・・
一応12月24日に例年の如くクリスマスっぽい食事にしました。


そのとき作ったローストビーフ。
奮発してヒレ肉で作っちゃったんですが、これが柔らかいのって!
また挑戦してみたい料理ですね。

■そんなわけで総評
う~~ん後半、特に南の島から帰ってきてからはグダグダもいいところですねえ。
今回の大賞に載らなかったお店も沢山ありますが、他にも素晴らしいラーメン、素晴らしいお店がいっぱいありました。
前半に書いた趣旨の通り、ここから何か優越つける気はないのですが・・・ないのですが・・・でも、敢えて言うならば・・・言うならば。
2011年一番印象に残ったラーメンは・・・

【らぁ麺 汁八番】

ここだと思います。
昨年一番影響を受けたラーメンでした。

■あとがき
2011年後半のグダグダを持ち越しつつ、ながーいインターバルを挟んで岩風呂ラーメン大賞をお送りさせていただきました。
いや、ホント最初はすぐ書こうと思ってたんですよ、でもね・・・結局・・・まあ・・・そんなかんじで・・・今更ですが。

今年もよろしくお願いします。
ではでは


【送料無料】人生の言い訳

【送料無料】人生の言い訳価格:1,050円(税込、送料別)




登録しています

あけましておめでとうございます・・・って今更ですが・・・。

2012-01-11 12:32:13 | 雑記
というタイトルの如く
「今更かよ!」
っていう声が聞こえなくも無いですが、久しぶりの更新&タイミング遅れの新年のご挨拶&近況報告&その他であります。

■まずはご挨拶(実は言い訳)
え~~旧年中に置かれましては、更新も滞り気味で、長期に渡る更新停止もあったりして、楽しみにしている方には残念な思いをさせてしまったかもしれませんね。
理由というか言い訳というか、まあ仕事が忙しかったのです。
「そっか~仕事か~じゃあしょうがないよね」
と思ってくれた方。
ありがとうございます
「グダグダいってね~でさっさと書けよ」
とか思った方

お前の頭に隕石が落ちてきてしまえ!

落ちてこないなら、オレが宇宙空間から隕石を落としてやる!
行けアクシズよ!忌まわしい記憶と共に!【(C)シャア大佐】

  ・

  ・

  ・

  ・

  ・ ・ ・ さて、話がそれましたが・・・

昨年は東日本大震災の影響で3~5月の本業の仕事はパッタリ。しかし日本の復興の力はものすごいもので、そのピークは10~12月にやってきました。
この期間は近年稀に見る忙しさで、休日も満足に取れず厳しい期間でした。
そんな感じでも何とか更新していたのですが、だんだんブログを書くことが楽しくなくなってきて・・・
「そんな理由か」って思うかもしれませんが、これって重要なんですよ。ローになっててノってない時の自分の文章は、ホント面白くないです。
この面白くないときの文章は、時々身近な購読者の方に突っ込みを入れられるくらい、この高低差は激しいです。
ただ、これがいつもの低空飛行なら、ブログを書き続けることで復活することも出来るのですが、今回は自分でも「ヤバイんじゃ無いか?」っていうくらい精神的にドス黒い状態になりました。
そんな感じでちょっとお休みしていたのですが、年が明けて、正月には一人前にお休みを長めにもらって、精神的にもリフレッシュしたと思うので、ここでこうしてちゃんと文章なんか書けてるわけです。

■五周年
実はですね、この岩風呂の初投稿の記事は2006年12月16日であります。
っつうことはですよ。
なんと五周年を迎えていたのであります。

自分でも先ほど気がつくまで忘れてたし、その前に2年ほどちゃぶろでブログをやっていたので、あんまり実感わかないって言うのも事実なんですけど。

でもまあ、個人ブログで5年間それなりにコンスタントにやってる(時々休んでますけど・・・)ところも少ないと思うので、なんか五周年企画やってみたいですねえ。
とか思っているので、今度なんか突然始めるかもしれませんが、始めないかもしれません。

■岩風呂ラーメン大賞
というわけで、五周年企画とは別で、そして唐突に、2年ぶりに、岩風呂ラーメン大賞を復活させたいと思います。
現在、この準備で昨年食べたラーメンの整理を行っております。
どれも美味しいラーメンだったんですけれども、その中でも特に印象に残ったラーメンをピックアップ。
この企画に登場するラーメンは記事にしたものだけではなく、休載期間に食べ歩いていたものも含めますので、なかなか面白い店も出てくるかもしれませんね。
大賞に選ばれるラーメンは、「美味しさ」というよりも・・・それも重要ですが、それ以外のところ、たとえば食べたシチュエーションとか、店員さんが面白かったとか、そういったところも含めたドメスティックなノミネートを考えています。
だって・・・美味しいだけの大賞なら別にうちでランクつけなくても他の雑誌やサイトでいくらでもやってますし、どうせやるなら独断と偏見を大きく盛り込んだものの方が面白くなるかな?
という独断と偏見です。

■その他グダグダ
こんな感じで、個人の勝手なラーメンの感想やレシピを書き散らして、うす~い情報量を駄文で引き伸ばして、ゆる~く5年間やってきましたが、それを読んで楽しんでもらえる人がいて、コメントももらえて、もっと有用なサイトやブログもあるなか、岩風呂を読んでいただいて本当にありがとうございます。
更新が遅れようが、ちょいと休もうが、とりあえずもうしばらくは岩風呂を続けていく予定です。
たとえ更新がなくなっても、岩風呂は自分の記録として残して行きたいと思っておりますので、みなさん今後とも岩風呂をよろしくお願いいたします。

以上、長期休載のお詫びと新年のご挨拶と五周年の報告とダラダラとグダグダとさせていただきます。
みなさん、今年もよろしくお願いします。
ではでは





登録しています

ご無沙汰してます

2011-12-22 12:36:14 | 雑記
どもども。
タイトルの如くご無沙汰しております。
ええ、まあ個人的にブログ以外のところ・・・まあつまり仕事が混んでまして。
すっかりブログのことを御座なりにしておりました。

スティーブ・ジョブズ氏も49日を迎えようとしているので、そろそろあの記事がトップって言うのもね・・・。

この後もクリスマス~大晦日~正月とありますが、元旦の朝までお仕事ということになっております。

という様な感じですごしております。

ブログという形ではなかなか発信できておりませんが、twitterやFacebookの方ではチョコチョコ書いておりますので、もしよろしかったらそちらもフォローしてみてください。

という生存報告でした。
ではでは





登録しています

【超ダイジェスト】8月後半から9月中旬までのこと・・・勝浦から石垣までのミッシングマス 後編

2011-10-29 16:58:08 | 雑記
前編からつづきです。9月に入ったようですよ。

■9月1日 神戸市某所

出張で今度は神戸にやってきました。



一仕事終わって充実のビール!



素揚げとうもろこしの美味しさを知る。



刺身盛りも仕事が丁寧でいいですねえ。



ごぼうサラダっていうかいちいち丁寧で、美味しい。
いい店見つけました。

■9月2日 麺や 輝



神戸から大阪に移動。



麺や輝は如何にも大阪らしい、こってり&チャーシュー&もやし。
定番ですが、なかなか美味しいラーメンでした。

■9月3日 大阪某焼肉店







大阪仕事も無事終了。
焼肉で打ち上げです!

■9月4日 自宅でぶたしゃぶ



家呑みホッピーはいいね!

■9月5日 ジャンクガレッジ 西船店



久しぶりの休日、子供が幼稚園に行っている間のランチで嫁とジャンクガレッジに行ってきました。



ここのまぜそばはキてますねえ。ガッツリまぜていただきましょう!

■9月6日 新橋 タンメンしゃきしゃき

F課長と新橋あたりで打合せ。



帰りに寄ったタンメンしゃきしゃき




タンメン&ギョウザのセット。
この組み合わせはやってるんですねえ。

■9月11日 長男ちゅんの誕生日会



今日はちゅんの誕生日、お友達を呼んで誕生日会



巨大ハンバーグ!



スパゲッティのカレーミートソース!



サンドイッチは嫁の作品です。
今年は張り切りすぎた・・・反省。

■9月12日 新橋 塩らーめん しお丸



「もやしあんかけそば」のとろ丸が夏季限定で塩ラーメン専門店に変身。



かなりアッサリを追求した塩ラーメン。
多少急作りな感じがしますけど、丁寧な仕事がされた一杯です。

9月13日 東麻布 麻布ラーメン



この時間・・・もはや午前3時・・・早く寝たいんですけど・・・ついつい・・・。



この時間に麻布ラーメンはキツ過ぎました。

■9月14日 六本木 すぱじろう



六本木を歩いていたら「すぱじろう」というお店がありました。
もしや二郎的スパゲッティのお店では?とのぞいてみましたが・・・




以外に普通のメニューが並んでました。

■9月14日 六本木 ゴーゴーカレー



すぱじろうと同じく、六本木のゴーゴーカレー。



六本木ラーメンなるものが目に入ったので食べてみました。



チキンカツを乗せてみたが、見事にルーが隠れて不思議な食べ物になっています。
味は完全にカレーまぜそば・・・だったらもうちょっとトッピングがあってもいいのかな?
やっぱりカレーにはご飯ですね。

■9月16日 有楽町ガード下



仕事終わりにH本氏と有楽町のガード下で一杯。



やきとんは塩に限るなあ。



締めに食べた味噌ラーメン・・・これ1000円って・・・ちょっとぉ~・・・という感想。
美味しいけれど、値段設定が・・・有楽町だなあ・・・。

■9月18日 本庄 常勝軒



ひょんなことから実家のある本庄に、非常に珍しく自主的に行ってきました。
旧来の友人宅でしばらく駄弁った後にみんなで行ったのがこちらの常勝軒。

北関東を支配する茨城大勝軒系の魔の手が本庄にも!



ヤサイニンニクって言ったらこんなのが出てきました。
もちろん完食です!

■9月19日 自宅で自作ラーメン



明日は石垣島に出発の日。
その前日にちょっと作ってみました。
鶏ガラ、手羽先、煮干の出汁に醤油だれ、麺は既製品、メンマは水煮という手抜きもいいところなので自作ラーメンというよりは家庭料理の延長ですね。

というわけで明日から石垣島に行って来ます。

-------

というような感じで先日の勝浦の海水浴から石垣島までの間を突貫工事で埋めてみました。
ホントすっ飛ばしちゃっても良かったんですけど・・・「おまえら旅行ばっかり行ってるな」っていう感じになるのもなんだったので、自己満足でここを埋めておきました。
そんな感じです。
おそまつさまで、とてもおそまつさまでした。
ではでは


【送料無料】すごい時短テクニック

【送料無料】すごい時短テクニック
価格:1,260円(税込、送料別)



登録しています