4月初めの頃の事。
夕食の支度をしていて、ハタと気づきました。
今・・・19時過ぎた。
あれ?今日、息子、
習い事から帰ってくるの遅くない??
小6の息子は週2回習い事してますが一番遅くて19:30に終わります。
でもいつも18時台に帰ってきてました。
たまーに遅くなっても19時ちょっとすぎるくらいです。
だいたいは居残りが理由ですが(^_^;)
その場所から家までは自転車で5分くらいなので、
今日も居残りになったのかな、まあそのウチに帰ってくるでしょう
となんともなしに待っていたら、
最終時間の19:30になっても帰ってこない。
ぎりぎりまで教室にいるのかな?そんじゃあと10分もすれば帰ってくるかな?
待ってみたけどかえってこない。
家にいた次女に聞くと、17:30には出かけて行ったという。
既に帰宅していた高校生の長女も「今日、なんか遅いね」「ちょっと外みてくる」と
様子を見に行ったりしてるうちに
すごく不安になってきました。もう真っ暗だし。
教室に電話かけてみりゃいいのだけど、もしちょうど終わって出たばっかだったら
余分な騒ぎになっちゃうね、と長女と意見の一致をみて
20時になっても帰ってこなかったら電話しよう と決めました。
その間、もう不安で不安で。
これが長女や次女のことなら
けっこうしっかりしてるのでそんなには心配じゃないんです。
だけど息子は。
そういったところがいまいちなので
もう頭のなか、いろんなことがぐるぐるしちゃって止まらない。
交通事故にあってたらどうしよう
途中にある小さな水路にうっかりおちてたらどうしよう
誘拐されてたら・・・!
その日、息子が
「どうしても欲しいので僕のお小遣い使って買ってきてー」と頼まれたものを
仕事上がった後の買い物ついでに買ってて、
帰ってきたら渡そうと思ってたんですが
それが形見になっちゃったら(>_<)
そんな不安を呟いてたら
長女が
「きっとね、あの川のそばに自転車だけがひっくりかえってて、○○の姿がないのよ。そんで自転車のタイヤがカラカラと・・・」
とさらに不安を煽るようなことをいいやがります。
「そんなこというなー!!」と怒ると
「だっておかあさんがオロオロしてんのが面白くて。」・・とな・・・
いいや、もう電話しちゃえ って受話器握ったら
玄関チャイムが鳴って息子が帰ってきました。
「帰りが遅くなっちゃいけないから、
早く教室に行きなさいっていつもいってるでしょおおお」と
不覚にも涙目になってしまいました
その後はもう、息子をぎゅうぎゅうと羽交い絞め。
息子の行く時間が遅かったうえに(友達と遊んでたので遅くなったそう)
教室の方も人数多くていつもよりちょっと終わりが遅くなったということでした。
思えばそんな大したことない、ありがちなことだったってわけなんですが
ほんと親ってやっかいですね
ご近所のお子さんが帰り遅くて、そこの親御さんが心配してるときなんかは
「大丈夫よ、ぼちぼち帰ってくるって」なんて言えてたんです。
人んちの子だから気にならない って訳じゃなくて、
子供だってある程度ちゃんと考えて行動してるんだから
不測の事態がない限り大丈夫 って素直に思えるんです
だけどこれが自分の子となると
「不測の事態」だけやけに思いついて不安な気持ちに囚われてしまって
いてもたってもいられなくなり、冷静に対応できなく・・(>_<)
もうちょっと どしーんと構えられるお母さんになりたいわ・・