毎年恒例、所属する釣りクラブ(JFF)の鬼怒川ミーティング(MTG)に参加してきました。

(今年も参加、河原の集まり)
河原でタープを張って宴会、テント泊、車中泊で釣りを楽しむ集まりですが、まあ、ほぼ地元なので、基本は開催側でお手伝いです。
まずは朝8時頃に集合して、大きなタープを張って宴会会場の設営などしたら、開会式を済ませ、別れて釣りです。

(開会式)
今回は、会場近くのポイントに3人を連れてライズ探しです。

(3人連れて4人でライズ探し)
先週、下見した場所なので、ライズポイントは予想がつきますが、いつも同じというわけでもないですからね。でも今日は、下見した時と同じポイントでライズです。早々、ライズを狙ってもらいますが、生憎のピーカンの天気で、ライズはなかなか続きません。それでも、Iさんがヤマメをキャッチして一安心です。あまりライズもないので、ちょっと広いプールの上流にライズを探しに行くと、ポショっとライズです。毛鉤を送り込むと、毛鉤にしっかり食いつきました。いい感じと思ったら、ジャンプしたその魚はニジマスでした。
まだ、ライズはあるので、下流側にいるメンバーに、上流側でライズがあることお知らせです。Nさんもニジマスが釣れたそうです。下流側でもたまにライズはありますが、カゲロウの流下が少なくライズは散発で翻弄された、Nさんと、Oくんは再度、上流側を見に行ってしまいました。なかなか釣れないので、やってみてとのこと、目の前でたまにライズしていたヤマメを狙ってみたら、釣れました。

(ちょっと小さいヤマメ)
ちょっと小さなヤマメでしたが、やっぱり流れでライズしたヤマメを釣るのは面白いですね。15時過ぎるとライズもあまりなくなったので、川から上がって会場に戻ると、Rさんが「そっちに行こうと思っていたのに」とのことなので、会場の上流のポイントに案内です。

(上流のポイントにご案内)
ライズがあるか見ていると目の前でライズです。そうそうにRさんに教えて狙ってもらいますが、どうもここでもライズは散発でなかなか毛鉤には出ません。上流側でもライズがあったので、ちょっと狙ってみましたが、どうもハッチが少なくライズは散発で毛鉤には出ませんでした。
夜は宴会、スペアリブや鳥なべ、餃子にパエリアに水ようかんなど、お腹いっぱいになり22時には車中泊です。

(夜は宴会)
開けて二日目は霧雨の朝です。朝ごはんを食べて、後片付けをした後は、恒例のフォースシュー、蹄鉄投げです。

(朝食)
優勝は逃したものの、見事にストレートインして、まるでブラビのようだと思ったのは自己満足ですね。まあ、気持ちよかったからOKです。

(恒例の蹄鉄投げ)
撤収作業も終わって、小雨なので昨日のライズポイントに残っていたS川さんが行くというので、WくんとS藤くんの4人で向かいます。

(小雨の中ライズ探し)
ツバメの軍団が飛んできたけど、ハッチがまだなく、ライズもあまりありませんが、今日も散発ライズだけです。
そのうち、T田くんもやってくると、ツバメが低く飛び始めました。

(頭上にツバメ軍団)
上流側で水面ぎりぎりを飛ぶツバメがいるので見に行ったらライズ?ですかね。。と思って毛鉤を送り込んだら、小さいけどヤマメが釣れました。

(今日もライズ取れました)
まだいくつかライズがあったので、同行者を呼んでライズを教えてあげると、S川さんがやっとヤマメを釣りました。その後は、ちょっと雨が強くなったりしたけど、そんな中コカゲロウの流下があり、時々ライズがあり、追加で二匹、小さなヤマメを釣ることができました。
結局14時頃まで雨の中、コカゲロウがハッチして、ライズが時々あり、ライズの釣りを楽しめました。

(今日は5人で釣り)
寒かったけど、ライズの釣りは面白いですね。

(今年も参加、河原の集まり)
河原でタープを張って宴会、テント泊、車中泊で釣りを楽しむ集まりですが、まあ、ほぼ地元なので、基本は開催側でお手伝いです。
まずは朝8時頃に集合して、大きなタープを張って宴会会場の設営などしたら、開会式を済ませ、別れて釣りです。

(開会式)
今回は、会場近くのポイントに3人を連れてライズ探しです。

(3人連れて4人でライズ探し)
先週、下見した場所なので、ライズポイントは予想がつきますが、いつも同じというわけでもないですからね。でも今日は、下見した時と同じポイントでライズです。早々、ライズを狙ってもらいますが、生憎のピーカンの天気で、ライズはなかなか続きません。それでも、Iさんがヤマメをキャッチして一安心です。あまりライズもないので、ちょっと広いプールの上流にライズを探しに行くと、ポショっとライズです。毛鉤を送り込むと、毛鉤にしっかり食いつきました。いい感じと思ったら、ジャンプしたその魚はニジマスでした。
まだ、ライズはあるので、下流側にいるメンバーに、上流側でライズがあることお知らせです。Nさんもニジマスが釣れたそうです。下流側でもたまにライズはありますが、カゲロウの流下が少なくライズは散発で翻弄された、Nさんと、Oくんは再度、上流側を見に行ってしまいました。なかなか釣れないので、やってみてとのこと、目の前でたまにライズしていたヤマメを狙ってみたら、釣れました。

(ちょっと小さいヤマメ)
ちょっと小さなヤマメでしたが、やっぱり流れでライズしたヤマメを釣るのは面白いですね。15時過ぎるとライズもあまりなくなったので、川から上がって会場に戻ると、Rさんが「そっちに行こうと思っていたのに」とのことなので、会場の上流のポイントに案内です。

(上流のポイントにご案内)
ライズがあるか見ていると目の前でライズです。そうそうにRさんに教えて狙ってもらいますが、どうもここでもライズは散発でなかなか毛鉤には出ません。上流側でもライズがあったので、ちょっと狙ってみましたが、どうもハッチが少なくライズは散発で毛鉤には出ませんでした。
夜は宴会、スペアリブや鳥なべ、餃子にパエリアに水ようかんなど、お腹いっぱいになり22時には車中泊です。

(夜は宴会)
開けて二日目は霧雨の朝です。朝ごはんを食べて、後片付けをした後は、恒例のフォースシュー、蹄鉄投げです。

(朝食)
優勝は逃したものの、見事にストレートインして、まるでブラビのようだと思ったのは自己満足ですね。まあ、気持ちよかったからOKです。

(恒例の蹄鉄投げ)
撤収作業も終わって、小雨なので昨日のライズポイントに残っていたS川さんが行くというので、WくんとS藤くんの4人で向かいます。

(小雨の中ライズ探し)
ツバメの軍団が飛んできたけど、ハッチがまだなく、ライズもあまりありませんが、今日も散発ライズだけです。
そのうち、T田くんもやってくると、ツバメが低く飛び始めました。

(頭上にツバメ軍団)
上流側で水面ぎりぎりを飛ぶツバメがいるので見に行ったらライズ?ですかね。。と思って毛鉤を送り込んだら、小さいけどヤマメが釣れました。

(今日もライズ取れました)
まだいくつかライズがあったので、同行者を呼んでライズを教えてあげると、S川さんがやっとヤマメを釣りました。その後は、ちょっと雨が強くなったりしたけど、そんな中コカゲロウの流下があり、時々ライズがあり、追加で二匹、小さなヤマメを釣ることができました。
結局14時頃まで雨の中、コカゲロウがハッチして、ライズが時々あり、ライズの釣りを楽しめました。

(今日は5人で釣り)
寒かったけど、ライズの釣りは面白いですね。
(河原の桜が満開になりました)
昨日は朝、風が強かったので、釣りにはいきませんでした。
今日は、曇りだけど、多少風が強い予報でしたが、釣りに向かいました。曇りなので、風はそれほど強くならないとの読みです。

(風が少しあり水面が波立っています)
川に到着すると、今年、初のFさんの車を発見です。河原に着いてどこにいるのか探してみると、下流側でライズ待ちしているので、移動してご挨拶です。と思ったら、ほかにもう一人いてお話していました。ご挨拶して、話をしていると、11時少しまえに、流れにコカゲロウを発見です。そろそろ、ライズしそうな時間ですから、ちょっと上流側に移動して流れを見ると、ライズです。毛鉤を結んで次のライズを待ちますが2か所でライズしたのに、その後はライズしません。

(下流側にFさん)
11時過ぎくらいになると、コカゲロウとオオクマの流下が多くなりライズです。ライズに毛鉤を送り込むけど、風が吹いてきて毛鉤が思うラインになかなか入りません。風の隙間を見てやっと入ったと思っても、毛鉤には出ません。どうやらコカゲロウの方がよく食われていそうなので、毛鉤を小さくして流すと、釣れました。24㎝くらいのヤマメですが、まだライズしているので、さっと写真を撮って、次のライズを狙います。

(もうちょっと奇麗に写真撮ればよかった)
そのあと、なんとか2匹、釣れましたが、20㎝ほどのちびヤマメでした。今度はサイズアップを狙わないとと思い、上流の方を見ると、結構、大きそうなライズがあったので、向かってみました。が、釣れたのは、またしてもちびヤマメでした。

(ちょっとちびヤマメ)
もう一匹かけましたが、やはりちびヤマメで、途中で外れました。
13時半ごろ、ライズがなくなったので、岸に上がって遅いお昼のおむすびを食べました。Fさんも上がってきて、一緒にお話ししながらしばらく見ていると、14時半頃、少しライズがあります。流れているのはコカゲロウとガガンボですね。コカゲロウのダンを流すと一度毛鉤に出ましたが、かかりません。圧倒的にガガンボの方が多そうなので、ガガンボに変えて流してみましたが、ちょっと大きすぎて食いつかないようです。

(ガガンボが流れていました)
フライボックスの中を探して、やっと小さめのガガンボを見つけて、結んだら、パラパラ雨が降ってきて、ライズが無くなってしまいました。

(Fさんと、もう一人)
一度、川から上がって休憩していたら、雨がちょっと強くなってきたので、16時少し前ですが、今日は終了です。
今日は、曇りの予報で、予報通りくもりで、いい感じでした。風もちょっと吹いていましたが、おさまる時もありライズしますが、逆にちょっと弱い風の時の方が波がティペットを隠してくれるのか、毛鉤に食いついてくれたように思います。
曇りなので、早めにライズが始まるかと思ったけど、コカゲロウの流下も11時過ぎで、オオクマも12時頃でした。
なかなか、マッチした毛鉤に行きつかず、結局、コカゲロウのダンで釣れたけど、ガガンボはもっと小さいのも用意しておかないとだめですね。早速、巻いておこうと思います。
なかなか大きなヤマメは釣れませんが、ライズ狙いの釣りは面白いです。
昨日は朝、風が強かったので、釣りにはいきませんでした。
今日は、曇りだけど、多少風が強い予報でしたが、釣りに向かいました。曇りなので、風はそれほど強くならないとの読みです。

(風が少しあり水面が波立っています)
川に到着すると、今年、初のFさんの車を発見です。河原に着いてどこにいるのか探してみると、下流側でライズ待ちしているので、移動してご挨拶です。と思ったら、ほかにもう一人いてお話していました。ご挨拶して、話をしていると、11時少しまえに、流れにコカゲロウを発見です。そろそろ、ライズしそうな時間ですから、ちょっと上流側に移動して流れを見ると、ライズです。毛鉤を結んで次のライズを待ちますが2か所でライズしたのに、その後はライズしません。

(下流側にFさん)
11時過ぎくらいになると、コカゲロウとオオクマの流下が多くなりライズです。ライズに毛鉤を送り込むけど、風が吹いてきて毛鉤が思うラインになかなか入りません。風の隙間を見てやっと入ったと思っても、毛鉤には出ません。どうやらコカゲロウの方がよく食われていそうなので、毛鉤を小さくして流すと、釣れました。24㎝くらいのヤマメですが、まだライズしているので、さっと写真を撮って、次のライズを狙います。

(もうちょっと奇麗に写真撮ればよかった)
そのあと、なんとか2匹、釣れましたが、20㎝ほどのちびヤマメでした。今度はサイズアップを狙わないとと思い、上流の方を見ると、結構、大きそうなライズがあったので、向かってみました。が、釣れたのは、またしてもちびヤマメでした。

(ちょっとちびヤマメ)
もう一匹かけましたが、やはりちびヤマメで、途中で外れました。
13時半ごろ、ライズがなくなったので、岸に上がって遅いお昼のおむすびを食べました。Fさんも上がってきて、一緒にお話ししながらしばらく見ていると、14時半頃、少しライズがあります。流れているのはコカゲロウとガガンボですね。コカゲロウのダンを流すと一度毛鉤に出ましたが、かかりません。圧倒的にガガンボの方が多そうなので、ガガンボに変えて流してみましたが、ちょっと大きすぎて食いつかないようです。

(ガガンボが流れていました)
フライボックスの中を探して、やっと小さめのガガンボを見つけて、結んだら、パラパラ雨が降ってきて、ライズが無くなってしまいました。

(Fさんと、もう一人)
一度、川から上がって休憩していたら、雨がちょっと強くなってきたので、16時少し前ですが、今日は終了です。
今日は、曇りの予報で、予報通りくもりで、いい感じでした。風もちょっと吹いていましたが、おさまる時もありライズしますが、逆にちょっと弱い風の時の方が波がティペットを隠してくれるのか、毛鉤に食いついてくれたように思います。
曇りなので、早めにライズが始まるかと思ったけど、コカゲロウの流下も11時過ぎで、オオクマも12時頃でした。
なかなか、マッチした毛鉤に行きつかず、結局、コカゲロウのダンで釣れたけど、ガガンボはもっと小さいのも用意しておかないとだめですね。早速、巻いておこうと思います。
なかなか大きなヤマメは釣れませんが、ライズ狙いの釣りは面白いです。
(風が強くて波立つ水面)
今日は日曜日ですが、釣りに行ってきました。
今日の天気は一日曇りの予報ですから、釣り日和です。問題は昼頃に風が強くなるかもしれないことですが、ちょっとでも風が吹くのが遅くなれば良い感じかもしれなと思って出かけました。
出かける時に車の窓を見ると、ナミヒラタカゲロウが張り付いていました。これは良い前触れかもと心弾むわけです。

(車の窓にナミヒラタカゲロウ)
今日も道の駅でお昼のおむすびとアンパンを1つ買いましたが、曇りの予報に反して雲が切れて日が射してきました。
11時前に河原に到着すると、釣り人は対岸下流にルアーが2人だけで誰もいませんでしたが、やはり太陽が顔を出して、おまけに風が結構、強く吹いています。

(このくらいならライズあるかな)
これはダメかもと思いつつ流れをみていると、ライズです。
ライズした方に少し移動してみると、コカゲロウが流下していますので、小さな毛鉤を結んで、流しますがどうも風が吹いて毛鉤を思ったラインに乗せられません。しかもライズは、1,2度で風が吹いて止まります。それに、流れが波立って、毛鉤が小さいと見えなくなります。ちょっと大きめの毛鉤に付け替えて流しますが、1度だけ毛鉤に出たものの結局、食いつきませんでした。

(一瞬風が収まるとライズがある)
ルアーが帰っていくと、上流側に餌釣師が一人入りましたが、風が強いせいか、何度も糸を絡ませているようでした。
たまにライズがありますが、どうしても続きません。オオクママダラカゲロウも少し流れ始めましたが、風が強くなると羽化は止まります。

(オオクママダラカゲロウが少しでてます)
そのうち雨がパラパラ降り始めると少しだけ風が収まりますが、気温が下がったためかハッチがなくなりました。

(静かな水面になってしまった)
雨は上がりそうですが、風は収まりそうにないので、13時過ぎには終了としました。ちょっと残念な日でした。
今日は日曜日ですが、釣りに行ってきました。
今日の天気は一日曇りの予報ですから、釣り日和です。問題は昼頃に風が強くなるかもしれないことですが、ちょっとでも風が吹くのが遅くなれば良い感じかもしれなと思って出かけました。
出かける時に車の窓を見ると、ナミヒラタカゲロウが張り付いていました。これは良い前触れかもと心弾むわけです。

(車の窓にナミヒラタカゲロウ)
今日も道の駅でお昼のおむすびとアンパンを1つ買いましたが、曇りの予報に反して雲が切れて日が射してきました。
11時前に河原に到着すると、釣り人は対岸下流にルアーが2人だけで誰もいませんでしたが、やはり太陽が顔を出して、おまけに風が結構、強く吹いています。

(このくらいならライズあるかな)
これはダメかもと思いつつ流れをみていると、ライズです。
ライズした方に少し移動してみると、コカゲロウが流下していますので、小さな毛鉤を結んで、流しますがどうも風が吹いて毛鉤を思ったラインに乗せられません。しかもライズは、1,2度で風が吹いて止まります。それに、流れが波立って、毛鉤が小さいと見えなくなります。ちょっと大きめの毛鉤に付け替えて流しますが、1度だけ毛鉤に出たものの結局、食いつきませんでした。

(一瞬風が収まるとライズがある)
ルアーが帰っていくと、上流側に餌釣師が一人入りましたが、風が強いせいか、何度も糸を絡ませているようでした。
たまにライズがありますが、どうしても続きません。オオクママダラカゲロウも少し流れ始めましたが、風が強くなると羽化は止まります。

(オオクママダラカゲロウが少しでてます)
そのうち雨がパラパラ降り始めると少しだけ風が収まりますが、気温が下がったためかハッチがなくなりました。

(静かな水面になってしまった)
雨は上がりそうですが、風は収まりそうにないので、13時過ぎには終了としました。ちょっと残念な日でした。
今日は休みなので、、、はぁ?毎日休みですけどね、、本流の釣りに行ってきました。
天気予報では曇りの予報ですから、本流の釣りに行かなければと、9時過ぎに出かけました。でも雨です。予報をもう一度確認すると、12時頃まで雨の予報に変わっていました。途中ちょっと買い物をして時間調整し、いつものように道の駅でおむすびを買って11時少し前に河原に到着です。川に着くと小雨ですが、気温6度でかなり寒いです。

(雨で寒い)
これはハッチするかな、、まあひとまず川の様子をみていると、なんだか上空が騒がしいので、見ると、燕が沢山飛んで来ました。

(空には沢山のツバメ)
そのうち下流側でしきりに何か水面のものを捕食し始めました。

(下流側に沢山のツバメ)
ちょっと下流側に移動するとライズです。オオクママダラカゲロウも流下しているけど、少ないですね。

(オオクママダラカゲロウ)
コカゲロウは結構流れているのでどうやらそっちにライズしている模様です。オオクママダラの毛鉤を外してちょっと小さめの毛鉤に付け替えて、ライズに送り込みます。ちょうどライズしたラインに上手く乗りました。これは出るぞ、これは絶対出るだろうと、ワクワクしてみていると、出たーと、あっさり釣れました。

(ちびヤマメ)
チビですけど、嬉しい1匹です。写真を撮って、リリースすると、まだライズがあるので続けて狙います。今度もまた、うまくライズのラインに乗ると、勢いよく毛鉤に食いついてきました。またしても小さいですが、今度のは元気でジャンプまでしたので、もしかしてニジマスかなと思いましたが、なんと銀化したヤマメでした。

(銀化ヤマメ)
ライズはちょっと小康状態なので、お昼のおむすびを食べてしばらくライズ待ちですが、ちょっとライズがあったと思ったら、雨が止んで、ライズがなくなりました。

(今日も河原でおむすび)
13時半には、ちょっと様子だけ見たいポイントに車で移動です。

(移動して次のポイント)
車を止め、ポイントに歩いて移動して流れを見ていると、ちょうど目の前でライズです。これも思ったように出てくれて気持ちよかったです。まあ、小さいヤマメでしたけどね。もうライズはないかなと思ったら、上流側でまたライズです。これもうまいこと毛鉤を送り込めて釣ることができました。これが、今日、一番大きいヤマメですが、21,2㎝の小さめのヤマメでした。

(今日、最後に釣ったヤマメ)
今日は4つ取れたので、小さいけど満足、15時前には終了です。
家に帰ると注文しておいた偏光サングラスが届いていました。

(タレックスのイーズグリーン)
折角買ったので、試しに、また釣りに行かないといけませんね。
天気予報では曇りの予報ですから、本流の釣りに行かなければと、9時過ぎに出かけました。でも雨です。予報をもう一度確認すると、12時頃まで雨の予報に変わっていました。途中ちょっと買い物をして時間調整し、いつものように道の駅でおむすびを買って11時少し前に河原に到着です。川に着くと小雨ですが、気温6度でかなり寒いです。

(雨で寒い)
これはハッチするかな、、まあひとまず川の様子をみていると、なんだか上空が騒がしいので、見ると、燕が沢山飛んで来ました。

(空には沢山のツバメ)
そのうち下流側でしきりに何か水面のものを捕食し始めました。

(下流側に沢山のツバメ)
ちょっと下流側に移動するとライズです。オオクママダラカゲロウも流下しているけど、少ないですね。

(オオクママダラカゲロウ)
コカゲロウは結構流れているのでどうやらそっちにライズしている模様です。オオクママダラの毛鉤を外してちょっと小さめの毛鉤に付け替えて、ライズに送り込みます。ちょうどライズしたラインに上手く乗りました。これは出るぞ、これは絶対出るだろうと、ワクワクしてみていると、出たーと、あっさり釣れました。

(ちびヤマメ)
チビですけど、嬉しい1匹です。写真を撮って、リリースすると、まだライズがあるので続けて狙います。今度もまた、うまくライズのラインに乗ると、勢いよく毛鉤に食いついてきました。またしても小さいですが、今度のは元気でジャンプまでしたので、もしかしてニジマスかなと思いましたが、なんと銀化したヤマメでした。

(銀化ヤマメ)
ライズはちょっと小康状態なので、お昼のおむすびを食べてしばらくライズ待ちですが、ちょっとライズがあったと思ったら、雨が止んで、ライズがなくなりました。

(今日も河原でおむすび)
13時半には、ちょっと様子だけ見たいポイントに車で移動です。

(移動して次のポイント)
車を止め、ポイントに歩いて移動して流れを見ていると、ちょうど目の前でライズです。これも思ったように出てくれて気持ちよかったです。まあ、小さいヤマメでしたけどね。もうライズはないかなと思ったら、上流側でまたライズです。これもうまいこと毛鉤を送り込めて釣ることができました。これが、今日、一番大きいヤマメですが、21,2㎝の小さめのヤマメでした。

(今日、最後に釣ったヤマメ)
今日は4つ取れたので、小さいけど満足、15時前には終了です。
家に帰ると注文しておいた偏光サングラスが届いていました。

(タレックスのイーズグリーン)
折角買ったので、試しに、また釣りに行かないといけませんね。
(北の方は雨で煙ってた)
ちょっとだけ近くの川に行ってみました。
折角、4月から毎日が休日になったのに、4/1は朝から雪で昼頃、雨になったけど寒い一日で、ちょっと買い物に行ったくらいで釣りには行けませんでした。明けて2日も朝から雨で寒いので釣りは無理ですね。午後になりやっと雨が上がり、2時頃には、日が少しだけ射して来たので、近くの川に行ってみました。10Kmほど北西に行ったところにある川についたら、雲の中、小雨でかなり寒くて虫っけはありませんでした。

(寒くて虫っけなし)
さらに5kmほど先の川にも行ってみましたが、かなり寒くて、全く気配なしでした。

(こっちの川もダメ)
やはり、行く方向を間違えた感じですね。。
明日は南西に向かってみます。

(南西の方向には青空が見えた)
Ps. 夕方、暗くなると家にまたラスカルが来ていました。結構、大きいけど、何となく可愛いですね。

(ラスカル!)
ちょっとだけ近くの川に行ってみました。
折角、4月から毎日が休日になったのに、4/1は朝から雪で昼頃、雨になったけど寒い一日で、ちょっと買い物に行ったくらいで釣りには行けませんでした。明けて2日も朝から雨で寒いので釣りは無理ですね。午後になりやっと雨が上がり、2時頃には、日が少しだけ射して来たので、近くの川に行ってみました。10Kmほど北西に行ったところにある川についたら、雲の中、小雨でかなり寒くて虫っけはありませんでした。

(寒くて虫っけなし)
さらに5kmほど先の川にも行ってみましたが、かなり寒くて、全く気配なしでした。

(こっちの川もダメ)
やはり、行く方向を間違えた感じですね。。
明日は南西に向かってみます。

(南西の方向には青空が見えた)
Ps. 夕方、暗くなると家にまたラスカルが来ていました。結構、大きいけど、何となく可愛いですね。

(ラスカル!)
今日も河原でお昼におむすびを食べてきました。
11時頃川原につくと対岸に、ルアーが一人、上流からルアーを投げて釣り下っていきました。

(対岸をルアーが釣り下っていきます)
ピーカンだけど風さえ吹かなきゃ、何かハッチしてライズがあるだろうという期待です。

(水温8.5度)
11時過ぎ、水温は8.5度ですから、いい感じかもしれません。コカゲロウも1匹だけ流下しました。すると、上流側で1回だけライズです。

(コカゲロウ)
上流側に回り込んで待ってみましたが、再びライズはありません。
そうです、まずはおむすびを食べないといけませんね。座っておむすびを食べていると、

(おむすびを食べる)
上流で水鳥がしきりに何かついばんでいます。

(水鳥が何かをついばむ)
流れをしばらく見ていましたが、流下はそれほどじゃありません。それでも大きなカゲロウが流下してきたので、ナミヒラタかと思い捕まえてみると、待ってましたのオオクママダラカゲロウです。

(待ってました、オオクママダラカゲロウ)
でも見渡しても3匹くらいですね。
するとライズです。でも少し風がでてきてその1回だけでおしまいです。
風がふと治まると、モコモコっとしたライズがありましたが、結んである毛鉤は、オオクママダラカゲロウです。送り込んだらつついたけど、食いつきませんでした。
あのモコモコはコカゲロウのスペンドの捕食に違いないですから、あわてて毛鉤を結び変えて、次を待ちましたが、結局その後は風も吹いてモコモコのライズはありませんでした。
14時には退散です。
帰り道、他の水系の川も見てみましたが、ライズはありませんでした。

(ほかの水系の川)
そうそう、今回600Kmくらいの距離ですが、燃費に気をつけて走ったら、18.5Km/lくらいで、なかなか燃費が良かったです。やはり、高速を使わず、信号が少ない道を走ると、結構燃費は伸びますね。

(なかなか良かった燃費)
やっと暖かくなって来て、蕗の薹も出始めました。昨年は、3月の初めには出ていたので、今年は去年、一昨年に比べてスローなんですね。

(フキノトウがやっと出始めました)
11時頃川原につくと対岸に、ルアーが一人、上流からルアーを投げて釣り下っていきました。

(対岸をルアーが釣り下っていきます)
ピーカンだけど風さえ吹かなきゃ、何かハッチしてライズがあるだろうという期待です。

(水温8.5度)
11時過ぎ、水温は8.5度ですから、いい感じかもしれません。コカゲロウも1匹だけ流下しました。すると、上流側で1回だけライズです。

(コカゲロウ)
上流側に回り込んで待ってみましたが、再びライズはありません。
そうです、まずはおむすびを食べないといけませんね。座っておむすびを食べていると、

(おむすびを食べる)
上流で水鳥がしきりに何かついばんでいます。

(水鳥が何かをついばむ)
流れをしばらく見ていましたが、流下はそれほどじゃありません。それでも大きなカゲロウが流下してきたので、ナミヒラタかと思い捕まえてみると、待ってましたのオオクママダラカゲロウです。

(待ってました、オオクママダラカゲロウ)
でも見渡しても3匹くらいですね。
するとライズです。でも少し風がでてきてその1回だけでおしまいです。
風がふと治まると、モコモコっとしたライズがありましたが、結んである毛鉤は、オオクママダラカゲロウです。送り込んだらつついたけど、食いつきませんでした。
あのモコモコはコカゲロウのスペンドの捕食に違いないですから、あわてて毛鉤を結び変えて、次を待ちましたが、結局その後は風も吹いてモコモコのライズはありませんでした。
14時には退散です。
帰り道、他の水系の川も見てみましたが、ライズはありませんでした。

(ほかの水系の川)
そうそう、今回600Kmくらいの距離ですが、燃費に気をつけて走ったら、18.5Km/lくらいで、なかなか燃費が良かったです。やはり、高速を使わず、信号が少ない道を走ると、結構燃費は伸びますね。

(なかなか良かった燃費)
やっと暖かくなって来て、蕗の薹も出始めました。昨年は、3月の初めには出ていたので、今年は去年、一昨年に比べてスローなんですね。

(フキノトウがやっと出始めました)
今日は年休です。年次有給休暇というのもあと少ししか使えませんから、大事に使います。
先日、ネオプレーンウェーダーが水漏れしたので、新しいのをネットで購入しました。

(新品のネオプレーンウェーダー)
先日、ネオプレーンウェーダーが水漏れしたので、新しいのをネットで購入しました。

(新品のネオプレーンウェーダー)
今回買ったのは、今まで履いていたネオプレーンウェーダーに比べて四分の一くらいの安物なので、少し不安がありましたが、見た感じいい感じです。実際、水に入ってみましたが、水漏れもなく、問題ありませんでした。あとは耐久性ですかね。今のは、10年くらいは使っていましたからね。

(河原でのんびりお昼)
今日もお昼を道の駅で買って来たので、川原についたらまずは腹ごしらえです。11時半頃でした。前回は道の駅に早く行き過ぎたため、お結びの種類が少なかったけど、今日はお目当てのおむすびセットがあって、ちょっと豪華なお昼です。

(お結びセット)
晴れ時々曇り、風少しですが、流れをみるとナミヒラタが流れてきました。流れに入って流下をチェックしてみました。

(ナミヒラタカゲロウ)
まだ少ないですがコカゲロウも流れ出しました。今日は他の釣り人は誰もいません。が、ライズも無いです。。すると1匹だけオオクママダラカゲロウが沖を流れていますが、これはすくいに行けないので撮影困難です。もうすぐライズが始まりそうな予感、、とワクワクしていると、対岸上流にルアーが現れてキャストし始めました。
まあ、邪魔にはならないし、遠いのでマナー違反なんてことも無いですが、突然現れて流れを観察することも無く唐突にルアーを投げ始めました。ワクワクしてカゲロウの流下を見ていたのに、なんとなくケガされた感、なんて被害妄想ですね。

(対岸上流にルアー)
十分遠いけど、もっと離れようと下流に移動です。
すると目の前でライズです。よし、と思って構えていましたが、次のライズはありません。
それよりなんか変です。上流側から緩い流れを歩いて来たせいか、周りが少し濁ってしまったのか、、と思って上流を見ると、なんと濁り水が上流から押し寄せていました。

(上流側から濁流が)
この濁りで上流にいたルアーも帰っていきました。
これからライズが始まるかもと思ったら濁りで終了です。
おそらく昼休みが終わって上流側で工事が始まったんでしょうね。
いやぁ。今日は予想外の展開でした。
また今度ですね。

(河原でのんびりお昼)
今日もお昼を道の駅で買って来たので、川原についたらまずは腹ごしらえです。11時半頃でした。前回は道の駅に早く行き過ぎたため、お結びの種類が少なかったけど、今日はお目当てのおむすびセットがあって、ちょっと豪華なお昼です。

(お結びセット)
晴れ時々曇り、風少しですが、流れをみるとナミヒラタが流れてきました。流れに入って流下をチェックしてみました。

(ナミヒラタカゲロウ)
まだ少ないですがコカゲロウも流れ出しました。今日は他の釣り人は誰もいません。が、ライズも無いです。。すると1匹だけオオクママダラカゲロウが沖を流れていますが、これはすくいに行けないので撮影困難です。もうすぐライズが始まりそうな予感、、とワクワクしていると、対岸上流にルアーが現れてキャストし始めました。
まあ、邪魔にはならないし、遠いのでマナー違反なんてことも無いですが、突然現れて流れを観察することも無く唐突にルアーを投げ始めました。ワクワクしてカゲロウの流下を見ていたのに、なんとなくケガされた感、なんて被害妄想ですね。

(対岸上流にルアー)
十分遠いけど、もっと離れようと下流に移動です。
すると目の前でライズです。よし、と思って構えていましたが、次のライズはありません。
それよりなんか変です。上流側から緩い流れを歩いて来たせいか、周りが少し濁ってしまったのか、、と思って上流を見ると、なんと濁り水が上流から押し寄せていました。

(上流側から濁流が)
この濁りで上流にいたルアーも帰っていきました。
これからライズが始まるかもと思ったら濁りで終了です。
おそらく昼休みが終わって上流側で工事が始まったんでしょうね。
いやぁ。今日は予想外の展開でした。
また今度ですね。
ちょっと腰が痛かったけど、今日は川の様子を見に行ってきました。天気予報では、今夜、雪、明日は1日中雨の予報です。小雨だったらいいですが、しっかり雨で、寒くなるようなので、釣りに行くなら今日しか無さそうですからね。

(対岸にルアー、流れには水鳥)
ちょっと風が心配でしたが、道の駅でお昼のおむすびを買って、11時前には川に到着です。
川に出ると、上流側にフライが一人、対岸の上流には餌師が2人、対岸下流にはルアーが一人います。今日は曇りで風が少しありますが、それほど寒くは無いので、風さえ強くならなければ、ハッチがあり、ライズがあるのではと、期待できる雰囲気です。

(お昼のおむすび)
11時半、お昼のおむすびを食べましたが、流れには、ユスリカくらいは流れていてもカゲロウの姿は見当たりません。水温を測ってみると、7度ですから、ちょっと低すぎますね。

(日光連山が奇麗)
12時半、下流の方を見ると、あれ、今のはライズかもと思われる波紋が見えました。

(あれはライズ!)
流れをみるとちょっと大きめのカゲロウが1匹、流れてきたので見てみるとナミヒラタカゲロウです。残念ながら、ここのヤマメにはあまり愛されていないカゲロウです。でもナミヒラタがハッチするってことは他のカゲロウもハッチするはずと思ったら、コカゲロウが少しだけ流れていました。ゆるい流れの方をみると散発でライズです。

(ナミヒラタカゲロウ)
ライズしたところに近づいて待っていると再びライズです。
散発のライズですから、なかなかタイミングがあいません。出たと思ったら、意外に大きかったのか、いえティペットがヘタっていたみたいで、あっさり切れました。

(コカゲロウがパラっと流れるとライズ!)
その後、2回ほど毛鉤にでたけどかからずじまいでした。
14時前、ライズは終わった感じですが、もう少し様子をみていようと一度休憩です。流れには、まだコカゲロウが少し流れています。すると沖目でライズです。腰までウェーディングしたところでなんとネオプレーンのウェーダーが、水漏れです。もう少し行けば届きそうですが、冷たいので諦めて終了としました。
日光連山を見ると、どうやらお山は雪が降り出したみたいです。道理で寒いわけですね。

(気温が下がってきました)
今日は水面に浮かぶカゲロウの姿を見られて、ライズがあって、ライズに毛鉤を送り込んで、ワクワクして、おまけに、毛鉤にでてきた渓魚が見られて、なんだか幸せでした。釣れませんでしたけどね。
でも、先週に続き、ネオプレーンのウェーダーも水漏れして、なんだか落ち込みます。
この水漏れの落ち込んだ気持ちから早く抜け出さないとね。
買い替えだな。

(対岸にルアー、流れには水鳥)
ちょっと風が心配でしたが、道の駅でお昼のおむすびを買って、11時前には川に到着です。
川に出ると、上流側にフライが一人、対岸の上流には餌師が2人、対岸下流にはルアーが一人います。今日は曇りで風が少しありますが、それほど寒くは無いので、風さえ強くならなければ、ハッチがあり、ライズがあるのではと、期待できる雰囲気です。

(お昼のおむすび)
11時半、お昼のおむすびを食べましたが、流れには、ユスリカくらいは流れていてもカゲロウの姿は見当たりません。水温を測ってみると、7度ですから、ちょっと低すぎますね。

(日光連山が奇麗)
12時半、下流の方を見ると、あれ、今のはライズかもと思われる波紋が見えました。

(あれはライズ!)
流れをみるとちょっと大きめのカゲロウが1匹、流れてきたので見てみるとナミヒラタカゲロウです。残念ながら、ここのヤマメにはあまり愛されていないカゲロウです。でもナミヒラタがハッチするってことは他のカゲロウもハッチするはずと思ったら、コカゲロウが少しだけ流れていました。ゆるい流れの方をみると散発でライズです。

(ナミヒラタカゲロウ)
ライズしたところに近づいて待っていると再びライズです。
散発のライズですから、なかなかタイミングがあいません。出たと思ったら、意外に大きかったのか、いえティペットがヘタっていたみたいで、あっさり切れました。

(コカゲロウがパラっと流れるとライズ!)
その後、2回ほど毛鉤にでたけどかからずじまいでした。
14時前、ライズは終わった感じですが、もう少し様子をみていようと一度休憩です。流れには、まだコカゲロウが少し流れています。すると沖目でライズです。腰までウェーディングしたところでなんとネオプレーンのウェーダーが、水漏れです。もう少し行けば届きそうですが、冷たいので諦めて終了としました。
日光連山を見ると、どうやらお山は雪が降り出したみたいです。道理で寒いわけですね。

(気温が下がってきました)
今日は水面に浮かぶカゲロウの姿を見られて、ライズがあって、ライズに毛鉤を送り込んで、ワクワクして、おまけに、毛鉤にでてきた渓魚が見られて、なんだか幸せでした。釣れませんでしたけどね。
でも、先週に続き、ネオプレーンのウェーダーも水漏れして、なんだか落ち込みます。
この水漏れの落ち込んだ気持ちから早く抜け出さないとね。
買い替えだな。
今日はなんだか暖かい日です。月曜日だけど、休みにしたので、どこか川の様子を見に行ってみようかと思っていましたが、色々とやっていたら、ちょっと出遅れました。お昼を食べたら、ニャンズをちょっと外に出してあげて、近くの川に様子を見に行ってきました。車に乗り込み、外気温を見ると18度になっていました。

(暖かいのでニャンズ散歩)
さて、どこに行こうかなと思いましたが、一番近くの公園に行ってみました。

(何も変化の無い水面)
良い感じで、ユスリカがちょっとでていましたが、ライズは無く、カゲロウはまだみたいですね。

(ちょっと釣りあがってみたけど反応なし)
ちょっと釣りあがってみましたが、全く反応ありませんでした。ブーツフットの透湿性の安いウェーダーはどうやら水漏れしてダメそうです。ちょい釣りの時は便利なので、修理して使うか、新しいのを買うか、ちょっと悩むところですね。

(暖かいのでニャンズ散歩)
さて、どこに行こうかなと思いましたが、一番近くの公園に行ってみました。

(何も変化の無い水面)
良い感じで、ユスリカがちょっとでていましたが、ライズは無く、カゲロウはまだみたいですね。

(ちょっと釣りあがってみたけど反応なし)
ちょっと釣りあがってみましたが、全く反応ありませんでした。ブーツフットの透湿性の安いウェーダーはどうやら水漏れしてダメそうです。ちょい釣りの時は便利なので、修理して使うか、新しいのを買うか、ちょっと悩むところですね。