goo blog サービス終了のお知らせ 

岩風呂

ラーメンを中心に食べ歩きとかレシピを乗せてます。そして時々猫が登場するブログです。

NKG~納豆かけごはんライフ~ その四

2021-03-25 22:13:10 | レシピ
ちょっと大阪出張記をお休みして、納豆かけごはんです。

扉絵の関係で9レシピそろったら上げる、ということでして、9レシピちょっと前に溜まったんですが、大阪出張記を優先しておりました。

前回が2月21日ですから、1か月近く空いてしまいましたが、とりあえず進めていきましょう。


■ベーコン納豆かけごはん






厚切りベーコンを焼いてからさいの目に切り、一緒にソテーした玉ねぎもあわせて、納豆とマゼマゼしてオン・ザ・ライスしました。

仕上げに粗挽き胡椒を少し。

うんこれも一つの正解♪


■チリコンカン納豆かけごはん






通常はいんげん豆を使うチリコンカンですが、豆なしで作って、火を止めてから、最後に納豆を混ぜました。

豆の存在感が欲しかったので、北海道産の大粒大豆を使用した雪誉を使いました。

これ、前々からやってみたかったんですよねえ。

美味しかったです。


■焼鳥納豆かけごはん




ホテイのやきとり(塩味)と納豆を合わせました。

ねぎもちょっと多めに入れたので、気分はねぎ間ww

仕上げに唐辛子と山椒をパラリして、休日のブランチです♪


■搾菜冷ややっこなっとうかけごはん








刻んだ搾菜(ザーサイ)となっとうを和えて、冷ややっこの上に。

それをさらにまぜてご飯の上にオン・ザ・ライス。

「搾菜豆腐おいしいよなあ」「納豆と豆腐はどっちも大豆だから合わないわけないよなあ」

という安易な考えでしたが、ハマりました。

酒の後とか良さそうです。


■岩下の薬味しょうが納豆かけごはん






スーパーで岩下の薬味しょうが、なるものを見つけまして、しょうが好きとしてはぜひ試してみたく、やってみました。

+αした感じが、同系色なので地味ですが、これ美味しいですよ♪

納豆に生姜のピリッと感が素敵です。


■九条ねぎ納豆かけごはん






良い九条ねぎが売っていたので、これでNKG。

青い部分はあんまり辛くないので、たっぷりにしました。

納豆はおかめ納豆の国産中粒♪

普段の根深ネギも悪くないですが、これも良いですね。


■きゅうりキムチ納豆かけごはん






即席キムチの素できゅうりのキムチを作りました。

きゅうりキムチだけでも美味しいんですけど、大粒納豆雪誉と合わせてみました。

きゅうりキムチを刻んで、納豆と合えます。味付けはキムチの漬け汁で。皆さんやってますけどキムチと納豆は合いますね。


■コンビーフ玉子納豆かけごはん








大阪に出張してるときにこんなのを見つけました。

たまごかけごはんに合うなら、納豆にも合うだろう!

という乱暴な理論。

下からごはん、メレンゲにした白身、大粒納豆雪誉、そのコンビーフ、卵黄という組立です。

もちろん美味しいです♪


■煮豚納豆かけにらごはん、パクチー添え






今日の夕飯は煮豚の麻婆味噌とにらごはん。

・・・とくれば・・・

にらごはんの上に、おかめ納豆の国産中粒、その上に煮豚の切れ端、麻婆味噌、そしてパクチーを散らしました。

納豆が好きで麻婆が好きならたまらない一品かと思います。

もちろん美味しかったです♪

--

前回、禁酒して納豆かけごはんが進んだ、話を書きましたが、酒が解禁となりましたので案の定遅くなりましたね。

今回のナンバーワンレシピは二つ目のチリコンカンかな。次点で薬味しょうがのやつ。

最近は納豆の使い分けまでするようになってしまいました。

病気ですねえwww

先頭でも書きましたが、9レシピ溜まってからしばらく時間が経っているので、この後もいくつかレシピが上がってます。

というわけで、今後も納豆かけごはんライフ、続けていきます。

おそまつさまでした。

ではでは

【nkg納豆かけごはんシリーズ】
2021.02.21 NKG~納豆かけごはんライフ~ その三
2021.02.09 NKG~納豆かけごはんライフ~ その二
2021.01.28 NKG~納豆かけごはんライフ~
2021.01.03 納豆アレンジレシピいろいろ







登録しています

カレーが食べたかったので、水を使わないキーマカレー作ってみました

2021-03-15 22:28:59 | レシピ
どもども、ブログ的に三連休したので、今日はもう一本更新しちゃいます。

先日、キーマカレーが食べたくなって、ちょっと作ってみました。

★★材料★★

 合い挽き肉
 玉ねぎ
 トマト
 おろしにんにく
 おろししょうが
 パクチー
 カレー粉
 ガラムマサラ
 塩
 ナンプラー
 化学調味料

 ホーススパイス
  クミン
  カルダモン
  ビッグカルダモン
  鷹の爪
  ローレル
  クローブ
  シナモン
  ブラックペッパー
  オールスパイス
  メース
  カレーリーフ
  フェヌグリーク
  フェンネル
  八角

 ターメリックライス
  米
  ターメリック(ほんの少しでいいですよ)
  バター

★★作り方★★

 1.適量の油(分量外)を引いた中華鍋で、挽肉を炒める

 2.挽肉に完全に火が入ったら、ガラムマサラ、カレー粉、塩で下味をつけて、別皿に取っておく

 3.玉ねぎ、トマト、パクチーはみじん切りに

 4.中華鍋に適量の油(分量外)を入れて、ホーススパイスをすべて入れて、低温でじっくり火を通して香りを引き出す(焦がさないよう気を付けて)

 5.そのまま玉ねぎをいれ、きつね色になるまで炒める

 6.頃合いを見て、おろしにんにく、おろししょうがを入れ、全体になじんだら、トマトを入れてさらに混ぜるように炒める

 7.野菜の水分が飛ばないうちに、(2)の挽肉を入れ、更に炒めながら混ぜる

 8.ガラムマサラ、カレー粉、塩、ナンプラーを加える。味を見てたらなければ化学調味料を少し加えて調整する

 9.最後にパクチーを加えてざっくり混ぜたらキーマカレーの完成

 10.ターメリックライスは通常のご飯よりも少ない水加減、そしてバターを適量加えて炊く


完成♪

★★コメント★★
最近インドの屋台料理の動画ばっかり見ているのでちょっと毒されてみました。

カレーリーフとか

フェヌグリークとか

そんなスパイス家にねえよ!!


っていう声は聞かずとも聞こえてきますが、まあうちは普通の家庭ではないので・・・。

ぶっちゃけ、ホーススパイスがない場合には、ハウスとかSBのガラムマサラを大量に使えばそれなりになります。
ただ、クミン、唐辛子、ローレル、シナモン、クローブ辺りは欲しいかな?

ちなみにターメリックライスですが、ターメリックはほんの少しで大丈夫です。
こいつ、ちょっと使うだけで何もかもを黄色に染めてしまいます。
そして炊飯器のオカマに数日間そこはかとなくカレー臭が・・・。
が、嫌な人は、普通のバターライス。まあ普通のご飯でも十分美味しいですけどね。



ちなみにこの日の付け合わせは、キャベツのスープ。
ザクザク切ったキャベツを、コンソメスープの素をベースにウスターソースで味付けし、少量のガラムマサラで味付してます。



全体を見るとこんな感じ。

右上にあるのはきゅうりのキムチです・・・インドにキムチ・・・節操ないですねえ。



というわけでいただきます。

ホールスパイスの独立した芳香とガラムマサラやカレー粉の一体となった香り、パクチーが加わるとさらに複雑な香りになりますね。

まあ、こういっちゃなんですが、インド料理はとにかく足し算、どこまでも足し算。
なんでも足していくことに意義があります。

スパイスの量も"バランスが大切"、"黄金比"なんて言いますが、私的にはとにかく入っていれば、量は大雑把でも大丈夫だと思ってます。

何度か作って使い慣れれば「これはたくさん使っちゃいけないな」とか「これが多くあると美味しいな」っていう好みが出てきます。
凄く個人的にはクミン、カルダモン、クローブ、メース、シナモンは欠かせませんけどね。
まず、この辺をそろえると、家で本格インドカレーごっこが出来ると思います。
今日はそんなところで。

おそまつさまでした。

ではでは







登録しています

ある休日の昼ご飯 ~一汁三菜~

2021-03-15 10:43:41 | レシピ
どもども、更新を3日も休んでしまいました。
ちょっとお仕事が忙しかったもんで。
というわけで、肩慣らし的に軽いネタです。

ある日の休日、家族全員が家にいます。
おりしも世の中は、あんまりお外に出るのを推奨しておりませんので、まあ家で、家族でお昼ごはんということになります。
じゃあ、ちょっとありもので、作りましょう。

というわけで、礼儀正しく一汁三菜。

ご紹介していきます。



メインは塩鯖

見栄え的にはど~~んと半身、ってところなんでしょうけど、他にもおかずがありますので、1尾ぶん、半身2枚を、さらに半分で分けて家族4人でいただきます。

これ、ちょっと遠くのスーパーで売ってる、ゆず風味の塩鯖なんですが、これ美味しいんですよねえ。
冷凍で売っていて日持ちがするので、そっち方面に行ったときにはちょっと多めに買ってきて冷凍庫に待機させてあります。



ほうれん草のおひたし

ほうれん草が時期的に安いですが、安い時期は実は旬で美味しい時期。

塩を加えたお湯でサッと湯がいて、冷ましてから水気を絞り、醤油洗いして、軽く絞り、削り節をパラリ。
栄養価的も優れた緑黄色野菜なのでもりもり食べましょう。



冷ややっこ

豆腐は豆腐のまんまで美味しいので、シンプルに薬味にねぎとおろし生姜。
これだけで立派な一品、酒の肴にもなる優秀な食材です。

これで"三菜"がそろいました。



さて一汁三菜の"一汁"、わかめとねぎのお味噌汁。

ザ・お味噌汁!

と言ったところでしょうか?
わかめの旬は春。これからが美味しい時期です。



そしてごはん、銀シャリ!

実は我が家炊飯器が無いんですよね。
その代わり文化鍋でガスコンロでご飯を炊いてます。
ごはんにこだわる人の間で土鍋ごはんとか人気ですけど、文化鍋便利ですよ♪



最後は香の物、今日は野沢菜です

香の物は"三菜"に数えないんですが、ごはんの添え物として暗黙の了解で付いてくるものらしいですね。



ザ・一汁三菜

というわけで揃うとこんな感じ。
ちょっと地味だけど、バランスが取れた感じですね。

夕飯としては寂しいけどお昼ごはんならこんなのでも良いかもです。

おそまつさまでした。

ではでは


あふぇりえいと
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

亀印 文化鍋 22cm (6.5合)
価格:4774円(税込、送料別) (2021/3/15時点)




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

あたらしい一汁三菜 [ 上田 淳子 ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2021/3/15時点)






登録しています

ちょっと今日は気を抜いて、ハリハリ鍋なんぞ

2021-03-08 21:52:11 | レシピ
こんばんわん。

今夜は簡単に鍋で、鍋の中でも簡単にハリハリ鍋なんぞ。

ハリハリ鍋ってのは本来、鯨肉と水菜を出汁で煮る鍋なんですけど、鯨肉は今や高級品も良いところ。

現在は、豚肉や鴨肉が使われることが多いみたいですね。

あと文献は忘れましたけど、水菜とお揚げのそれもあるとか。



というわけで整いました!

今日はレシピの説明なしです!



鍋の汁は利尻昆布と厚削りの本鰹。醤油、みりんで味付して、ちょっとそば汁ライク。

実はここでミスをしておりまして・・・醤油が濃口だったんですよねえ。ホントは薄口の醤油が正解だったらしいですけど・・・。

まあここは千葉は東葛の松戸、関東の醤油処千葉県野田市のキッコーマンで味付するのは千葉県民の義務です。

と、言い訳が済んだところで、じゃあザクの方。

ザクって言ってもモビルスーツと違いまっせ。

 ・

 ・

 ・

スミマセン。つまらないことを言いました。

海のように深く反省しています。

ので、何でもありません。

忘れてください。



ハリハリだとギザギザの葉っぱの水菜がメジャーですが、ちょっとマイナーな京野菜。壬生菜を使ってみました。

理由は・・・今日に限ってスーパーで安かったからです。

お揚げはちょっといいやつにしました。

2枚で100円くらいのやつ。

そして、鯨肉の代わりには、豚バラ。

予め茹でて脂を抜いてます。

生の豚バラを入れると、灰汁も脂も汁に出てきちゃうので、こうやった方が鍋として、壬生菜、お揚げ、豚バラが一線で並ぶと思うんですよねえ。



じゃあ、煮ましょう。

撮影の都合上(ああ言っちゃってるよ)壬生菜を下にして、豚バラを上にしましたが、本来は、豚バラとお揚げを沈めてしっかり味を乗せた後に、壬生菜をさっと火を通していただくのが正解です。



じゃあ、いただきます。

ここでも、撮影の都合で上にいる豚バラとお揚げですが、あくまでハリハリ鍋の主役は壬生菜、水菜の"ハリハリ"とした食感です。

「お前そこまで言うなら、ちゃんと壬生菜を前に・・・」

そうです。そうなんです。

でもまあ、やっぱりお肉美味しいよね・・・でも壬生菜も美味しいよ・・・・まあ、そんな感じです。

でも、豚バラも美味しいんですけど、こうすると壬生菜がもりもり食べられてしまいますねえ♪

というわけで、鍋ならば〆だよねえ。

ということで、せっかく濃い出汁を取りましたので



そばってのはどうでしょう?



このおそばを、鍋の汁にササっとくぐらせて、汁と一緒にわんこそば感覚で♪

・・・やべえ、これだとおそばいくらでも食べらますねえ。

マズイ、太ってしまいます。

 ・

 ・

 ・

というわけで、岩風呂流ハリハリ鍋でした。

今日のところは以上です。

おそまつさまでした。

ではでは


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

かんたん美味 [ ベターホーム協会 ]価格:1320円(税込、送料無料) (2021/3/8時点)






登録しています

NKG~納豆かけごはんライフ~ その三

2021-02-21 14:10:13 | レシピ
どもども、納豆食べてますか~!!

前回扉絵の関係でレシピが九つ集まったら、一回記事にする、という宣言通り、九つ集まりました。

納豆好きにはたまらないが、納豆嫌いにしたら一瞬でページを閉じる地獄の企画。

納豆かけごはんライフであります。

というわけで今日もやっていきましょう。


■たくあん納豆かけごはん






良く混ぜた納豆に、角切りのたくあんをプラス。
上からちょっと黒胡麻をまぶしました。

納豆が発酵食品なら、漬物もまた発酵食品。
日本人は昔から、酵素の力を上手く利用してきました。
同じ発酵食品なら、相性は良いだろうということでやってみました。

ねばねばな納豆の食感の中に、コリっとしたたくあんのアクセントが良いですね。
地味だけど美味しいです♪


■納豆あんかけチャーハン






チャーハンに納豆を合わせるのは最初の頃にやってますが、今回は納豆をあんかけにしてチャーハンにかけました。

・・・ただし・・・あんかけがちょっとゆるかったようで、かけた瞬間にチャーハンに吸われてしまい、微妙な見た目に!

まあ、でも美味しかったですよ♪


■ねぎ納豆かけごはん






納豆にねぎ

・・・って当たり前すぎる組み合わせですが、普段薬味であるねぎを大きめに切って納豆と対等の立場になるくらいの存在感で作ってみました。

ねぎの辛味がストレートに来ますねえ。

納豆好き、さらにねぎ好きという二つのハードルを越えないと理解できない、しかし好きな人はこれ好きだろう♪という一品です。


■激辛チャーハン納豆乗せ






豆板醤、一味唐辛子で真っ赤な激辛チャーハンを作りました。

チャーハンを濃いめに味付けしたので、納豆は味付せず、ねりねりしただけで乗せました。

激辛が納豆でマイルドに・・・なんてことはなく、激辛は激辛で、納豆は納豆で美味しいモノでした。

でも納豆とチャーハンは合いますね。


■いなだ納豆かけごはん






夕飯はいなだのお刺身でした。

ぶりの子供であるいなだですが、ちょっとあっさりしていて物足らない感じ。

納豆に混ぜて、ねぎと紫蘇の葉を刻んで、マゼマゼして、上から卵黄をオン!

こういう漁師料理ありそうです♪

ちなみに、ぶりの出世魚に関する、名前は日本各国各地方で違っており、この話をすると切りがないので、

【このへん】

を参考にしてください。


■シーチキンマヨ納豆かけごはん






シーチキンマヨと言えばおにぎりの定番、おにぎりの定番ってことはご飯との相性は保証済み。

保証付きの合体!!

納豆、シーチキン、マヨ、みじん切りの玉ねぎをまぜまぜして、上から切り海苔をちらしました。

ある種のおにぎらずです♪

話は脱線しますが、シーチキンマヨのおにぎりって、おにぎりがコンビニの主力商品になってから出てきた具ですよね。
出てきた当初は私は小学生だったと思うのですが、「こんなに美味しいものがあるのか~~」って思ってました。


■普通の納豆かけごはん




ザ・普通!

細かめに切ったねぎと納豆に少量のからしでマゼマゼして醤油で味付けしたごく普通の納豆です。

これは・・・



先日"一汁三菜"の記事の時に出てきたやつです。

確かに納豆が無いとちょっと寂しいですよねえ。

食事のトータルバランスを考えた上での、納豆かけごはん、ということで。


■とろろ納豆かけごはん






これもその"一汁三菜"の記事に出てきたとろろの再利用です。

麦飯の上にとろろを、その上に納豆を、卵黄を乗せて上から青のりをパラパラ。

ねばねばの競演です! これは飲み物ですねwww

今後は、オクラとかメカブとかも加えて、ねばねばオールスターズもやってみたい!


■塩鮭納豆かけごはん






焼いた塩鮭をほぐして、納豆ご飯の上にオン・ザ・ライス!

焼魚の香ばしさと納豆が合いますねえ。

今回ありもので、家にあった塩鮭でやりましたが、辛口のしょっぱい塩鮭で、鮭の皮も加えて、納豆はタレで味付せず塩鮭の塩気だけで勝負したら面白そう。

考えてるだけでも、美味しそう。

これ、今度絶対やります。


--

今回も納豆かけごはん9レシピ、紹介させていただきました。
前回の記事で「お酒を控えてる関係で」と書きましたが、諸事情で引き続き禁酒生活になってしまったので、納豆かけごはん生活が充実しました。

ただ、ありもので済ませているのもあり地味なレシピが多かったですねえ。

卵黄を乗せてるレシピに関しては、卵黄だと大きすぎるので、バランス的にはうずらのたまごが欲しいとか、でもこういう中でヒントを得て、もっと完成度の高いモノ・・・を作ったところで、別に料理人じゃないから、人に食べさせるってのもないんですけどね。

まあ、こんな感じで、納豆かけごはんライフやってます。

おそまつさまでした。

ではでは

【nkg納豆かけごはんシリーズ】
2021.02.09 NKG~納豆かけごはんライフ~ その二
2021.01.28 NKG~納豆かけごはんライフ~
2021.01.03 納豆アレンジレシピいろいろ









登録しています

一汁三菜な食卓・・・再び(今回はおまけなし)

2021-02-17 12:49:33 | レシピ
2000本目の記事をしくじったiwaYohです(まだ引きずってる)
内視鏡検査の結果ポリープが見つかったiwaYohです(これも引きずってる)



気を取り直していきましょう。


さて、いきなりラーメンの連食とかやってますが、ちゃんとそれなりにバランスを考えた食事もとってますぜ。

というわけで、一汁三菜の食卓です。

以下テンプレです。

Wikipeidaにはこう書かれています
~以下引用~
一汁三菜(いちじゅうさんさい)は、日本料理の献立およびメニューの1つ[1]。一汁は汁物を1品、三菜は料理を3品という意味である。
もともとは本膳料理の献立の1つで、飯と漬物と汁物に加えて、膾が1品、平皿(ひらざら)と呼ぶ煮物が1品、そして焼き魚等の焼物が1品で、一汁三菜である。
(中略)
現在、日本の一般家庭における日常の食事では、飯と汁に、食肉や魚介類等の動物性の惣菜を主菜として1品、野菜や海藻、豆腐など植物性の惣菜を副菜として、2品の一汁三菜が一例としてあげられている。
(後略)
~引用ここまで~


というわけで、今回もやっていきましょう。

ある日のカミさんと家に二人でいたときのお昼ごはんです。



カキクリームコロッケ、冷ややっこ、小松菜のおひたしで三菜、しじみのお味噌汁で一汁です。

カキクリームコロッケのお皿にキャベツの千切り、トマトの串切りなんかついているから、あとこれにしじみの味噌汁で三菜・・・ってのは流石にアレなので、申し訳程度の冷ややっこと小松菜のおひたしです。

定食屋さんに行ったらこういうのありそうです。



このカキクリームコロッケ、冷凍食品でしたがなかなか美味しかったです。
また買おう♪


じゃあ次、これは確か家族全員で夕飯だった気が・・・



ホッケの半身、ほうれん草の油炒め、野菜の煮物で三菜、玉ねぎのお味噌汁で一汁です。



ホッケ美味しいですよねえ。
1尾分あったので、半身を半分に切って4人前です。



ほうれん草の油炒めは、ごま油で炒めて醤油と砂糖で味付しました。
きんぴらに近い味ですかね。



野菜の煮物は、にんじんを出汁で煮て、ブロッコリーは初めに下茹でしてから、火を止めてから味を含めました。

バランスは良かったんですけど、全体で見ると地味ですね。
なんか昔の病院の食事みたいな雰囲気になってしまいました。


というわけで次。
先日の反省を生かして、サイドメニューを強めにしてみました。



いなだのお刺身、野菜のと厚揚げの煮物、ほうれん草の胡麻汚しで三菜、そしてキャベツのお味噌汁で一汁。



いなだはぶりの小さいやつですね。スーパーで安かったんですよね。
安いモノでも、おごのりや紫蘇の葉で飾ると、ちょっとお店っぽさを演出できます。



先日野菜の煮物が地味過ぎたので、にんじんの他にれんこん、カボチャも、厚揚げも出汁を吸って美味しかった。
いなだの刺身だけでメインを張るのはちょっと厳しいので、この日は煮物でダブル主演という感じですね。



ほうれん草は今回胡麻汚しに。すりごまと、醤油と砂糖で和えてます。

「"胡麻和え"じゃないの?」ってカミさんにも聞かれるんですが、私の実家の方では"胡麻汚し"って呼んでました。

ちなみに、"茄子の味噌炒め"のことを"油味噌"って言います。これも地方名なんでしょうね。


というわけで、一汁三菜はバランスの置き方、ということが解ってまいりました。
どこかを押さえたら、どこかを出す、ってのが重要ですね。

んでこれです。私と学校が早く終わって給食無しで帰ってきた長男、次男との3人ランチ。



鰯の丸干し、だし巻き玉子、ほうれん草のおひたしで三菜、根菜のお味噌汁で一汁です。

ちょいと地味目ね・・・反省が生きてない・・・。



鰯を2尾にすれば、地味な絵にならなかったと思うんですけどねえ。
買い物に行かず、家にあるもので何とかしようとしたら、1人1匹ということになりました。



玉子焼きは出汁巻き、普段は甘い砂糖と醤油の玉子焼きなんですが、この日はちょっと冒険してみました。



「あんたほうれん草好きね」って思われるくらい、ほうれん草か小松菜がどっちかいますが、まあ鉄分やβカロテンが豊富なので、バランスを考えるといつもあっていい食材です。
しかも今冬なんで、ほうれん草が肉厚で美味しい時期なんですよね。

サッと湯がいて、水気を絞り、粉鰹節と醤油で味付けました。

根菜のお味噌汁は、余ってた、にんじん、大根、れんこんです。



ちょっと地味過ぎたかな?と反省して後から納豆だしました。

最近、アレンジした納豆ごはん(nkg)をやっておりますが、今日は緊急リリーフなので、ねぎ、辛子、醤油でシンプルに♪

あとから「これが一番美味かった」とか言われてちょっと落ち込んだり・・・。


じゃあ次、



豚生姜焼き、大根とがんもどきの煮物、とろろ汁で三菜、豆腐のお味噌汁で一汁。

・・・これはとろろ汁だと・・・二汁二菜じゃないか疑惑がありますねえ。

それはぁ・・・。

歯切れが悪いですが、進めます。

まず、とろろですが、私の実家の方から教わったのですが、醤油のだし汁じゃなくて、味噌のだし汁で仕立てます。

厚削りの鰹節をしっかり煮出して、"濃い"鰹だしを取り、味噌も多めにして、"濃い"お味噌汁を作り、すり鉢で擦った大和芋のとろろを伸ばして作ります。
醤油のだし汁も美味しいんですが、味噌の方がとろろと相性が良いように思います。

ごはんはもちろん麦飯。

そして麦飯には牛タンとか、なぜかこってりしたおかずが似合うので、豚のしょうが焼きにしました。
とは言いつつも豚のもも肉を使って油脂分は少な目に作ってます。

大根とがんもの煮物は、大根を30分下茹で、がんもは熱湯で油抜き。
先の"濃い"鰹だしを多めに作っておいて、それに薄口醤油だけ加え、甘くせずおでん風に仕上げました。

ということは当然、お味噌汁もその"濃い"鰹だし・・・にさらに大根の皮、キャベツの芯、ねぎの葉などのくず野菜も加えて煮込み野菜のだしもプラス!
だしの旨味を味わうために、具は豆腐だけにしました。
これは長男が「美味い」と大好評でした。



ちなみに、私以外の家族はあんまりとろろが好きじゃないんですが、この味噌仕立てのとろろは美味しかったようで、それなりに好評でした。


というわけで、我が家の一汁三菜の食卓の一部を取り上げてみました。

これで「普段から、ラーメンとチャーハンと立ちそばばっかり食べてんなあ~」とか思われないだろうと・・・。

ちゃんとバランス考えて食べてますよ~・・・と。

今日のところはそんな感じです。

おそまつさまでした。

ではでは







登録しています

かきグラタンが食べたかったので作ってみた

2021-02-13 15:20:44 | レシピ
かきのグラタンが食べたい。

美味しいかきグラタンが食べたい!


ということで

こういうところこういうところで、食べてきたりしたわけです。

先日先日は作ってみたりしまして。

ようやく満足のいくものが出来るようになりました。
今日は休日でカミさんと二人、じゃあ作っていきましょうかね♪







★★材料★★

 ホワイトソース
  バター
  小麦粉
  牛乳

 コンソメスープ(コンソメスープの素をお湯でとかしたやつ)

 かき
 マカロニ
 ほうれん草

 バター
 塩
 ホワイトペッパー
 白ワイン
 カレー粉

 とろけるチーズ
 パン粉

★★作り方★★

 1.鍋にバターを溶かして、そこに小麦粉を入れ、よくよく混ざったら、温めた牛乳を少しづつ加えて伸ばしベシャメルを作る
 2.ベシャメルに、コンソメスープ、塩、ホワイトペッパーで味付する
 3.マカロニは予め茹でておき、ほうれん草も湯がいて絞っておく
 4.流水で洗っておき、水を切ったかきをバターでソテーして、仕上げに白ワインを少々
 5.(2)(3)(4)を全て混ぜて、カレー粉、塩、ホワイトペッパーで味を調え、グラタンのベースをグラタン皿に盛る
 6.上からとろけるチーズをふりかけ、ちぎったバターを適量乗せ、その上からパン粉を散らす
 7.250℃に予熱したオーブンでふつふつするまで熱したら、完成

★★ポイント★★
ベシャメルが面倒くさいですが、まあここ面倒くさい人は缶詰のホワイトソースでもまあ大丈夫です。
カキをソテーしますが、火を通し過ぎると硬く小さくなってしまうので、ここではさっと火を通す程度にしておきましょう。
カレー粉を少量加えることで、かきの生臭みを押さえることが出来ます。

--

さて・・・グラタンに何を付けますか?
我が家では



ごはん、お味噌汁、グリーンサラダを付けました。

これを見たカミさん曰く

「グラタンにごはんん~~~?」

ということですが、先日グラタン定食を食べて思いましたが、グラタンおかずになります。



だからこういうので・・・



こうして・・・

いただきます。

私は美味しいと思うんですが・・・

カミさん曰く

「白い・・・」

最後まで釈然としないカミさんでしたが、かきグラタン自体は好評でした。

だったはずです。

たぶん・・・

おそまつさまでした。

ではでは

あと3






登録しています

定期検診が終わっていろいろ解かれたので、唐揚げともつ煮でビールという晩酌

2021-02-10 21:44:38 | レシピ
こんばんは、今日は定期健診でした。
血液検査に尿検査、その結果を総合内科の先生に診てもらって・・・。

そのために、禁酒しておりました。

えっ?「普段通りの生活をしてないと意味がないのでは?」

・・・まあ、そういった向きもありますが、そうするといろいろ面倒なことになるので、先生の前だけいい子になるようにね・・・ねっ・・・・。

そんなの関係ねえ!!

やるぞ!ビール飲むぞ!!



こんな感じ。




鶏もも一枚唐揚げ!

鶏もも肉を一枚丸ごと、醤油、紹興酒、おろしにんにく、おろししょうが、胡椒で作ったたれに漬け込み、片栗粉の衣をまぶして、低温油(180℃)、高温油(220℃)で二度揚げしました。




手羽スペアリブの唐揚げ!

こっちは手羽のスペアリブを塩胡椒、味の素で下味をつけて寝かせて、片栗粉をごく薄くはたいて、衣付けします。
それを180℃の油で中心までしっかり揚げました。



牛もつ煮!

牛もつが安かったので、ついでに買ってきました。
一度煮こぼしたあと、和風だし、味噌、酒、みりん、しょうゆで作った煮汁で、しょうがの薄切りを何枚か加えてじっくり煮込みます。



時間がない人は圧力鍋でOK、圧力鍋なら圧をかけて30分くらい、圧を抜いて、蓋を取って30分くらい煮込めばトロトロのもつ煮が出来ました。




流石に肉々しすぎるので、温野菜も付けて♪



じゃあ、今夜は黒ラベルで!

 ・

 ・

 ・

うお~~唐揚げうめえ~~~!!

スペアリブもビールに合う♪

モツ煮も~~!!!

あっという間に半ダースの黒ラベルが・・・

恐ろしきかな、久しぶりのビール。

 ・

 ・

 ・

これもしかして、逆に体に悪いんじゃあ

 ・

 ・

 ・

という感想は、翌日のこと。

そうです、自宅呑みなのに、久しぶりのお酒だったので、記憶をなくしまして。

気が付いたら、翌朝でした。

カミさんから、

「布団敷いてないのに床で寝てたよ」

と・・・。

スイマセン。

酒は呑んでも呑まれるな・・・

まあ、アンタに言われたくないよと

そうですね。

そう思います。

おそまつさま・・・まことにおそまつさまでした。

ではでは

あと6

あふぇりえいと
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

からあげパーフェクトブック2020価格:1650円(税込、送料無料) (2021/2/10時点)






登録しています

NKG~納豆かけごはんライフ~ その二

2021-02-09 08:04:45 | レシピ
先日、というのは先月1月の28日にお送りした「NKG~納豆かけごはんライフ~」ですが、早くも続編です。

タイトル画像の関係で九つそろったら、一回出す、という自分勝手ルールにしました。
いろいろやっていろいろこなれてきましたよ♪

というわけでお送りします。

■ステーキ納豆かけごはん






盛ったご飯に、ステーキを添えて、ステーキソースで味付した納豆、その上に卵黄を乗せて、青ねぎを散らします。
その通りステーキ丼に納豆をトッピングした感じになりました。
大迫力の納豆かけごはんになりましたが、食べやすさ的にはもう少し肉を薄く切った方が良かったかもしれません。


■ビビンバ風納豆かけごはん






帰宅途中の酔ったスーパーでナムルの詰め合わせが売っていたので閃きました。
ナムルと納豆だけだと寂しいので、牛ひき肉を焼肉のたれで炒めて、それっぽいものを作り、真ん中に卵黄、そしてコチュジャンだれをかけまわして、ビビンバ風です。
ビビンバはもともとご飯ともよくよくまぜまぜするので、納豆と相性が良いようで、これは大正解でした。
次回は石焼でも!


■ガリバタライス納豆かけごはん






"ライス"と"ごはん"が被ってるけど気にすんなwww
先日のステーキ納豆かけごはんの時に、長男が「ごはんはガーリックライス?」って聞いてきたので、その時は普通に白米だったのですが、それも悪くないなあ。っていうことで、やってみました。
前に、ステーキの時に思いましたが、油脂と納豆の相性は良いようで、これもなかなか良かったです。
ちなみに納豆は北海道産の大粒納豆を使ってます。大豆に存在感があって「納豆って豆なんだな」と気づかせてくれます。


■カレーライタ納豆かけごはん






"ライタ"というのは、ヨーグルトに生野菜を絡めて、塩やスパイスで味付した、インド風のサラダです。
カレーの付け合わせなどに出てくるんですが、思い切ってカレーと納豆と和えてみました。
納豆カレーはそれなりにメジャーになりましたからね。
それなりに美味しかったのですが、カレーがもっとインド風というか本格派の方が面白かったかな♪
っていうかその方が絶対美味しい・・・ですがまあ、手元にあるもので簡単にやるのも重要なのでこれはこれであります。


■すき焼き納豆かけごはん






また帰宅中に寄ったスーパーで・・・半額シールが張られた黒毛和牛すき焼き用!
「これは俺に買えと言っている!」と察したので、即座に購入。
そしたらすき焼きですよねえ・・・んで納豆乗せますよねえ(異論は認めます)
もう黒毛和牛に誓ってまずいわけがない、いや、美味くないわけがない!
先にも出てきましたが、肉の脂と納豆の相性の良さは抜群でした。


■台湾まぜ納豆かけごはん






名古屋のご当地グルメで台湾ラーメンというのがあり、その亜種で台湾まぜそばはもはや全国区の知名度があるかと思います。
辛口の台湾ミンチを中心に、ねぎや、ニラをマゼマゼするあれです。
もちろん麺がごはんになっても美味しいと思ってやってみました。
その中にそっと納豆を忍ばせれば♪
先日のビビンバの時と同様、よーくマゼマゼすることでご飯と具材に一体感が出て美味しくなりますね。
家族にも評判が良かったので、これは今後ブラッシュアップして再挑戦していきたいですね。


■タコライスチャーハン納豆かけごはん






また"ライス"と"ごはん"が被ってますが徹底的に気にしません。
スパイスと塩で味付したタコミートを作って普通に「タコライスに納豆」って思ったのですが、もしや・・・とライスをチャーハンにしてみました。
上に乗せた納豆は真っ黒な黒豆納豆。
これがチャーハンにしたのが大正解で、パラパラチャーハンが納豆とからむカラム♪
トマトやレタスとも相性が良くて、これも成功となりました。

■七味ごま納豆かけごはん






唐辛子で有名な信州信濃は善光寺大門町の八幡屋磯五郎。その唐辛子を使った七味ごまを黒豆納豆を合わせてみました。
ご飯をよそって、もみ海苔をちらし、その上から黒豆納豆をのせ、更にその上から七味ごまをふりかけます。
今回乗せたレシピの中では群を抜いて簡単ですが、七味ごまと黒豆のポテンシャルが凄いので、手抜きには感じません。


■まぐろ納豆かけごはん






まぐろ納豆は王道中の王道なので、少し工夫をしてみました。
醤油、酒、みりんをひと煮立ちさせた"煮切り"を作ってさいの目に切ったまぐろをづけにします。
まぜまぜした納豆に漬け汁ごと漬けまぐろと青ねぎ、わさびを混ぜます。
ご飯を盛った上に、切り海苔をちらし、先のまぐろ納豆を乗せたら、上から千切り紫蘇を乗せて完成。
どんなにきれいに盛っても、食べるときはまぜまぜ、ってのは納豆かけごはんの宿命ですwww
家族にも評判が良くて「またやって」のアンコールリクエストをもらいました。

--

というわけで今回、納豆かけごはん9レシピでした。
先にもありますが、前回の納豆かけごはんネタの記事が1/28ですから10日くらいで9レシピ達成してしまいました。
こんなハイペースになったのにはワケがありまして、実はその前の記事にも書きましたが、ここ二週間くらいお酒控え目の生活をしてたんですよね。
お酒飲まないと、どうも胃の調子がいいのか、よく食べる、っていうかお腹が空くんですよねえ。
そんな禁酒週間もそろそろ終わるので、また納豆かけごはん登場頻度も低くなるかとは思いますが、それはそれで細く長く続けていければと思います。
そして飲酒が再会したら、また泥酔記事書けますしね♪

というわけで、納豆かけごはん、NKGのレシピでした。

おそまつさまでした。

ではでは

【nkg納豆かけごはんシリーズ】
2021.01.28 NKG~納豆かけごはんライフ~
2021.01.03 納豆アレンジレシピいろいろ

あと7


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

納豆の研究法 [ 永井利郎 ]価格:3135円(税込、送料無料) (2021/2/8時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

納豆の妖精ねば〜る君のネバネバ日記 あ〜んまで!価格:990円(税込、送料無料) (2021/2/8時点)




登録しています

ほうれん草と豚肉の生姜鍋

2021-02-08 10:32:57 | レシピ
こんばんは。

以前に山形仕込みの生姜鍋を紹介しましたが、今日はそれをちょっとアレンジしてみました。



大まかな材料はほうれん草と豚バラ肉だけなので簡単ですよ♪

★★材料★★

 ほうれん草
 豚バラ肉スライス
 生姜
 クコの実
 黒胡麻

 スープ
  かつおだしの素
  鶏がらスープの素
  薄口醤油
  日本酒

★★作り方★★

 1.小鍋に水を入れて、スープの材料を全部入れて、一度煮立てる
 2.皮をむいた生姜を千切りに
 3.ほうれん草を適当な大きさにざく切り
 4.豚バラも適当な大きさに切る
 5.鍋にほうれん草を敷いて、その上に豚肉を
 6.その上から千切り生姜、クコの実、黒胡麻を散らす
 7.スープを入れて、具に火が通ったら、ひと混ぜして完成

★★コメント★★

まず、スープですが、かつおだしの素、鶏ガラスープの素は製品によって塩分濃度が変わるので醤油の量は調整してください。
もちろん本格的に鶏ガラでスープを取ったり、鰹節出汁をしっかり引いても大丈夫ですよ。
豚には今回はブログに乗せる関係で見栄えを気にして、くるくるしてみましたが、別にこんなことしなくても大丈夫です。











鍋の〆は前回同様ラーメンも良いですが、ご飯でおじやにするのも良いですよ♪
生姜は体を温め、ほうれん草はβカロテン、鉄分なども豊富。豚肉はビタミンB1が含まれています。
先日立春を迎えて、暦の上では春になりましたが、まだまだ寒い日が続きますので、こんなメニューもどうでしょうか?

おそまつさまでした。

ではでは

あと8


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

選び放題!鍋レシピ250 [ 主婦の友社 ]価格:1650円(税込、送料無料) (2021/2/7時点)





登録しています