どーでもいいことですが
略語としての「KY」と聞くと
仕事柄 未だもって
危険予知
というのがまっさきに頭に浮かびます。
KYを話題に出すこと自体がもう古いかなと思ったんですが
(周りにこういう言葉使う人がいないんだもの)
よくおじゃまするサイトさんで
この言葉がでてたので おもわず書いちゃいました(^_^;)
どーでもいいことですが
略語としての「KY」と聞くと
仕事柄 未だもって
危険予知
というのがまっさきに頭に浮かびます。
KYを話題に出すこと自体がもう古いかなと思ったんですが
(周りにこういう言葉使う人がいないんだもの)
よくおじゃまするサイトさんで
この言葉がでてたので おもわず書いちゃいました(^_^;)
父親が山野草が好きなので
実家の庭は どこぞの山のようになっています。
西洋の花はもちろん好きですが
その影響受けたのか
わたし
山野草がむちゃくちゃダイスキです。
先日、実家から「カタクリの花が咲いたよ~」と電話がありました。
懐かしいなあ と思っていたら
妹が写真を撮って送ってくれたよv(≧∇≦)v
やっぱ カタクリは綺麗だわ・・・
実家の庭には つつじもたくさんあるのですが
なかでも私が一番おきにいりなのは
うす紫の 玄海つつじ。
色がたまらん。
くらくらするほどキレイです。
興味のある方は「玄海ツツジ」やら「玄海躑躅」でググると
いっぱい写真がヒットしますのでぜひどうぞ。
あ~
早く咲かないかなあ(´ ▽`).。o
そんで妹がまた写真送ってくれないかな~(他力本願)
学年が変わるごと、長期のおやすみごとに
学校始まる時にもってゆくもの・・・
それは
雑巾。
幼稚園でも小学校でもかわることなく
雑巾は必要でした。
たいてい、一人につき、2枚。
我が家は3きょうだいなので、いつも6枚用意しなければなりません。
ウチはタオルをたくさん使います。
理由のとしては
5人家族なので
風呂上り、バスタオルをひとり一枚使うと
洗濯量がかなり多くなってしまい、
使い勝手とかもあって、バスタオルよりもタオルを使う習慣がついてるのがひとつ。
家族全員です。
なので雑巾の材料のタオルにはこと欠かなかったのですが
なにせ、シーズンごとに6枚だもんなあ・・・
タオルも買えばそれなりに値段しますしね。
ああもったいない て思いながら
ミシンでタオルを雑巾化しつづけて何年経ったでしょう。
ある日、近所の100円SHOPにいったところ
「学校用雑巾」が3枚100円で売ってるじゃありませんか(ノ゜⊿゜)ノ!!
以前、大型スーパーで、雑巾売ってるのみたことはありましたが
買うにはもったいないくらいの値段だったし
「雑巾くらい自分で作ればいいじゃんね?」って一蹴しちゃったんですよね
雑巾つくらない親って手抜き?みたいな感覚があったのです
しかし。
しかし、
3枚で100円は安い。
タオル3枚は100円じゃ買えない。
買えるかもしれないけど、
安いタオルは「安かろう悪かろう」なパターンが多い。
うちのタオル、まだ雑巾にするにはまだ状態がよすぎるものばかり・・・
・・・・・
買っちゃいました、雑巾(^_^;)
経済的な理由だU>ω<)ノ !!
*正直いうと、作る手間が省けて楽でした。
そんでもって、100均の雑巾って
タオル1枚で2枚の雑巾できるくらいのうすさなのね。
・・・もしかして、わたし、いままで雑巾厚く作ってた??ヽ(´Д`;)ノ