2/21(土)は桐生の山歩きと街歩きへ行ってきました。
桐生方面の山へ行くのは久しぶりです。思わず行き方を忘れかけていました。^^; かみさんも桐生の街中歩きなら行くというので一緒に行き桐生駅で一旦別行動となりました。そこから20分弱で今回のスタート地点桐生自然観察の森に到着です。
今回の山歩きのコースは、最初自然観察の森から吾妻山を経て尾根をずっと下って行きその突端まで行って、戻りはその向こうの尾根を周って戻って来るのを考えていました。それにどうせなら眺めのよい岡平から吾妻山方面へ縦走しようとちょっとプラスアルファを付け加えました。
久々に歩く自然観察の森からのコース、鳴神山縦走路との分岐のところまでは前より短く感じました。ここで鳴神山へ向かうコースに入ります。ちょっと行くと見覚えのある変な目印がありそこを少し上がると萱野山に到着です。そしてもとに戻り少し行くと東側の開けた尾根道になりその先伐採地が見えてきました。岡平の標識から少し上がったところからの展望は抜群で好きなところです。今日はあいにく霞んでいて遠望はききませんでしたが富士山も見えます。ここで休憩しながらこれから向かう吾妻山からの山並を眺めていました。展望を楽しんだらこれからあの尾根の先までの縦走開始です。
今回、鳴神山縦走路上でも結構な人に会いました。花の時期ではないですが結構人気のコースのようです。鳳仙寺沢の頭の標識のあった場所も伐採が進んで見晴らしがよくなりました。そうして村松峠へ急坂を下って行き、峠からは登り返しになります。そうして最後の急階段をはあはあいいながら上がると女山の山頂に到着です。こちらは数名の方が休んでいましたが静かな山頂です。前にあったケルンは今回無くなっていました。そしてちょっとアップダウンを経て吾妻山山頂に到着です。時間はまだ11時半前でしたが山頂付近はたくさんの人がいました。ここで私も小休憩して景色を眺めながらおにぎりをひとつ食べました。
そうして今回のメイン、ここからの尾根縦走です。最初に急坂を下るとあとは歩きやすい尾根道が続いていました。少し先には第三のピーク?がありここからの眺めもよかったです。コースはしっかりしていて標識もあり迷うことなく歩いて行けました。青葉台を目指して。そして最後は上水道のタンクのある場所に出てきて一般道(車道)に合流しました。出てきた青葉台という場所は、眺めのいい住宅街でちょっと迷路みたいに入り組んでいました。そこをじぐざぐに下って修道院の横を通って渡良瀬川のほとりの大きな道へ出てくることができました。ということで尾根縦走のミッションコンプリートです。(笑) 戻りは、時間も無いので向こうに見える山には入らず、車道で自然観察の森まで戻りました。
そうして山歩きを終えてかみさんと合流し、もうひとつ桐生の街中探索に行ってみました。向かったのは桐生新町重要伝統的建造物群保存地区(舌噛みそう 笑)で桐生の旧い街並みが残っているところです。ここの通りは結構車で通ってはいたのですがじっくりと見たことはありませんでした。ゆっくりと歩いて散策してみるといろいろな発見があって楽しいですね。昔は織物工場だったのこぎり屋根の建物群もいろいろな施設に活用され皆から親しまれていてよい雰囲気を作り出していました。今回は桐生天満宮の近くのレンガというベーカリカフェでちょっと遅めのランチをいただきました。750円のセットを頼むとサラダ、スープ、ドリンク付きで指定された中から3種類のパンを選んでいただくことができるのでそれにしました。なかなか雰囲気のよいおしゃれなお店でした。お山帰りの私には似合わないような。。。(笑)
まだまだ見てないところや食べてないものもたくさんあるのでまた機会を作って行ってみたいと思います。次は鳴神山とひもかわうどんかな。食べ物ばっかですね。(笑)




















↓ここから街歩き











桐生方面の山へ行くのは久しぶりです。思わず行き方を忘れかけていました。^^; かみさんも桐生の街中歩きなら行くというので一緒に行き桐生駅で一旦別行動となりました。そこから20分弱で今回のスタート地点桐生自然観察の森に到着です。
今回の山歩きのコースは、最初自然観察の森から吾妻山を経て尾根をずっと下って行きその突端まで行って、戻りはその向こうの尾根を周って戻って来るのを考えていました。それにどうせなら眺めのよい岡平から吾妻山方面へ縦走しようとちょっとプラスアルファを付け加えました。
久々に歩く自然観察の森からのコース、鳴神山縦走路との分岐のところまでは前より短く感じました。ここで鳴神山へ向かうコースに入ります。ちょっと行くと見覚えのある変な目印がありそこを少し上がると萱野山に到着です。そしてもとに戻り少し行くと東側の開けた尾根道になりその先伐採地が見えてきました。岡平の標識から少し上がったところからの展望は抜群で好きなところです。今日はあいにく霞んでいて遠望はききませんでしたが富士山も見えます。ここで休憩しながらこれから向かう吾妻山からの山並を眺めていました。展望を楽しんだらこれからあの尾根の先までの縦走開始です。
今回、鳴神山縦走路上でも結構な人に会いました。花の時期ではないですが結構人気のコースのようです。鳳仙寺沢の頭の標識のあった場所も伐採が進んで見晴らしがよくなりました。そうして村松峠へ急坂を下って行き、峠からは登り返しになります。そうして最後の急階段をはあはあいいながら上がると女山の山頂に到着です。こちらは数名の方が休んでいましたが静かな山頂です。前にあったケルンは今回無くなっていました。そしてちょっとアップダウンを経て吾妻山山頂に到着です。時間はまだ11時半前でしたが山頂付近はたくさんの人がいました。ここで私も小休憩して景色を眺めながらおにぎりをひとつ食べました。
そうして今回のメイン、ここからの尾根縦走です。最初に急坂を下るとあとは歩きやすい尾根道が続いていました。少し先には第三のピーク?がありここからの眺めもよかったです。コースはしっかりしていて標識もあり迷うことなく歩いて行けました。青葉台を目指して。そして最後は上水道のタンクのある場所に出てきて一般道(車道)に合流しました。出てきた青葉台という場所は、眺めのいい住宅街でちょっと迷路みたいに入り組んでいました。そこをじぐざぐに下って修道院の横を通って渡良瀬川のほとりの大きな道へ出てくることができました。ということで尾根縦走のミッションコンプリートです。(笑) 戻りは、時間も無いので向こうに見える山には入らず、車道で自然観察の森まで戻りました。
そうして山歩きを終えてかみさんと合流し、もうひとつ桐生の街中探索に行ってみました。向かったのは桐生新町重要伝統的建造物群保存地区(舌噛みそう 笑)で桐生の旧い街並みが残っているところです。ここの通りは結構車で通ってはいたのですがじっくりと見たことはありませんでした。ゆっくりと歩いて散策してみるといろいろな発見があって楽しいですね。昔は織物工場だったのこぎり屋根の建物群もいろいろな施設に活用され皆から親しまれていてよい雰囲気を作り出していました。今回は桐生天満宮の近くのレンガというベーカリカフェでちょっと遅めのランチをいただきました。750円のセットを頼むとサラダ、スープ、ドリンク付きで指定された中から3種類のパンを選んでいただくことができるのでそれにしました。なかなか雰囲気のよいおしゃれなお店でした。お山帰りの私には似合わないような。。。(笑)
まだまだ見てないところや食べてないものもたくさんあるのでまた機会を作って行ってみたいと思います。次は鳴神山とひもかわうどんかな。食べ物ばっかですね。(笑)




















↓ここから街歩き











※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます