ゴールデンウィーク初日5/2は、ちょっと足を伸ばして高速道路を利用して久々にかみさんと山歩きへ行ってきました。国境の長いトンネルを抜けるとそこは新潟県、渋滞も無くスムーズに本日のスタート地点南魚沼市は銭淵公園の駐車場に到着しました。
坂戸山はもちろん初めてのお山です。事前にレコで調べていてこの時期はカタクリがきれいに咲いていて、眺めのよい山だというので行って見ることにしました。薬師尾根から上がって行きました。急な上りが続きますが尾根道なのでとても眺めがよくてたびたび足が止まります。さらに途中カタクリやイワウチワ、ヒメイワカガミ、みつばつつじ、タムシバなどの花々がきれいに咲いていて更に歩行速度も遅くなりました。
山頂からの眺めもほぼ360度見渡すことができ残雪の山々もきれいに見えました。ここでもまたカタクリの群落がそこここにありました。かみさんはここまでの上りで疲れていたので私だけで大城まで往復してきました。大城近辺もカタクリの大群落があってきれいに咲いていました。大城からの眺めもよかったです。戻りには坂戸山山頂にぽつんと建つお社の眺めがとても絵になるなと感じました。
よい眺めを堪能して戻りは城坂コースでと思ったのですが、山頂付近から雪解けでコースが川になっていたので戻りも乾いていて歩きやすい薬師尾根ピストンで戻りました。下りは、真正面広がるにパノラマビューを見ながらこれも気持ちよく下ってこられました。でもお昼近くて直射日光が結構暑く感じました。それでも上りの半分くらいの時間で無事駐車場まで戻ってこられました。
それでそのあとは、お腹も空いたのでネットで調べてそば屋長森というお店があるというのでそこへ向かいました。行って見るとGWのせいか劇混みで1時間ほど待ってやっと美味しいおそばと山菜天ぷらを食べられました。そのあと同じ敷地内の雪室というショップでお土産を買い、六日町市街に戻ってR17沿いの湯らりあという公衆浴場で汗を洗い流して帰途につきました。
今回、薬師尾根を単純に往復でしたがカタクリやいろいろな花々とこの季節の眺めを十分に堪能できたと思います。ちょうどGWでどこへ行っても混んでいますが行き帰りの高速道路を含め比較的混み合ってなくてよかったです。








↓坂戸山山頂















↓魚沼の里(そば屋長森)

↓魚沼の里(雪室)



坂戸山はもちろん初めてのお山です。事前にレコで調べていてこの時期はカタクリがきれいに咲いていて、眺めのよい山だというので行って見ることにしました。薬師尾根から上がって行きました。急な上りが続きますが尾根道なのでとても眺めがよくてたびたび足が止まります。さらに途中カタクリやイワウチワ、ヒメイワカガミ、みつばつつじ、タムシバなどの花々がきれいに咲いていて更に歩行速度も遅くなりました。
山頂からの眺めもほぼ360度見渡すことができ残雪の山々もきれいに見えました。ここでもまたカタクリの群落がそこここにありました。かみさんはここまでの上りで疲れていたので私だけで大城まで往復してきました。大城近辺もカタクリの大群落があってきれいに咲いていました。大城からの眺めもよかったです。戻りには坂戸山山頂にぽつんと建つお社の眺めがとても絵になるなと感じました。
よい眺めを堪能して戻りは城坂コースでと思ったのですが、山頂付近から雪解けでコースが川になっていたので戻りも乾いていて歩きやすい薬師尾根ピストンで戻りました。下りは、真正面広がるにパノラマビューを見ながらこれも気持ちよく下ってこられました。でもお昼近くて直射日光が結構暑く感じました。それでも上りの半分くらいの時間で無事駐車場まで戻ってこられました。
それでそのあとは、お腹も空いたのでネットで調べてそば屋長森というお店があるというのでそこへ向かいました。行って見るとGWのせいか劇混みで1時間ほど待ってやっと美味しいおそばと山菜天ぷらを食べられました。そのあと同じ敷地内の雪室というショップでお土産を買い、六日町市街に戻ってR17沿いの湯らりあという公衆浴場で汗を洗い流して帰途につきました。
今回、薬師尾根を単純に往復でしたがカタクリやいろいろな花々とこの季節の眺めを十分に堪能できたと思います。ちょうどGWでどこへ行っても混んでいますが行き帰りの高速道路を含め比較的混み合ってなくてよかったです。








↓坂戸山山頂















↓魚沼の里(そば屋長森)

↓魚沼の里(雪室)



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます