goo blog サービス終了のお知らせ 

岩風呂

ラーメンを中心に食べ歩きとかレシピを乗せてます。そして時々猫が登場するブログです。

ローストポークを作ろうと思ったらとんでもない焼きハムが出来たので、最終的にパスタにしてみた

2022-08-11 16:59:53 | レシピ
どもども 流浪のブログ岩風呂です。

また更新がまちまちになってしまっていて申し訳ないのですが、リハビリ期間ということで、休み休みやっていきます。

先日、某YouTubeチャンネルを見ていた時に、豚肉のローストを作っていたのがとても美味しそうでしたので、作ってみたくなりました。

それで豚ロース肉のかたまりを買ってきて、漬け込むところからやっていたんですが途中から間違ってあらぬ方向へ進んでいってしまいました。

結果がこちらです。



どうですかこの芋虫!

豚ロース肉のかたまりのなれの果てなんですが、

実はこれで焼きハムです。

ハムはふつう湯煎や、スモークで火入れするのですが、その代わりに、低温ローストで火入れした、"焼いた"ハムです。

作り方とざっと説明しますと、

豚肉を塩で漬け込み冷蔵庫で二日間放置した後に、さらにスパイスや野菜を刻んだものにつけこんでさらに三日間。

本来なら塩抜きをするところなんですが、塩の具合がだいたいちょうど良かったので、このままで表面をフライパンで焼き色をつけました。

その後に130℃のオーブンで120分ロースト。


そして、出来上がったのがこちらでございます。

じゃあこれちょっと切ってみましょう。



うはっ!

火は入ってるんだけれどもこのピンク色を保っているところたまらないっすね。

調子に乗ってもう一枚



改めまして素晴らしい火の入り具合です。

手前のところちょっとだけ血が滲んでるんですが、これは生だっていうことではなくてですね。

これ本来ならば1日~2日冷蔵庫で寝かせて肉汁を落ち着けるんですけど、焼きたてから60分くらいで我慢できず切っちゃったんですよね。

もともとは、ローストポークを作るつもりだったのですが、寝かせる過程が長すぎて、なぜかハムになってしまうという・・・。

漬け込んだ次の日に焼くはずが、仕事が忙しくてしばらく放置しているうちにすっかり塩を含んだ豚肉がハム的に変性してしまったという・・・。

このまま切って酒の肴や、ハムエッグに使ってもいいんですけど、先の某YouTuberにならって、これをパスタに仕上げてみたいと思います。

んで、出来たのがこちら。



焼きハムとパセリのリングイネ!

オリーブオイル、アンチョビ、にんにく、唐辛子でペペロンオイルのようなソースのベースを作りました。

パセリのみじん切りを大量に加えて、緑鮮やかに仕上げてあります。

使ったパスタは上にあるように乾麺のリングイネ。

そして今日の食卓はこんな感じ。



先のパスタに、トコブシのエスカルゴ風、ミニトマトのスープ。



頂点にそびえる焼きハムとパセリの緑が生えますねえ。



主役はもちろんこの焼きハム!

風味がたまりませんな。

塩の周りも最高だし、野菜やスパイスの風味もしっかり閉じ込められてまして素晴らしい出来ですね。



ちょっとこれだけだと豚肉の風味が強すぎるので、レモンを絞ってちょっとさっぱりとさせる。

豚肉のうまみを纏ったアンチョビベースのソースはまあ少しあのプッタネスカ風のソースではあります。

豚肉とアンチョビは合うと、良く言われるのですがさすがですね。美味しいです。



こちら先ほどちょっと出てきたとこぶしのエスカルゴ風。

さっと茹でて殻から外したとこぶしをぶつ切りにして、バターとガーリックとパセリのエスカルゴバターを乗せて、オーブンで焼いたものですね。



これこれはこれでたまらなく美味しいですね。

とこぶしはあわびに似ていますが、生より火を通した方が美味しいと言われています。

醤油で煮て煮貝にすることが多かったのですが、これは大ヒットのレシピかもしれません。

こちらも家族に好評でした。

 そ

 し

 て

おい、これを君はしらふで食べたのかね?

そんなはずないじゃないですか!



というわけで、ハイボールでカンパ~イ!

グラスがキンミヤなのはご勘弁を。

ちなみに、今回登場の多い猫皿についてです。

このお皿には、6匹の猫が描かれていますが、我が家では、年長猫のマコトさんにあやかって、ハチワレ猫を向けた側が正面というマイルールになっております。



「というわけでよろしく」(マコトさん談)

以上iwaYoh家の無駄知識。

おそまつさまでした。

ではでは

 ・

 ・

 ・

といつもだったらここで終わりの岩風呂なんですが。このハムの作り方とレシピについて、うちのカミさんが

絶対これはレシピを残しておくべきだ!

と言うので、以下に焼きハムとこのパスタの方のレシピを記しておきます。


■焼きハムのレシピ

★★材料★★

豚肩ロース肉かたまり・・・1kg以上は欲しいかな

塩・・・・・・・・・・・・肉の重さの3%くらい

胡椒・・・・・・・・・・・適量(出来れば粗挽きの方が雰囲気が出ます)

★セロリ

★パセリ

★玉ねぎ

★にんじん

★マジョラム

★ローズマリーなど

※★印のものは結構適当でも大丈夫です。

★★作り方★★

1.豚肉に塩と胡椒をよく揉みこむ

2.ジップロックなどの封ができるもので極力空気を抜いて保存し、冷蔵庫で二日間寝かす

3. 二日間寝かせた(2)取り出し、水気をふき取る。

4.フードプロセッサーで細切りにした野菜やスパイスを合わせて、再びジップロックに入れ、3日間寝かす

5.三日間経ったあとジップロックから取り出し水でざっと洗って表面の野菜を洗い落とす

6.焼いたフライパンで表面全体にに焼き色をつけていく

7.焼き色を付けたら130°cのオーブンでじっくり火入れする(肉の大きさで変わります)

8.焼きあがったら粗熱を取りラップに包んで1日から2日寝かせる

★★ポイント★★

料理を作る人なら大体分かるかと思いますが豚肉の大きさで変わってきます。

小さく作りたい人にはロースだと大きすぎるので、肩ロース肉でも大丈夫です。

その場合は中心に近いところに脂肪や筋があるので火入れの仕方に気をつけてください。

ちなみに今回は1.5キロのかたまりだったので120分、時間を取りました。

肉の中心温度を測るには、芯温計などがない場合、竹串や鉄串を刺してみて10秒ほど置き、引き抜いてから唇の下側に当ててみて
熱いと感じるぐらいの熱さになっていれば大丈夫。と昔から言われております。

それを守った結果が、先の写真なので言い伝えに間違いはないかと・・・。

ちなみに1日から2日寝かせるとありますが写真のやつは1時間しか寝かせてないやつです。

これでも十分美味しいですが翌日食べた時の方が味が落ち着いていて美味しかったです。


■焼きハムのリングイネ

★★材料★★

パスタ(リングイネ)・・・500gで5人前

焼きハム・・・・・・・・・500gくらい(1人前100g)

オリーブオイル・・・・・・100ml

アンチョビ・・・・・・・・5切

にんにく・・・・・・・・・3かけ

鷹の爪・・・・・・・・・・2本

黒オリーブ・・・・・・・・8個

ケッパー・・・・・・・・・大さじ2

粉チーズ・・・・・・・・・適量

パセリ・・・・・・・・・・適量

レモン・・・・・・・・・・1個

★★作り方★★

1.リングイネを茹でる。茹で時間は仕上がり時間の2分前に揚げる

2. フライパンにオリーブオイルを敷いて、アンチョビを入れて熱し、アンチョビを溶かす

3.アンチョビが溶けたところににんにくと輪切りにした唐辛子を入れ、弱火で火入れする

4.黒オリーブを輪切りケッパーを細切り、 パセリも細切りにしておく

5.リングイネが茹で上がったらフライパンにとり、茹で汁を加えながら先のソースと混ぜていく

6.黒オリーブケッパー粉チーズを加えてさらに混ぜていく

7.乱切りにしたい焼きハムみじん切りしたパセリを加えてざっくり混ぜたら皿に盛る

8.うまく焼きハムが上にくるように盛り付けて最後に飾りのパセリを置き、八つ切りにしたレモンを添えて完成

★★ポイント★★

レシピとしてはプッタネスカに近いと言うか、途中まで思いっきりそのままなんですが、アンチョビと豚肉の相性がいいっていうのがありまして使ってみました。

パセリのパスタってのちょっと珍しいと思いますが、こういう時に豚肉とアンチョビの間を取り持ってくれるいいアクセントになってくれたなと思います。

例によって分量はかなり適当なので、作る人の気分や家にあるものの都合で増減しても大丈夫ですよ。



というわけで10日ぶりの更新でしたなかなかボリューミーな内容になりました。

ご満足いただけましたでしょうか?

ちなみに私のツイッターの方での方で

しゃべる岩風呂

っていうのを不定期で初めてみることにしました。

今日(8月11日)の夜10時ぐらいからTwitterのスペースというのを使って、私が一人語りをするという企画です。

お時間があって、Twieerアカウントがある方は、よろしければのぞいてみてください。

おそまつさまでした。

ではでは。





バーベキューをやったらお肉が余ったので、レモンステーキ&ガーリックライスをやってみた

2022-05-17 10:16:38 | レシピ
先日のゴールデンウイークのお話です。

家族の予定がなかなか合わず、みんなで外出とかも出来な走だったので

じゃあバーベキューでもやるか!

ということで、お庭でバーベキューをやることにしました。



赤身が美味しい国産牛のイチボのステーキとか



特製ラムスパイスミックスをまぶしたラムのステーキとか



ちゃんと藁を買ってきて、藁焼きにしたかつおの塩たたき

などなどで盛り上がりました。

んでこの時のイチボがけっこう余ったんですよね。

というわけで、翌日の夕食もこのイチボで。

ただ、バーベキュー用に表に出しておいたので、多少色も悪くなってしまい、鮮度的にちょっと?

あんまりレアで血の滴るような?っていう風にはしない方が良いかな?

っていうことで、こんなのはどうでしょう?

イチボのステーキ肉を肉たたきで伸ばします。

これにあらかじめ強めに塩胡椒を振っておきましょう。

ご飯は炊き込みのガーリックバターライスにします。

ご飯を普通に研いで、バター、にんにくのみじん切りを加えて、バターの分少し水気を加減して炊き込みます。

ご飯が炊けたら、ほぐす際に乾燥パセリを混ぜ込んで彩をよく。

ステーキは、まあ普通に焼きますが、今回は先の事情がありますので、ミディアムとウェルダンの間くらいで。

大きめのお皿にご飯とステーキを乗せたら、レモンを添えて盛り付けます。




レモンステーキ&ガーリックライス!



実はこれ、まだ完成ではありません。



お肉を先にスパスパと切って・・・



レモンをぶっしゃーっと絞って!

ご飯とマゼマゼして




いただきます。

肉汁とレモンと、ガーリックバターライスのハーモニ~♪

牛肉と米とニンニクとバター

カロリーとかいろいろ気になるところですが・・・いや、でもまず間違いがない組み合わせです。

実はこれ、漫画クッキングパパに登場するレモンステーキを少しアレンジしたものです。

読んだこのある人結構いるんじゃないでしょうか?

コミックス第58巻に掲載されているお話ですね。

ちょっと内気な工藤君が東京支社に赴任の為、引っ越しして最初に作る料理ですね。

って、まあ読んでない人にはなんのこっちゃ?なワケですが・・・。



「クッキングパパはよくわかんないけど、ケツパンパパはここにいるぞ」

とマコトさん。

夕食のあとは必ずマコトさんのケツパンタイムです。

おそまつさまでした。

ではでは







たまにはパスタでも食べよう!トマトソースのスパゲッティ、生ハムとバジル添え

2022-05-15 07:34:57 | レシピ
先日インターネットを徘徊していたら、見つけたトマトのパスタ。

フレッシュトマトをふんだんに使った酸味の強いシンプルなトマトソースのパスタだったのですが、たまらなく美味しそうだったんですよね。

と、これが二週連続の出張から帰ってようやく落ち着いた休日のお昼のお話。

ここのところ外食続きでしたから、

「そろそろ自分で作ったもの食べたいよねえ」

ということで、本日はレシピネタです。

フレッシュのトマトを使いたいところですが、まあ手間と費用も考えて、缶詰(ホールトマト)で行きます。

用意するのはシンプルに、トマト缶とにんにく、唐辛子、オリーブオイル、あと塩。

オリーブオイルを引いたフライパンで、弱火でじっくりと。

ニンニクと唐辛子にゆっくりと火を入れて醸すように、オリーブオイルに香りを移します。

にんにくと唐辛子が焦げない程度香りが出たら、トマト缶を入れてヘラでホールトマトをつぶしながら煮詰めます。

基本的にはこれだけ、白ワインと鴨使いません。

この後しっかり煮詰めると甘みが出て濃厚なトマトソースに、さっと済ませればフレッシュな酸味を残したあっさりのトマトソースになります。

塩はソースの濃度が決まったら、入れましょう。

塩を入れるとトマトの濃厚さが強くなるので、その分逆算するのもコツです。

ソースが決まったら、それ以上加熱するのはやめて、今度はパスタを茹でます。

あちこちにあるように、たっぷりのお湯で茹でましょう。

この後ソースを染み込ませるので、多少芯がある程度の茹で上がりが理想です。

ちなみに今回漬かったパスタは茹で上がり9分とあったので、7分半で上げ、ソースを絡めながら火を入れるのに1分半ほどです。

茹で上がったパスタを、ソースを作ったフライパンに移し、再度火を入れつつ、様子を見て少しゆで汁を足して、パスタとソースをなじませます。

お皿に盛ったら、たっぷりのバジルと生ハムを散らして出来ました




トマトソースのスパゲッティ、生ハムとバジル添え

家族4人前!

大皿盛りのカプリチョーザ的大迫力です!




生ハムとバジルが目立っちゃってますが、あくまで主役はトマトソースのパスタ。

「にんにくと唐辛子使ってるからアラビアータじゃないの?」

という意見もあるかもしれませんが、解釈的にあれはにんにくと唐辛子が主役でトマトが補佐役。

こちらはあくまでトマトが主役のパスタソースのなのでトマトソース、イタリアで言えばポモドーロです。




じゃあ、いただきます・・・ってこのまま食べたわけではなく。

各個、小皿に取り分けていただきます。

迫力優先でやってしまいました。

ちなみに食べるときには、粉チーズ、パルメジャーノ・レッジャーノを忘れずに。

缶詰とは言えトマトを大量に使ったので、トマトの酸味を感じられるさわやかなトマトソースになりました。

もちろん、家族からの評価も良かったですよ。

特にカミさんが感動しておりました。

材料さえそろっていれば、かかった時間は1時間くらい。

というわけで、休日のランチパスタでした。



「美味しそうなもの食べてますね。私のご飯もそろそろお願いします」

と食卓を覗き込むユズさんでした。

おそまつさまでした。

ではでは







【京都出張記】オマケ・・・あの有名店のヤキメシをあの有名店のお皿で!

2022-05-14 11:43:37 | レシピ
どもども、前の記事で京都出張から帰っては来たのですが、帰り際ちょっと良いものを見つけまして。



こちら、

新福菜館本店の焼飯の素

実はこの二週連続の京都出張で、何度かこの新福菜館とお隣の第一旭にアタックをかけたのですが、大行列で断念してました。

んで帰りにお土産物屋さんを覗いたら、こんなものが売ってまして即ゲットです!

んで、持って帰ってきました。

作り方を見ると、この"素"の他に、玉子、チャーシュー、ねぎが必要とのこと。

んでまず豚もも肉のかたまりを買ってきて、醤油で煮込みチャーシューの完成。

醤油は違うかもしれませんが、おそらく新福菜館のチャーシューはタレで無く生醤油で豚もも肉を煮込んでいると思われます。

ねぎは九条ねぎに近いわけぎ系の葉ねぎを買って来ました。

玉子は普通に冷蔵庫に眠っているやつで・・・。

ちょっと多めに脂を挽いた中華鍋に、溶き玉子をジャーっと入れて、すかさずご飯を投入してガツガツと混ぜ炒め。

チャーシューを投入して、さらに混ぜ炒め。

例の"素"を絞り出すように!

この例の"素"ですが、固形の油脂が少し入っているので、袋ごとお湯で温めてからの方が良いと思います(これコツね)

これが均一に混ざるようにさらに炒めて、最後にねぎをパラパラと。

そして完成したのが




新福菜館の焼飯とスープ!

って・・・あれ?・・・あっれれ?



「器が違わねえか?」

と、思った方。そうです。そうなんです。

王将の一号店に行っていた夜、時を同じくして一緒に仕事をしていた同僚が、一乗寺の天下一品の総本店に行って来まして、

いろいろあって、このお皿をゲットしたそうです。

それをご厚意が譲り受けまして。

実現したのが、

新福菜館の焼飯が天下一品の器に乗る

というコラボwww



ちょっと新福菜館本店のそれよりも少し具沢山になってしまいましたが、まあその辺は自作の楽しみということで。

それにしても良いツヤとテリですね。このギトギト加減も本家譲り。



んでスープはオリジナル。

余ってた豚ひき肉を水に溶いて、じっくりと煮出します。

これだけだと弱いので、創味シャンタンで補強。

薄口醤油と胡椒で味付して、盛り付けたら、仕上げにねぎをパラリ。

チャーハンの付け合わせにはなかなか良いものかと。



じゃあいただきます。

おお、濃いめの醤油風味がガツっとくる感じは、かなり新副菜館のヤキメシしてますね。

最近いただいてないから、お店の味と比べてみたかったけど、遠い記憶を使って照らし合わせると、なかなかいい線行ってる気がします。



挽肉とねぎのスープもこれにピッタリな感じ。

カミさんや子供たちの評判も上々。

私は仕事で今回みたくあちこち行きますが、行けない家族にこうやってちょっとでも共有できれば良いなあ。と思います。

というわけで、京都出張記のオマケ。

新福菜館の焼飯

おそまつさまでした。

ではでは







ご近所のスーパーで売っていたスタミナ丼がおいしそうだったので、家で作ってみました

2022-04-22 00:26:04 | レシピ
どもども。ご愛顧ありがとうございます。

流浪のブログ岩風呂です。

実は先週からなのですが、ちょっとお仕事の方が混んでおりまして、更新が遅れ気味になっております。

ということで、この期間はちょっと軽めのネタを上げるということで、ご容赦ください。

というわけで本題です。

先日、ご近所のスーパーのお惣菜コーナーで、

スタミナ丼

というのが売られていました。

ニラが混じった挽肉の餡がたっぷりかかったご飯の上に卵黄が乗るというシロモノ。

先日の記事じゃないけど、

これ絶対うまいやつ!

じゃあ買おう!

 ・

 ・

 ・

とはならない、自作派。

そのスタミナ丼をよく観察して、購入した豚ひき肉とニラ!

というわけで家に帰ってきまして、

薄く油を引いた中華鍋で、挽肉を炒めます。

挽肉にしっかり火が通ったら、甜面醤、紹興酒、醤油、胡椒で味付して出来たのが炸醤(肉味噌)

一旦この炸醤を一度お皿などに上げて、中華鍋をいったん洗います。

その中華鍋で、今度はちょっと多めの油を入れて、おろしにんにく、おろし生姜、豆板醤を油に馴染ませるように炒めます。

そこに先の炸醤を戻し、ざく切りしていたニラを投入。

ガラスープの素を溶いたお湯を入れて、醤油、胡椒、花椒で味を調整。

味が決まったら水溶き片栗粉でとろみを出して、餡の完成。

これを、お皿によそったご飯の上にぶっかけて、卵黄をセンターに!

出来ました!




スタミナ丼!



う~ん卵黄のてかり具合がフォトジェニック♪

ニラは本当に一番最後に加えた方が、色が悪くならなかったかな~?



じゃあ、この卵黄をちょんと崩しまして・・・



いただきます。

うん!美味しい♪

自分で作って自分で美味しい。

というのは自作派の宿命ですね。

ちょっと水溶き片栗粉が少なかったのか、サラッとした仕上がりになってしまいましたが、

ご飯と餡の馴染みが良くなったので、これはこれでありかな?

これ、あれですねえ。

今回は店頭のスタミナ丼に見た目忠実に再現しましたが、もっと余った卵白を餡に加えても面白いかもしれません。

今度はそれでやってみよう。

というわけで、ちょっとの間あっさり更新。ご了承ください。

おそまつさまでした。

ではでは







スープカレーが食べたくなったので、作ってみました

2022-04-09 22:44:14 | レシピ
どもども、ある日テレビを見ていたら、スープカレーの特集をやっておりまして。

カミさんと長男がそれ見て

スープカレー食べたい

っとなりました。

ということは、カミさんも長男も自分で作る気は毛頭なく。

「お前作れよ!」

というプレッシャーに他なりません。

まあ、それは良いとして、

そういえば冷蔵庫に鶏肉が眠ってるなあ?

じゃあ作るか~

ということで、

皆さんの飯炊き係頑張らせていただきます。

早速、スーパーに行ってちょっと買い足してきました。

簡単にスープを取りたいので、手羽先の先を1kgほど買って来まして、これでスープを取ります。

沸騰させたお湯に、さっと水で洗った手羽先の先を入れて、再沸騰してきたら、灰汁を掬い、長ねぎの葉と生姜。

あとあればローリエ、シナモン、クローブ、唐辛子辺りを入れておくとカレーのスープとして風味がよくなります。

これを1時間とちょっと炊いて濾せばスープの完成。

これで、大きめに切り分けた、鶏もも肉を入れて、煮込みます。

鶏もも肉に火が通ったら、塩、スパイスミックス、隠し味程度にナンプラーで味付。

このまま極弱火で1時間程度煮込みます。

スパイスミックスはカレー粉でも大丈夫、もうちょっと本格的に行きたい人はガラムマサラが良いでしょう。

味を見て旨味が足りないようであれば、ここで少し化学調味料を。

野菜は今回、カボチャ、茄子、れんこん、パプリカ、にんじん、オクラ。

オクラはサッと塩ゆで。

それ以外の野菜は素揚げします。

んでここ重要なのですが、スパイスは煮込むと香りが飛ぶので、最後の仕上げに少量スパイスミックスを足すと

より風味がよくなります。


それで出来たのが・・・



スープカレー!

・・・って、具沢山すぎて、スープカレーっぽくないですねえ。

野菜たっぷり!と思ってやったのが裏目に出ました。

ちなみにごはんは別盛りで



ターメリックライス!

サッと研いだお米を、少な目の水加減で、給水時間を取らずに、ターメリックとバターを加えて炊きました。

スープカレーはその名の如くスープでバシャバシャになるので、ご飯は少し油を含ませて炊いた方が美味しいです。

んで、それを合わせて



こんなんなりました。

食べるときはフォークとスプーンを使って食べます。

スプーンをナイフ代わりにして、野菜や鶏肉を切り分けて・・・



ご飯は、スプーンに乗せてそれでスープを掬うようにしていただきます。

まあ、野菜多過ぎ感はありますが、そのボリューム感も含めて、家族には好評でした。

ターメリックライスに少しクミンシードを入れて炊いたらさらに風味がよかったかな~?

とか思いつつ。まあそれは次回の宿題にしておきます。

おそまつさまでした。

ではでは





自宅でチャーハン三昧。海苔チャーハンと炸醤チャーハンを作ってみました

2022-03-29 17:43:13 | レシピ
ここのところチャーハンにハマってます。

外で食べることも多いですが、家で作るのたのしいですよねえ。

ということで、家で作ったチャーハンを二つ、ご紹介いたします。

まずは



海苔チャーハン

友人から内房は富津の海苔をいただきました。

焼きのりではなく、乾海苔というもので、焼きが入ってません。

なので、食べる直前にサッと焼くのですが、これが美味しいんですよね。

この乾海苔でチャーハン作ったら美味しいよねえ。

ってことで作ってみました。

材料は

 ご飯

 玉子

 長ねぎ

 炸醤(挽肉を炒めて味付したもの)

 海苔

 油

 塩

 化学調味料

 胡椒

 醤油

 胡麻油 

早速作っていきましょう。

玉子は溶いておき、長ねぎはみじん切りに、海苔は乾海苔を焼いてハサミで小さく切っておきましょう。

海苔は半分炒めて、半分は最後チャーハンにかけます。

中華鍋に、多めの油を入れて、よく熱します。

溶き玉子を入れて間髪入れずご飯を入れて、ごはんと玉子をマゼマゼしましょう。

塩、胡椒、化学調味料を加えて、さらに炒めていきます。

上記が均一に混ざって、米粒全体に火が通ったら、長ねぎ、炸醤、海苔を加えてもうひと混ぜ。

醤油を少量ひと回ししてさらに混ぜ、最後に少量の胡麻油をざっと回してチャーハン完成。お皿に盛ります。

お皿にチャーハンを盛ったら、上から残り半分の海苔をパラパラをふりかけ、天辺に長ねぎの青いところをあしらって完成




出来ました。海苔チャーハン♪

そういえば、ふりかけに"のりたま"という名作がありますが、なんかそんな感じにもなりますねえ。



いただきます。

海苔の風味が強く出たチャーハンになりました。

乾海苔もなかなか入手しずらいと思いますので、ない場合は焼海苔でも全然大丈夫ですよ。

ただ、その焼海苔の場合も使う前にはさっと焼いておくと、パリパリで食感が良いと思います。

家族の評判も上々です。

さて、続きまして



炸醤チャーハン

先の海苔チャーハンで炸醤を作りましたが、その炸醤をあんかけにしたチャーハンです。

オーソドックスな玉子チャーハンに炸醤の餡をかけます。

材料は

 ご飯

 玉子

 長ねぎ

 油

 塩

 化学調味料

 胡椒

 醤油

 胡麻油 

 炸醤

 おろしにんにく

 おろし生姜

 ガラスープ

 酒

 水溶き片栗粉

じゃあ作っていきましょう。

チャーハンを作りたいところですが、まず炸醤のあんかけを作ります。

中華鍋Aに油を入れて熱し、おろしにんにく、おろし生姜を入れて、ざっと火を通します。

ガラスープ、醤油、酒で中華スープを作って、そこに炸醤を入れます。

味を見て、塩、胡椒で調整。

味が決まったら、水溶き片栗粉でとろみをつけておきます。

じゃあ次はチャーハン。

玉子は溶き玉子、長ねぎはみじん切りにしておきます。

中華鍋Bに油を入れて熱して、溶き玉子を入れてます。

すかさずご飯を入れて、マゼマゼします。

ご飯と玉子が8割方混ざったら、塩、胡椒、化学調味料で味付。

米粒に油が回り、玉子と混ざったら、長ねぎを入れて、さらにマゼマゼ。

醤油を少量入れて混ぜ、胡麻油を入れて混ぜ、さらにざっくり混ぜてチャーハン完成。

チャーハンをさらに盛って、中華鍋Aの炸醤あんかけをカレーのようにかけて完成です。




出来ました。炸醤チャーハン。

先の海苔チャーハンと言い、炸醤が良く出て来ますが・・・実は先日スーパーで買った、

お徳用大パックの挽肉の賞味期限が来ちゃったからなんですよねえ。

なので、挽肉をまとめて使ってしまおうと・・・。

まあそういう理由なのですが、挽肉量に外れなし。

ということで



いただきます。

あんかけの無いシンプルな玉子チャーハンとしても美味しいのですが、やっぱりこの炸醤の餡がかかると

美味しさがブーストしますよねえ。

最初の頃のパラパラチャーハンに餡をかけて食べる感じも良いですが、最後の方の餡をしっかり纏ったチャーハンを

いただくのもいいものです。

以上、今回は二種類、変わりチャーハンを作ってみました。

チャーハンは家族の評判も良いので、また良いのが出来たら、ご紹介していきたいと思います。

おそまつさまでした。

ではでは







今年もかきグラタンの季節だったので、かきグラタンを作りました

2022-03-25 17:14:32 | レシピ
さて、東京に桜の開花宣言も出ているのですが、このネタはちょっと前なので、寒かった頃です。

実は昨年末くらいから、

「かきグラ食べてえなあ」

って思ってたんですけど、何故か後回しになってたんですよね。

まあ、牡蠣チャーハンとか作ってたので、牡蠣欲は満たされていたのですが・・・

そういえば昨年も作ってたよねえ

「やっぱかきグラ食べたいよねえ」

ということで作りました。

加熱用のプリプリな牡蠣を買って来まして、ざっと洗います。

バター、小麦粉、牛乳でベシャメルソースを作りました。

このベシャメルにコンソメスープの素とかを混ぜて味付。

牡蠣をさっとバターでソテーして、茹でたマカロニ、玉ねぎ、ほうれん草と一緒にまぜまぜして、

グラタンの下地を作ります。

これをグラタン皿に取って、上からチーズ、飾りでパン粉をチラチラと。

250℃に熱したオーブンで一気に焼き上げれば




出来ました。

ちょっと焦げが強かったかな?

でもまあいい感じです。



ちなみに我が家ではグラタンはおかずです。

なので一緒にご飯をお味噌汁が出ます。

カミさんは

「なんかおかしい・・・」

と解せない様子ですが、気にしません。

じゃあいただきます。



牡蠣たっぷりで作りましたので・・・



どこを掘っても牡蠣が出て来ます。

このままでも美味しいけど、ちょっとだけカレー粉を加えても美味しかったかな?

というわけで、シーズンギリギリになってしまいましたが、今年もかきグラタンで来ました。

これから暖かくなりますけど、今度はカレー粉入りで作りましょうかね。

お粗末様でした。

ではでは







北寄貝に半額シール貼ってあったら、苫小牧に思いを馳せてホッキカレー作るよねえ

2022-03-24 19:35:14 | レシピ
どもども、ある日の会社からの帰宅中。

いつも偵察しているエキナカの

ちょっといいスーパーマーケット

ふと立ち寄る、お魚コーナーで

見つけてしまいました。



北寄貝半額!

買ったぁぁぁ!!

ということで、北寄貝12個分持って帰宅。

北寄貝を捌いて、申し訳程度に玉ねぎ、にんじん、ジャガイモを切って

市販のカレールーで


出来ました!



ホッキカレーです!

以前仕事で苫小牧に行ったときに苫小牧漁港のマルトマ食堂で食べたホッキカレー。

また食べたいけど、なかなか苫小牧まで行けませんからねえ。

苫小牧に思いを馳せて作ってみました。



そうそう、マルトマ食堂のホッキカレーは、ごはんとルーを分けず、ご飯の真上からドチャッとかけます。

ちょっとジャガイモが多かったかな?

ってところですが、まあまあ。



いただきます。

あ~マルトマ食堂そのまんま・・・というわけには行きませんが、懐かしの味をほんの少し思い出させてくれました。

マルトマ食堂のそれはもう少し香ばしかったと思うんですけどね。

あ~苫小牧行きたいなあ。

なまじ近いものを作ってしまったがために、逆に本家が恋しくなってしまいました。

お粗末様でした。

ではでは







もはや我が家の定番となりつつあるカリオストロスパゲッティを作ってみました

2022-03-20 17:29:40 | レシピ
数日前から長男が

「あのミートボールのスパゲッティまた作って」

と頼んできているので、じゃあ作ってみましょうか!

ということで、今日は

アニメ、ルパン三世劇場版、カリオストロの城の冒頭に登場するミートボールが乗っている山盛りスパゲッティ。

ルパンと次元が向かい合って、スパゲッティを奪い合うシーンをみて

「あれ食べてみてえ!」

と思った人もたくさんいるのではないでしょうか?

ということで作ってみました。



カリオストロスパゲッティ

またの名を

スパゲッティ・コン・ポルペッテ

ミートボールをイタリア語で「ポルペッテ」というそうで。

まあ直訳すると、

ミートボールのスパゲッティ

ということですな。

・・・実は先日この写真をInstagramに上げた際に教えてもらいました。

まるで自分の知識のように、ここでひけらかさせてもらいます。

レシピに関しては

【カリオストロスパゲッティを久しぶりに作ってみました】2020年12月29日

にて詳しくやっているのでまあそちらを見てください。

多少違うところはありますが、大きな改変はありません。



今回は乾麺の状態で600gなので、茹でた後は2.5倍に増えるらしいので

1800g

なんとと1キロ超え!


家族4人でシェアするとはいえ大ボリュームです!



ルパンと次元よろしく、家族で奪い合いながら食べました。

言い出しっぺで大食漢の長男も満足の様。



ちなみに流石の量だったので、家族4人でも食べきれず、長男が

「明日のお弁当に入れて」

と残った分を翌日のお弁当として持って行きました。

たまにはこんなのでも良いですかね?

おそまつさまでした。

ではでは