
毎年恒例、所属する釣りクラブ(JFF)の鬼怒川ミーティング(MTG)に参加してきました。

(今年も参加、河原の集まり)
河原でタープを張って宴会、テント泊、車中泊で釣りを楽しむ集まりですが、まあ、ほぼ地元なので、基本は開催側でお手伝いです。
まずは朝8時頃に集合して、大きなタープを張って宴会会場の設営などしたら、開会式を済ませ、別れて釣りです。

(開会式)
今回は、会場近くのポイントに3人を連れてライズ探しです。

(3人連れて4人でライズ探し)
先週、下見した場所なので、ライズポイントは予想がつきますが、いつも同じというわけでもないですからね。でも今日は、下見した時と同じポイントでライズです。早々、ライズを狙ってもらいますが、生憎のピーカンの天気で、ライズはなかなか続きません。それでも、Iさんがヤマメをキャッチして一安心です。あまりライズもないので、ちょっと広いプールの上流にライズを探しに行くと、ポショっとライズです。毛鉤を送り込むと、毛鉤にしっかり食いつきました。いい感じと思ったら、ジャンプしたその魚はニジマスでした。
まだ、ライズはあるので、下流側にいるメンバーに、上流側でライズがあることお知らせです。Nさんもニジマスが釣れたそうです。下流側でもたまにライズはありますが、カゲロウの流下が少なくライズは散発で翻弄された、Nさんと、Oくんは再度、上流側を見に行ってしまいました。なかなか釣れないので、やってみてとのこと、目の前でたまにライズしていたヤマメを狙ってみたら、釣れました。

(ちょっと小さいヤマメ)
ちょっと小さなヤマメでしたが、やっぱり流れでライズしたヤマメを釣るのは面白いですね。15時過ぎるとライズもあまりなくなったので、川から上がって会場に戻ると、Rさんが「そっちに行こうと思っていたのに」とのことなので、会場の上流のポイントに案内です。

(上流のポイントにご案内)
ライズがあるか見ていると目の前でライズです。そうそうにRさんに教えて狙ってもらいますが、どうもここでもライズは散発でなかなか毛鉤には出ません。上流側でもライズがあったので、ちょっと狙ってみましたが、どうもハッチが少なくライズは散発で毛鉤には出ませんでした。
夜は宴会、スペアリブや鳥なべ、餃子にパエリアに水ようかんなど、お腹いっぱいになり22時には車中泊です。

(夜は宴会)
開けて二日目は霧雨の朝です。朝ごはんを食べて、後片付けをした後は、恒例のフォースシュー、蹄鉄投げです。

(朝食)
優勝は逃したものの、見事にストレートインして、まるでブラビのようだと思ったのは自己満足ですね。まあ、気持ちよかったからOKです。

(恒例の蹄鉄投げ)
撤収作業も終わって、小雨なので昨日のライズポイントに残っていたS川さんが行くというので、WくんとS藤くんの4人で向かいます。

(小雨の中ライズ探し)
ツバメの軍団が飛んできたけど、ハッチがまだなく、ライズもあまりありませんが、今日も散発ライズだけです。
そのうち、T田くんもやってくると、ツバメが低く飛び始めました。

(頭上にツバメ軍団)
上流側で水面ぎりぎりを飛ぶツバメがいるので見に行ったらライズ?ですかね。。と思って毛鉤を送り込んだら、小さいけどヤマメが釣れました。

(今日もライズ取れました)
まだいくつかライズがあったので、同行者を呼んでライズを教えてあげると、S川さんがやっとヤマメを釣りました。その後は、ちょっと雨が強くなったりしたけど、そんな中コカゲロウの流下があり、時々ライズがあり、追加で二匹、小さなヤマメを釣ることができました。
結局14時頃まで雨の中、コカゲロウがハッチして、ライズが時々あり、ライズの釣りを楽しめました。

(今日は5人で釣り)
寒かったけど、ライズの釣りは面白いですね。

(今年も参加、河原の集まり)
河原でタープを張って宴会、テント泊、車中泊で釣りを楽しむ集まりですが、まあ、ほぼ地元なので、基本は開催側でお手伝いです。
まずは朝8時頃に集合して、大きなタープを張って宴会会場の設営などしたら、開会式を済ませ、別れて釣りです。

(開会式)
今回は、会場近くのポイントに3人を連れてライズ探しです。

(3人連れて4人でライズ探し)
先週、下見した場所なので、ライズポイントは予想がつきますが、いつも同じというわけでもないですからね。でも今日は、下見した時と同じポイントでライズです。早々、ライズを狙ってもらいますが、生憎のピーカンの天気で、ライズはなかなか続きません。それでも、Iさんがヤマメをキャッチして一安心です。あまりライズもないので、ちょっと広いプールの上流にライズを探しに行くと、ポショっとライズです。毛鉤を送り込むと、毛鉤にしっかり食いつきました。いい感じと思ったら、ジャンプしたその魚はニジマスでした。
まだ、ライズはあるので、下流側にいるメンバーに、上流側でライズがあることお知らせです。Nさんもニジマスが釣れたそうです。下流側でもたまにライズはありますが、カゲロウの流下が少なくライズは散発で翻弄された、Nさんと、Oくんは再度、上流側を見に行ってしまいました。なかなか釣れないので、やってみてとのこと、目の前でたまにライズしていたヤマメを狙ってみたら、釣れました。

(ちょっと小さいヤマメ)
ちょっと小さなヤマメでしたが、やっぱり流れでライズしたヤマメを釣るのは面白いですね。15時過ぎるとライズもあまりなくなったので、川から上がって会場に戻ると、Rさんが「そっちに行こうと思っていたのに」とのことなので、会場の上流のポイントに案内です。

(上流のポイントにご案内)
ライズがあるか見ていると目の前でライズです。そうそうにRさんに教えて狙ってもらいますが、どうもここでもライズは散発でなかなか毛鉤には出ません。上流側でもライズがあったので、ちょっと狙ってみましたが、どうもハッチが少なくライズは散発で毛鉤には出ませんでした。
夜は宴会、スペアリブや鳥なべ、餃子にパエリアに水ようかんなど、お腹いっぱいになり22時には車中泊です。

(夜は宴会)
開けて二日目は霧雨の朝です。朝ごはんを食べて、後片付けをした後は、恒例のフォースシュー、蹄鉄投げです。

(朝食)
優勝は逃したものの、見事にストレートインして、まるでブラビのようだと思ったのは自己満足ですね。まあ、気持ちよかったからOKです。

(恒例の蹄鉄投げ)
撤収作業も終わって、小雨なので昨日のライズポイントに残っていたS川さんが行くというので、WくんとS藤くんの4人で向かいます。

(小雨の中ライズ探し)
ツバメの軍団が飛んできたけど、ハッチがまだなく、ライズもあまりありませんが、今日も散発ライズだけです。
そのうち、T田くんもやってくると、ツバメが低く飛び始めました。

(頭上にツバメ軍団)
上流側で水面ぎりぎりを飛ぶツバメがいるので見に行ったらライズ?ですかね。。と思って毛鉤を送り込んだら、小さいけどヤマメが釣れました。

(今日もライズ取れました)
まだいくつかライズがあったので、同行者を呼んでライズを教えてあげると、S川さんがやっとヤマメを釣りました。その後は、ちょっと雨が強くなったりしたけど、そんな中コカゲロウの流下があり、時々ライズがあり、追加で二匹、小さなヤマメを釣ることができました。
結局14時頃まで雨の中、コカゲロウがハッチして、ライズが時々あり、ライズの釣りを楽しめました。

(今日は5人で釣り)
寒かったけど、ライズの釣りは面白いですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます