goo blog サービス終了のお知らせ 

meme

日々のことなど書いてます。

おかあさんは心配性

2012-04-30 09:38:48 | こどものこと


 

4月初めの頃の事。

夕食の支度をしていて、ハタと気づきました。

今・・・19時過ぎた。
あれ?今日、息子、
習い事から帰ってくるの遅くない??

小6の息子は週2回習い事してますが一番遅くて19:30に終わります。
でもいつも18時台に帰ってきてました。
たまーに遅くなっても19時ちょっとすぎるくらいです。
だいたいは居残りが理由ですが(^_^;)
その場所から家までは自転車で5分くらいなので、
今日も居残りになったのかな、まあそのウチに帰ってくるでしょう
となんともなしに待っていたら、
最終時間の19:30になっても帰ってこない。
ぎりぎりまで教室にいるのかな?そんじゃあと10分もすれば帰ってくるかな?

待ってみたけどかえってこない。
家にいた次女に聞くと、17:30には出かけて行ったという。

既に帰宅していた高校生の長女も「今日、なんか遅いね」「ちょっと外みてくる」と
様子を見に行ったりしてるうちに
すごく不安になってきました。もう真っ暗だし。
教室に電話かけてみりゃいいのだけど、もしちょうど終わって出たばっかだったら
余分な騒ぎになっちゃうね、と長女と意見の一致をみて
20時になっても帰ってこなかったら電話しよう と決めました。

その間、もう不安で不安で。
これが長女や次女のことなら
けっこうしっかりしてるのでそんなには心配じゃないんです。
だけど息子は。
そういったところがいまいちなので
もう頭のなか、いろんなことがぐるぐるしちゃって止まらない。

交通事故にあってたらどうしよう
途中にある小さな水路にうっかりおちてたらどうしよう
誘拐されてたら・・・!

その日、息子が
「どうしても欲しいので僕のお小遣い使って買ってきてー」と頼まれたものを
仕事上がった後の買い物ついでに買ってて、
帰ってきたら渡そうと思ってたんですが
それが形見になっちゃったら(>_<)

そんな不安を呟いてたら
長女が
「きっとね、あの川のそばに自転車だけがひっくりかえってて、○○の姿がないのよ。そんで自転車のタイヤがカラカラと・・・」
とさらに不安を煽るようなことをいいやがります。
「そんなこというなー!!」と怒ると
「だっておかあさんがオロオロしてんのが面白くて。」・・とな・・・

いいや、もう電話しちゃえ って受話器握ったら
玄関チャイムが鳴って息子が帰ってきました。


「○○のおバカー!心配したでしょっ」
「帰りが遅くなっちゃいけないから、
早く教室に行きなさいっていつもいってるでしょおおお」と
不覚にも涙目になってしまいました
その後はもう、息子をぎゅうぎゅうと羽交い絞め。

息子の行く時間が遅かったうえに(友達と遊んでたので遅くなったそう)
教室の方も人数多くていつもよりちょっと終わりが遅くなったということでした。
思えばそんな大したことない、ありがちなことだったってわけなんですが

ほんと親ってやっかいですね
ご近所のお子さんが帰り遅くて、そこの親御さんが心配してるときなんかは
「大丈夫よ、ぼちぼち帰ってくるって」なんて言えてたんです。
人んちの子だから気にならない って訳じゃなくて、
子供だってある程度ちゃんと考えて行動してるんだから
不測の事態がない限り大丈夫  って素直に思えるんです

だけどこれが自分の子となると
「不測の事態」だけやけに思いついて不安な気持ちに囚われてしまって
いてもたってもいられなくなり、冷静に対応できなく・・(>_<)

もうちょっと どしーんと構えられるお母さんになりたいわ・・


 


空想科学読本11

2012-04-08 00:33:08 | こどものこと


わりと昔から読んでるシリーズの本で、「空想科学読本」というのがあります。

アニメやコミック、その他の「あれ?」って思うような設定や状況を科学的な観点からみるとこうなりますよ って本です。
人気のコミックを取り上げたりしてるので、ウチの子供たちも結構好きで、特に息子がよく読んでます。

今回の11巻は、一番最初に私の好きな「とある科学の超電磁砲」が載ってたので、ちょっとわくわくしながら読んじゃいました。
内容は「『とある科学の超電磁砲』の御坂美琴のレールガンは実現できますか?」というもの。

他にはですね、
「『ハヤテのごとく!』のマリアさんは卓球のスマッシュでピンポン球を壁にめり込ませました。可能ですか?」
「『プリキュア』の変身シーンは大変長いのですが、変身中にやられませんか?」
「アンパンマンのアンパンチの威力はどれほどですか?」
「『蜘蛛の糸』で、カンダタは御釈迦様が垂らしたクモの糸を登りました。どれほど丈夫な糸でしょうか。」

けっこう興味深いでしょ?

こういうもの、ウチの旦那さんはあまり関心を示さないのですが
ちょうど好みのNゲージのことが書いてあったので
「Nゲージのサイズで日本全国を再現すると、どんな大きさになりますか?また、いくらかかりますか?」ってのがあるよ
って教えてあげたら、そこだけはちゃっかり読んでましたヨ(^_^;)

他にもいろいろ面白そうなネタがあるので、本屋さんへ行く機会があったらぜひ手に取ってみてくださいね

 

 

 


食べないで

2011-12-19 14:36:36 | こどものこと

11月の出来事。

息子がどうしても食べたいというので
自分のお小遣いで購入したピザトースト。

いっぺんに食べられるわけないので
冷蔵庫に一時保管したんですけど
他のだれかに食べられないようにメモつけてました。

 

特にお父さん  てのが笑えた(´m`)

おとーさん、人のものとか関係ないもん、
冷蔵庫に入ってたら食べちゃうもんね


目覚まし時計

2011-05-03 08:13:04 | こどものこと


先日、次女の目覚まし時計が壊れたので
新しい時計を買いに行きました。

某大型スーパーに行ったところ
かえるの時計を発見!
  

かえる好きな次女、見たとたんに食いつきまして。

即決で購入。

アラームはこの2匹のかえるが歌を歌います。
しかも輪唱で、やったら長い。


アラームセットしてないときは
なんかいろいろつぶやきもします。

・じつは泳げないんだケロ とか
・じっかにカエらせていただきます とか

なかなかカワイイですよ

しかし、こーいう作りだと
寝ぼけてはたいたりしたらあっという間に壊れますね

 


息子のことでこんなことが

2011-04-11 01:21:31 | こどものこと


それならばと書いてみる


今年の1月の半ばころの話

ある日、小6の次女から仕事中の私のところに電話がかかってきました。

息子が泣いてる。理由を聞いても言わない と。

 

夕方、次女が学校から家に帰ってきたら
ちょうど小4の息子も帰ってきたところだったそうで。
息子が玄関の鍵開けて中に入り、次女も続いて中に。
そしたら息子が、手も洗わずうがいもせず
2階の自分の部屋に上がったまま、降りてこなかったんだそうです。
「手あらいとうがい、しなくちゃだめだよ」って次女が息子の部屋に行ったところ
息子は畳んであった自分のお布団に顔をつっぷして泣いてたそうな。
(うちはベッドじゃなくて布団敷いて寝てます。収納場所がないから畳んだ布団は部屋の隅に重ねておくのです)
その泣き方も、うわーん じゃなくて、耐え忍ぶような声を殺した泣き方だったそうで。

で、そこで次女は私に電話かけてきたのでした。
何かあったのか、息子に聞いてみた?と次女に尋ねると
次女は「○○くん(息子ね)に聞いても、『なんでもない』っていうだけで
でも、泣いてるんだよ」って答え・・・
仕事もあと30分くらいであがれるところだったので
もう少し待っててね、引き続き○○くんに聞いてみてと次女に伝えました。
仕事終わってダッシュで家に戻ったら
息子はもう習い事に出た後でした。
次女にきくと、ちゃんと自分で時間見て習い事にでかけた とのこと・・・


その後しばらくして息子が帰ってきたので
とりあえず様子を見つつ、普段通りに話しかけてみたけれど
明らかに普段と様子が違うのです。
息子、いつもはすごくおしゃべりなんですよ。
ほんと、ちょっとでいいから黙っててくれ って
どなりたいくらい、どうでもいいことをしゃべり続けるのに
その日は必要なことしか言わないんです。
しかも、いつもはリビングにいるのに自分の部屋にこもってるし。
ああ、これは深刻だ とおもって
でも、あからさまに どうしたどうしたと問い詰めると
息子の場合はかたくなになりそうなので
動向をうかがいつつ とりあえず夕食の支度を済ませてから
「お夕飯だよ」って呼びながら息子のところにいってみました。
で、「元気ないけど、なんかあった?」って尋ねてみると
予想どおり「なんでもない」と返事。
なんでもないわけないよ、元気ないじゃん っていったら
「言ったらお母さん『くだらない』って思うから言わない」と。

くだらないなんて思わないよ
だって、○○(息子の名前ね)はそのことで困ってるんでしょ?
本人がそれが原因で辛いなと思ってることは
くだらないことなんかじゃないよ
どうすればいいかなって お母さんと一緒に考えることもできるんだから
いってごらん?
お姉ちゃんたちに聞かれて嫌ならお母さん、言わないから
と促してみたら


算数の授業でわからないことがあって。
自分なりに答えを導き出して、先生のところに確認に行くと
×をもらってしまう。
もう一度考えてこたえだして、で、先生に見てもらうと・・また間違いだといわれる
それを繰り返して繰り返して
結局わからなくて。
どこがわからないのか聞いてみると
算数ドリルのページを開いて、ここだと教えてくれまして。
先生は、やり方教えてくれなかったの?と聞くと
教えてくれるんだけど、僕にはわからないとの息子の答え・・

そんじゃお母さんとやってみよっか と
やりかたを教えてみました。
だけど、一度教えても頭から理解できないから
同じ問題を出しても間違えてしまう。
だったら反射で答えがだせるまで、繰り返すしかないかなと
ひたすら問題作って解かせました。
少しばかりしたところで「ああ、こうすればいいの?」と息子もわかり始めたので
ごはんも食べそびれてるしで、リビングで再度問題を解き。
お姉ちゃんにはいわないで とか言ってたけど

ちょうど長女も習い事から帰ってきたこともあって
結局お姉ちゃんたちも問題つくったり答え合わせしたり
息子がうっかり間違えたのを指摘して指導してくれたりと協力してくれました。

しばらくの間問題解いたら、がっちり理解できたようで
息子も笑顔になり「もうわかったから大丈夫!僕、お風呂入ってくる!」と
元気に浴室に向かっていき一件落着。

息子がお風呂に消えた途端、
次女と長女が「やっぱ 算数のことが原因だったんだねー」と。

 え?「やっぱ」ってどういうこと??
と娘たちに聞いたら

息子が習い事に行った直後に長女が帰宅して。
次女から長女に事の次第を話して。
アイツ(息子ね)がああいう風に泣くのって初めてだし
理由もいわないなんて・・・
もしかしていじめ?(私もちょっと思った)と二人ではなしあって
息子のランドセルから、中に入ってたもの全部ひっぱりだして
端から端までくまなくチェックしたんだそうな。
ふでばこも教科書もノートも全部めくって確認したんだそう。
そしたら算数のノートで×ばっかついてる部分がでてきたので
長女と次女は、息子が今までそういう間違いをしたことがなかったことと
息子の性格からして
「ああ、たぶんコレだね」とあたりをつけたんだそう。

それを私に話す前に息子が自ら打ち明けたので
言う機会を失ってたのだとか。

実はね、私も息子のランドセルの中を探ったんですよ
なにかされたのかなって心配して。
だけど、すぐに息子が帰ってきたので
ささっと何事もなかったかのようにもとに戻しちゃったのでした・・・

普段から仲良くあそんだり逆にケンカしたり
「あいつ、すっげーうっざい!!」って長女が息子のこと毒づいたり
いろいろ騒がしいきょうだいだけど
やっぱりこういう時は ちゃんとお姉ちゃんなんだね二人とも。
弟のこと心配していろいろしてくれてとても頼もしかったしうれしかったよ。


ちなみに。
問題が解決したその夜
子どもたちが寝たあとに帰ってきた旦那さんにその話をしたら。
ひとこと
「くだらねー」っていいました。
あー、だから息子は「くだらないって思うから言わない」って言ったんだ・・
って思いましたわ
子供は親のこと、しっかり見てるなって改めて思った次第。

 

 


クリスマスには

2010-12-26 17:22:47 | こどものこと

不況のあおりを受けて、
今年は子供たちにクリスマスプレゼントは無理かな~
と思ったけどなんとかなりました。

次女がねぇ、こいつをずっと欲しがってまして。
http://passport-web.com/goods/1265784476603/


てぶケロという名前の蛙のぬいぐるみです。
う、ぬいぐるみではなく、ほんとは抱き枕。
次女は蛙フリークなのです。
かえるのぬいぐるみばっか、家にありますが
今回のこいつがダントツの大きさですね

かなりでかい。こんな感じ。

 このくらいの写真なら大丈夫かな?
顔映ってないし(^_^;)

 

ちなみにわたし、このかえるのキャラを
でぶけろ って覚えてました。
だって体が・・・丸くて大きいんだもん(^_^;)
そう言ったら「デブだなんておかあさんひどいっ」て
次女にすっごく怒られましたけど(T_T)

 

今年のクリスマスケーキは、スーパーでスポンジ買って
フルーツ買って生クリーム作って、自分ちで用意しました。
私が仕事あったので、次女が買い物に行ってくれて。
夜、子供たちで飾り付けてくれましたよん


てぶケロのサイトはこちら
http://www.tebukero.com/


その違いは

2010-12-11 15:44:27 | こどものこと

長女の学校でのはなし。


友人がリップクリームについて語ってて
長女に、こう聞いてきたんだそうです

「薬用リップって、似たような名前のがあるじゃん?
『メンターム』と『メンソーレ・タム』ってどう違うの??」

御友人、メンソレータムを「メンソーレ」「タム」と区切って覚えてたんだそうで
長女は思わず
「めんそ~れ・ って、沖縄かー!」って
突っ込んじゃったそうな。

メンソーレ じゃなくてメンソレータムだよ って
教えてあげたら
「うそぉ(-_-;) 今までずっと メンソーレだと思ってたのにー」とのこと・・


ちなみに両者の違いは、メーカーさんの違いだそうで

メンソレータム・・・ロート製薬
メンターム・・・近江兄弟社

近江兄弟社のwikiの方に、ふたつの違いの理由が載ってます。
うーん、商売ってやっぱシビアだ


息子の感想はこうでした

2010-10-10 15:12:28 | こどものこと
子供とアニメを見ていると
最近はやたら石田彰さんがでてきます。

プリキュアのコロンもそうでしたが
STARDRIVER(銀河美少年)もそうだったし。
今日も録画しといてほったらかしだった「ぬら孫」をみたら
またもや石田彰さん出演。

私と小6の次女とで
「あー!また石田さんだねぇ、この声って」と言っていたら
一緒に見ていた小4の息子が

「いっぱい働いてるんだねぇ」としみじみと。



私だと、石田さん出てきただけで嬉しくなっちゃって
きゃーvvv と心の中で歓喜の声をあげているのに

息子は「声優=仕事(職種)」 
というのを認識していて、そういう感想抱くんだ~って
受け止め方の違いにびっくりしました。


というか。
普通はそうだったりして(^_^;)



ナナフシ

2010-09-20 16:35:11 | こどものこと
小4の息子がナナフシ採ってきました。
竹の入れ物に入れて持って帰ってきました。





もちろん、じっくり鑑賞したあとに山に帰したよ。


この竹の入れ物は、ナナフシ見つけたときに
いつもの場所にて
ボランティアの大人の人に竹もらって
自分でのこぎりで切って作ったんだそうです。


息子、街中に住んでても山に行ったり昔ながらの遊びしたりと
いい体験させてもらってます(^_^)


ボランティア活動してくださってる大人の方々に大感謝ですv