14日土曜日は、雪山もそろそろ終わりかなと昨年もちょうど同じ時期に行った雪の荒山に登ってきました。
姫百合駐車場からいつものルートでまずは眺めのよい場所まで一気に上がって行きました。途中、思っていたより雪が少ないなあと思いましたが、昨年と比べればこれが普通なんでしょうね。(3月中旬だし)展望の広場から少し上がった尾根を鍋割山方面に戻ったところからの眺めがよかったのでここで休憩(ティータイム)をとりました。霞んでなければもっとよかったのですが南側遠くまでは見えませんでしたが御荷鉾山から榛名山と浅間山や上信越の雪の山々も見えてたのでまあよかったです。ここで帰ってもいいかなとかまた思いましたけど今回はちゃんと山頂へ向かいました。
最後の急坂を上ると山頂の案内標識と祠が見えました。さすがに荒山山頂はまだまだ雪山でした。奥側開けたところからは、地蔵岳から奥の山々、袈裟丸あたりの山々がきれいに見えました。先ほど休憩したので山頂ではあまり長居はせずひさし岩のほうへ下りました。途中3名の方とすれ違いました。山頂近辺では今シーズン最後の雪山歩きを堪能できました。
そうしてあずまやのところまで下ってきて小沼まで3キロの標識を見て行ってみようかと一瞬思いましたが×2キロは...なので止めておきました。あずまやで一休みしておやつのロールケーキをいただきました。あずまやは風をさえぎってくれるので日差しは無くても温かく感じました。そうして荒山高原のなだらかな道を歩いて荒山高原の看板のところまでやって来ました。今日は鍋割山へは行く予定はしていなかったのでそのまま下山して11時前には駐車場まで戻りました。駐車場は既に満杯でした。朝は車道には薄らと雪がありましたがこの時間までには溶けてなくなっていました。
山の次は、車で少し走って麓の嶺公園に寄りました。水芭蕉が咲き始めたという情報があったので見に行ってみました。3/14現在では小川の最上流のところ1か所でちらほら咲いていましたが、まだこれからのようです。でも咲いているのを見ると春が来たなあと感じます。広場では梅が満開に咲いていてとてもきれいでした。公園に着いた頃には薄曇りになりましたが暖かな日よりでした。広い公園で遊歩道もあってこれからの季節はいいかもしれません。
お昼前に公園を後にし、途中にあった定食屋に立ち寄ってがっつりと定食を食べてから帰途につきました。
本日の山:赤城山(荒山)












↓ここから嶺公園







姫百合駐車場からいつものルートでまずは眺めのよい場所まで一気に上がって行きました。途中、思っていたより雪が少ないなあと思いましたが、昨年と比べればこれが普通なんでしょうね。(3月中旬だし)展望の広場から少し上がった尾根を鍋割山方面に戻ったところからの眺めがよかったのでここで休憩(ティータイム)をとりました。霞んでなければもっとよかったのですが南側遠くまでは見えませんでしたが御荷鉾山から榛名山と浅間山や上信越の雪の山々も見えてたのでまあよかったです。ここで帰ってもいいかなとかまた思いましたけど今回はちゃんと山頂へ向かいました。
最後の急坂を上ると山頂の案内標識と祠が見えました。さすがに荒山山頂はまだまだ雪山でした。奥側開けたところからは、地蔵岳から奥の山々、袈裟丸あたりの山々がきれいに見えました。先ほど休憩したので山頂ではあまり長居はせずひさし岩のほうへ下りました。途中3名の方とすれ違いました。山頂近辺では今シーズン最後の雪山歩きを堪能できました。
そうしてあずまやのところまで下ってきて小沼まで3キロの標識を見て行ってみようかと一瞬思いましたが×2キロは...なので止めておきました。あずまやで一休みしておやつのロールケーキをいただきました。あずまやは風をさえぎってくれるので日差しは無くても温かく感じました。そうして荒山高原のなだらかな道を歩いて荒山高原の看板のところまでやって来ました。今日は鍋割山へは行く予定はしていなかったのでそのまま下山して11時前には駐車場まで戻りました。駐車場は既に満杯でした。朝は車道には薄らと雪がありましたがこの時間までには溶けてなくなっていました。
山の次は、車で少し走って麓の嶺公園に寄りました。水芭蕉が咲き始めたという情報があったので見に行ってみました。3/14現在では小川の最上流のところ1か所でちらほら咲いていましたが、まだこれからのようです。でも咲いているのを見ると春が来たなあと感じます。広場では梅が満開に咲いていてとてもきれいでした。公園に着いた頃には薄曇りになりましたが暖かな日よりでした。広い公園で遊歩道もあってこれからの季節はいいかもしれません。
お昼前に公園を後にし、途中にあった定食屋に立ち寄ってがっつりと定食を食べてから帰途につきました。
本日の山:赤城山(荒山)












↓ここから嶺公園







※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます