(ピザ窯を作ってみました)
折角田舎で暮らしているので、ピザ窯を作ってみようということになりネットで調べてみたら、意外に簡単に作れるみたいなので実行しました。
耐火レンガを組み合わせるだけでの簡単なものですけど、結構な数の耐火レンガが必要になりますので、お店に買いに行くと、おいているお店は限られ、なおかつ取り寄せになるとのことで、注文しておき、まずは土台だけは作ってみました。

(ピザ窯の土台)
ピザを焼く道具も揃えて、レンガの入荷待ちです。1週間ほどで、レンガが届いたので、取りに行きました。

(ピザ焼きに必要な道具も)

(注文した耐火レンガがおいてありました)
総重量200Kg以上ですね。軽トラで取りに行きましたが、積むときは、お店の人が積んでくれましたが、降ろすのは、一人なのでちょっと大変でした。

(レンガを降ろしたら真っ暗)
翌日、ネットを見ながら組んでみたら、土台の水平が足りなくてうまく組みあがりません。

(土台を直して苦見直し)
更に翌日、土台の調整を始めましたが、これがなかなかうまくできません。土台の構築に関しては、改善の余地を残したままですが、それでも、まあ、なんとか土台を水平にして、耐火レンガを積んで組み上げました。

(ハーフサイズのレンガは自分で割って作ります)
レンガはただ積むだけなので、簡単なのですが、なんと大判の耐火レンガのサイズが違っていたみたいでちょっと組み方の変更が必要になりました。

(大判の長さがレンガ1つ分短い)
まずは、レンガの組み方を考え直して、翌日、再度組み上げてやっと完成しました。

(レンガの組み方をシミュレーション)

(再度レンガの組みなおし)
ピザも焼いてみたたら、これが結構、美味しく焼けました。

(うまくできました)

(早々、ピザを入れて)
これからは、たまにピザを焼いたり、パンを焼いたり、レンガの窯を有効に利用したいと思います。

(おいしそうに焼けました)
そうそう、実家の裏山の木を切って、薪も用意しておかないといけません。
折角田舎で暮らしているので、ピザ窯を作ってみようということになりネットで調べてみたら、意外に簡単に作れるみたいなので実行しました。
耐火レンガを組み合わせるだけでの簡単なものですけど、結構な数の耐火レンガが必要になりますので、お店に買いに行くと、おいているお店は限られ、なおかつ取り寄せになるとのことで、注文しておき、まずは土台だけは作ってみました。

(ピザ窯の土台)
ピザを焼く道具も揃えて、レンガの入荷待ちです。1週間ほどで、レンガが届いたので、取りに行きました。

(ピザ焼きに必要な道具も)

(注文した耐火レンガがおいてありました)
総重量200Kg以上ですね。軽トラで取りに行きましたが、積むときは、お店の人が積んでくれましたが、降ろすのは、一人なのでちょっと大変でした。

(レンガを降ろしたら真っ暗)
翌日、ネットを見ながら組んでみたら、土台の水平が足りなくてうまく組みあがりません。

(土台を直して苦見直し)
更に翌日、土台の調整を始めましたが、これがなかなかうまくできません。土台の構築に関しては、改善の余地を残したままですが、それでも、まあ、なんとか土台を水平にして、耐火レンガを積んで組み上げました。

(ハーフサイズのレンガは自分で割って作ります)
レンガはただ積むだけなので、簡単なのですが、なんと大判の耐火レンガのサイズが違っていたみたいでちょっと組み方の変更が必要になりました。

(大判の長さがレンガ1つ分短い)
まずは、レンガの組み方を考え直して、翌日、再度組み上げてやっと完成しました。

(レンガの組み方をシミュレーション)

(再度レンガの組みなおし)
ピザも焼いてみたたら、これが結構、美味しく焼けました。

(うまくできました)

(早々、ピザを入れて)
これからは、たまにピザを焼いたり、パンを焼いたり、レンガの窯を有効に利用したいと思います。

(おいしそうに焼けました)
そうそう、実家の裏山の木を切って、薪も用意しておかないといけません。