goo blog サービス終了のお知らせ 

ITサポーター深谷 活動記録

PCボランティアグループ『ITサポーター深谷』の活動やお知らせを発信していきます

ICTスマホ教室(花園公民館)

2024年10月24日 | 講習会
深谷市(ICT推進室)では、高齢者のデジタルデバイド(スマホなどを使えず有益な情報を受けられない)の解消に取り組んでいます。
今年度その一環として、市内全公民館で「スマホ教室(LINE入門)」の開催を予定しています。

3回目は、花園公民館の講座です。

◇日時  10月24日(木) 13:30~15:30
◇場所  花園公民館 小会議室
◇受講者 18名(男性2名、女性16名)



LINEの使用経験者が多数。
その内の半数以上が各機能をよくわからず使っているようでした。
今回も、メッセージの削除と送信取り消しの違いは驚きがあったようです。

深谷市公式 LINEは登録済みの方もいましたが、ほとんどの人は未登録。
・災害時に場所によっては市内放送が聞こえない事
・市役所での手続きが自宅でスマホでできる手軽さ
LINEで市が発信している情報の受け取りや手続きができるのは便利です。

ためるんピックをやってる人が多数も、デジタル版は3人ほど。
デジタル版 ためるんピックの登録と使い方を説明しました。
初めての人はシールよりお得なスマホ版を是非やってください。
今回の講座の受講で登録事業ポイントを1つゲットです。
スマホも楽しく便利に使えば操作も覚えられます。


次回は11月11日の豊里公民館です。

(晴)

シニアスマホ教室 ~ブログを楽しもう~

2024年10月17日 | 講習会
◆日 時 10月17日(木)9:45~11:45
◆場 所 深谷公民館 大会議室
◆受講者 11名(男性:4名 女性:7名)



今回は、gooブログアプリを使ったブログの見方や探し方など見る側の楽しみ方です。
年に1回くらいの講座なので前回のを忘れてしまった方も。

アプリのインストールは講座が始まる前に確認とともに行いました。
初めてストアアプリを使うなど、パスワードが判らないといったトラブル対策です。

テキストに沿って、
・ブログとは
・gooブログのID取得
・ブログの見方
・検索とフォローお気に入り
についての説明と必要な操作方法などおこないました。


トラブルはどこにでも潜んでいるもので、IDを取得するところで
「すでに使用されています」
と表示されて何度IDを変えても取れないiPhoneの方が数名。
iPhoneを再起動することでIDの取得ができました。
不都合の報告はiPhoneユーザーがAppStoreでレビューしないと治りません。


みなさん一通りの操作はできていました。
テレビ新聞雑誌などでブログが紹介されることもあります。
有名人のブログをはじめ、趣味などで気になる記事があれば見てフォローするとよいです。


わからないことがあれば相談会に足をお運びください。
みなさんお疲れ様でした。


(晴)



ネットショッピング体験~アマゾンアプリの利用~

2024年10月10日 | 講習会
◆日  時 10月10日(木) 9:45~11:45
◆場  所 深谷公民館 大会議室
◆受講者  13名(男性:2名 女性:11名)


Amazonアプリの基本的な使い方を習いました。

・アプリのインストールと会員登録
 アプリのインストールが初めての方もいましたが
 何とか登録できました。

 パスワードの設定もあるので、必ずメモしてください。

・配送先住所の設定
 自宅住所を設定し、ほかの住所の追加もできます。
 配送指示(置き配含む)の設定

・支払い方法の設定
 PayPay、クレジットカードがお勧めです。

・商品を検索しカートに入れるところまでやりました。
 取り消し方法や、出荷元・販売元の確認などしました。

・プライム会員の説明など


ネットショッピングは、最初はなかなか踏み出せないのですが、
こんな便利なものはありません。

スマホからいろいろな物を買うことができます。
Amazonは店舗にはないような物が簡単に見つけられます。
最近私は空気清浄機のフィルターを買いました。
試しに本などはいかがでしょうか。
ちなみに、本は通常配送無料です。

不安な方は、相談会で一緒に買い物しましょう。

参加されたみなさん本日はお疲れ様でした。(I)

ICTスマホ教室(岡部公民館)

2024年09月27日 | 講習会
深谷市(ICT推進室)では、高齢者のデジタルデバイド(スマホなどを使えず有益な情報を受けられない)の解消に取り組んでいます。
今年度その一環として、市内全公民館で「スマホ教室(LINE入門)」の開催を予定しています。
2回目は、岡部公民館の講座です。

◇日時  9月27日(木) 13:30~15:30
◇場所  岡部公民館 大会議室
◇受講者 17名(男性9名、女性8名)


今回もスマホ講座の参加は初めての方が多かったようです。
LINEの使用経験はあるようですが、各機能をよくわからず使っているようでした。
特に、メッセージの削除と送信取り消しの違いは驚きがあったようです。

深谷市公式 LINEは登録済みの方もいましたがほとんどは未登録。
・災害時に場所によっては市内放送が聞こえない事
・市役所での手続きが自宅でスマホでできる手軽さ
LINEで市が発信している情報の受け取りや手続きができるのは便利です。

ためるんピックをやってる人が数名、今回もスマホ版ためるんピックの使い方を説明しました。
シールよりお得なスマホ版を是非やってください。
今回の講座の受講で登録事業ポイントを1つゲットです。

スマホも楽しく便利に使えば操作も覚えられます。



次回は10月24日の花園公民館です。

(晴)

シニアスマホ教室~LINEスタンプの購入~

2024年09月26日 | 講習会
◆日 時 9月26日(木)9:45~11:45
◆場 所 上柴公民館 大会議室
◆受講者 5名(男性:1名 女性:4名)

LINEスタンプの購入

 ・有料スタンプとは
  ・有効期限はない(何度でもDL可能)
  ・値段はスタンプによって異なる
  ・プレゼントすることができる
  ・購入したものは取り消しできない
  ・機種変更してもスタンプは残る

 値段の表示は、コイン表示なので気をつけましょう。

 ・スタンプ購入場所は2種類あります。
  スタンプショップ、LINEストアです。

 今回はLINEストアで、PayPay支払いをしました。
 ・LINEストアにアクセスし、ログインする。
 ・買いたいスタンプを探し、購入する。

 決済方法は、クレジット、PayPay、d払いなどがあります。
 PayPay払いは簡単なので、お勧めです。

 LINEストアにログインする時に、メールアドレスとパスワードが、
 必要になります。ここでつまずくと先に進みません。
 すぐにわかるようにしておきましょう。

 参加者が少なかったので、スタンプの編集なども
 することができました。

 スタンプはたくさんの種類があります。
 キーワード検索することによって、
 お目当てのスタンプを見つけることができます。
 季節にあったスタンプなど購入してみてください。

 参加されたみなさん本日はお疲れ様でした。(I)

シニアスマホ教室 ~PayPayを使ってみよう~ 

2024年09月12日 | 講習会
◎ 日 時  9月12日(木)9:45~11:45
◎ 場 所  上柴公民館 中会議室
◎ 受講者  11名(男性:1名 女性:10名)  

1.PayPayに登録しよう
  ①PayPayアプリをダウンロードしてインストール
  ②アプリを起動し、電話番号とパスワード(任意)を入力
    パスワード(英数字32文字以内:英数字は大・小文字の組み合わせ)
  ③SMSで認証コードを受信し4桁の認証コードを入力
  ④登録完了

2.支払い方法の設定(3つの支払い方法)
  ・ATM(セブン、ローソン)からの現金チャージ
  ・銀行口座の登録(前提登録が必要)
  ・あと払い(カード支払)
  ※ポイントをどの様に使うか設定
  ※スマートフォンでのチャージ(入金)手順 ( https://www.youtube.com/watch?v=4IFaE-mQcbw )
   1 セブン銀行ATMで「チャージ」を選択し、「QRチャージ」を選択する
   2 QRコードを読み取る
   3 「次へ」を押す
   4 企業番号を入力する
   5 取引金額を選択する
   6 紙幣を投入する

3.PayPayで支払ってみよう
  1 スマホ画面のQRコードを見せる(お店側が読み取る)
  2 お店のQRコードを読み取る ( https://www.youtube.com/watch?v=I36oAvN-bBM
  YouTube動画を写し、理解をしてもらう

4.参考(送る・受け取る)
  食事の割り勘、仕送り、たてかえ など
  送る:スマホにセキュリティが設定してあること
  受け取る:誰でも受け取れる

  参加者の皆さんお疲れ様でした               (Jiro)

ICTスマホ教室(明戸公民館)

2024年09月05日 | 講習会
深谷市(ICT推進室)では、高齢者のデジタルデバイド(スマホなどを使えず有益な情報を受けられない)の解消に取り組んでいます。
今年度その一環として、市内全公民館で「スマホ教室(LINE入門)」の開催を予定しています。

今日は、その先陣をきって明戸公民館の講座でした。


◇日時  9月5日(木) 9:30~11:30
◇場所  明戸公民館 大会議室
◇受講者 10名(男性2名、女性8名)



毎月開催している上柴・深谷公民館と違って、初めて開催する公民館です。
受講生の顔ぶれもみな初めて拝見する方ばかり。。
年齢層もシニアとうたってなくても「ドンピシャのシニア」の方ばかりです。


講座の内容は、前半がLINEの基本的な操作、後半は深谷市公式LINEの登録と使い方です。

ほとんどの方がLINEは経験済みですが、あくまで「自己流(適当?)」で使っています。
なので、大事なポイントなどを中心に説明しました。



深谷市公式LINEは、現在の友だち(登録者)数は約12,400人。

市からのお知らせなど自分が選択したジャンルの情報が、LINEに配信されます。
今までも「メール配信サービス」というものがありましたが、LINEにすることで、情報を手軽に閲覧できるようになったと思います。


他にも、市HPに散りばめられている各種の情報を、公式LINEではメニュー化して、簡単にその情報にたどり着けるようにしてあります。


講座では、例として「スマホ版ためるんピック」の使い方をやりました。


ポイントを貯めるにはQRコードの読み取り、
ポイントが集まったら、地域通貨2000円分が付与されるので、キャッシュレス決済の練習になります。
一石二鳥,三鳥です


講座最後のアンケートは、QRコードからスマート申請で行いました。


通常の講座に比べて、かなり盛りだくさんの内容です。



今回は人数も少なかったので、思ったよりもスムーズに進みました。

参加者の中には「疲れた」とおっしゃっている方もいましたが、
「次も楽しみにしています」と意欲的な声も聞こえて、今回が『スマホを習うきっかけ』になったのは嬉しいことです。

結局、これがこの講座(事業)の狙いですから。


次回は9月27日の岡部公民館です。


   (い)



シニアスマホ教室~LINE活用(アルバムほか)~

2024年08月22日 | 講習会

◆日 時 8月22日(木) 9:45~11:45

◆場 所 深谷公民館 大会議室

◆受講者 12名(男性:5名、女性7名)

 

 

 

LINEの講座として入門編・応用編・活用編とありますが

今日は活用編の講座です。

 

内容としては

1.画像の保存方法

2.アルバムの作成

3.リアクションボタンについて

4.ミュートメッセージ機能

以上を学びました。

 

ラインの画像や動画は、いつまでも残るわけではなく

そのうちに消去されていきます。

そのためにも大切な写真の保存方法としてライン内の

「アルバム」に残しておくと便利です。

 

グループラインでは個々に送られてきた写真を

ひとつにまとめて見ることができます。

フォルダに分けタイトル別に保存できますので、

大変見やすくなります。

 

ノートは議事録や文書類を残せます。

ただしフォルダ分けはできませんが、探したい文書の保存や

検索が簡単にできます。

 

グループに途中参加のメンバーも見ることができ、写真の追加や

削除も簡単にできます。

 

またグループ内でのメッセージに対して、それぞれが返事を

すると通知音が煩わしかったりします。

そんな時は「リアクションボタン」で返信しましょう。

 

またミュートメッセージ機能として「LINEラボ」は

消音で送信できます。

夜中や早朝など、相手に迷惑をかけずにラインを送るときには

非常に便利ですね。

 

なるほどと、知っておくと便利な機能が色々あります。

少しずつ覚えていきましょう。

 

なお、スマホ講座は「深谷市ためるんピック」の登録事業と

なりましたので楽しく講座をうけながらポイントを

獲得していきましょう。

 

本日の受講者は深谷市のライン登録をして、ポイントを

ゲットしました。

色々学べてお得な情報がいっぱいのスマホ講座です。

これからも皆さまのご参加をお待ちしています。

 

                     (K.K)

 

 

 


上柴パソコン・スマホ広場

2024年08月09日 | 講習会

日 時:8月9日(金)9:45~11:45

場 所:上柴公民館 中会議室

参加者:男性4名 女性8名(合計12名)

サポーター:9名

相談内容

<パソコン>

・パソコンサロン復習

  Excelグラフ作成など(4名)

・マインクラフト(パソコンのゲーム)の遊び方

・CD-RWフォーマットの方法

・データの保存形式

・上書き保存の禁止設定

・ホルダーの作成

・ファイルの移動方法

・Excelのセル内の折り返し表示

<スマホ>

・LINE

   スタンプを取る方法

   メール削除する方法(3名)

   友だち削除、ブロックの仕方

   文字を大きくする方法

   写真の送り方

   保存した動画をパソコンで利用する方法

・万歩計のアプリのインストール

・楽天のポイントカードをアプリに移行

 (新規はOKだが、既存のものはNGだった)

 

今回の相談は先週行われたパソコンサロンの復習の方

 ラインのメール削除の方法などが多かったです

皆さん熱心に学ぼうとする思いに素晴らしいと思いました

いつもはシニアの方が多い中、夏休み中の小学生の姿も

 見られました

 

次回パソコンスマホ広場は8月23日(金)9:45~11:45

上柴公民館 中会議室です

 

 

 

 


シニアスマホ教室 ~写真のコラージュ~ 

2024年08月08日 | 講習会

◆日 時  8月8日(木) 9:45~11:45
◆場 所  深谷公民館 大会議室
◆受講者  13名(男性:5名 女性:8名)

昨夕の雨が思った以上に涼しさを持ち込まず、期待した夜を体験出来ませんでした。
そんな中ですが、受講生13名が集まり、「シニアスマホ教室~写真のコラージュ~」が、
使用スマホ=iPhoneとAndroidの混在で、はじまりました。

1.使用するアプリはPic Collage(複数枚を纏めて1枚にする)、このインストールに
  関してはスムーズに処理出来ました。
  (iPhoneはApp Store、Androidの方はPlayストアから)
     

2.基本的な使い方
  ①アプリを開きをタップ(写真の追加)
  ②複数枚の写真を選択(今回は4枚)
  ③決定()をタップ
  ④おすすめ、サイズ、グリッドの設定
    好きなレイアウト・サイズを選び、グリッド調整を行い「」をタップ
  ⑤写真の入れ替え
  ⑥写真の編集、削除
  ⑦背景、写真、スタンプ、文字の設定
    フォント(T)や文字の色、大きさ、向きを変えたり、又豊富な背景やテンプレート
    も用意され、且つスタンプも色々・・お孫さんの写真に細工を重ねながら楽しんでいました。
  ⑧完了、ライブラリへ保存

補足
  無料アプリを使用したため、アプリ内に全面広告が出て慌てましたが、ここは閉じるボタンや
  印をタップとのアドバイスが有り、安心し対応されていました。
  とは言っても、後でアレ?ここは?等々疑問や不安が出たら、迷わずに「スマホ相談」
  「スマホ広場」に来てください・・お待ちしてま~す・・

今後の予定
  上柴パソコン・スマホ広場:8月9日(金)&23日(金)   9:45~11:45

参加者の皆様並びにサポーター各位、お疲れ様でした。                 (I.H)