goo blog サービス終了のお知らせ 

こころの命ずるままに

心に正直に自分の思ったこと、感じたことを書いていきたい。(希望)

山歩き(2/11)~御獄山、河内ハイキングコース他

2015年02月15日 16時07分17秒 | 山登り
2/11は祝日のお休みで天気もよかったので、朝ラン後近くで山歩きしてきました。

まずは、お隣り神川町にある御獄山から、ここは山歩きというより階段をひたすら上ります。いつも行くときは何も持たずに手ぶらが多いですが今回は一応リュックを背負って行きました。(でもやっぱり必要なかったです 笑)まず金鑽神社にお参りし、ゆっくり途中の句碑や石仏を見ながら上がって行きました。そういえば上り始めにいきなり鹿に出会いました。お互いびっくりしました。途中には天然記念物にもなっている御嶽の鏡岩があり昔断層がずれた面ということで岩がつるつるに磨き上げっれたようになっています。自然の力はすごいです。そこからは急階段を上って広場へ出ました。まずは御獄山から上りました。あっという間に山頂へ、山頂には何名かハイカーがいました。ここで人に会うとはこの山も人気の山になったということでしょうかね。でもここは展望が無いので写真を撮ったら速攻で展望台のほうへ向かいました。山頂から少し下った広場にはあずまやもあります。その反対側に弁慶穴と岩山展望台はあります。弁慶穴から回って岩山展望台に出てみるといつもながらよい眺めが待っていました。ちょっと霞んでいましたが、榛名山、赤城山など見えました。戻りも同じ階段で下ってきましたが、コース図を見ると他にもルートがあるようです。あっという間に駐車場まで戻ってきて次へ向かいます。

で次に向かったのは、今回初めての河内ハイキングコースです。ヤマレコなどで紹介されていて気になっていたコースです。駐車場の場所をきちんと確認せずに行ったのでちょっと探してしまいましたが何のことはないハニポン号の停留所になっていました。そして車を停めて歩きはじめました。ここも稲沢同様里山を歩くコースで、コースはよく整備されていて思っていたより尾根歩きも長くて歩きがいがあると思いました。2カ所ほど大きく展望の開ける場所もあります。ちょっと山歩きがしたいときにはいいですね。も少し長く歩きたいときは稲沢コースでと使い分けられそうな気がします。

そうして最後はあまり参考になりませんが、先日本庄ふるさとの森公園から陣見山、雨乞山を歩いてきた時にその下山コースでプチ道迷いして最後は藪漕ぎで何とか戻って来ました。今回はそのリベンジとまではいかないですが、最後の344ピーク(三角点のあったピークを勝手にそう呼んでいます)から石神神社のところまで下って来るルートの探索をしてみました。結果からいうと344ピークまでを行って戻って来ることができました。とはいえ整備された登山道ではないのでだれでもOKとは言えません。前回の時ほどひどい藪漕ぎはないですが、藪漕ぎ箇所はあります。地図とコンパスを使って、実際のルート確認をしながら進んでいける人には面白いコースかもしれません。次回はこのコースで雨乞山往復したいと思います。

と近場の里山あるき3か所歩いてきました。途中、河内コースの近くのいずみ亭ででお昼ご飯におそばを食べました。結構おいしいと思います。

START:金鑽神社 10:12 END:本庄ふるさとの森公園 14:22(昼食、車移動を含む)



















































最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。