goo blog サービス終了のお知らせ 

ITサポーター深谷 活動記録

PCボランティアグループ『ITサポーター深谷』の活動やお知らせを発信していきます

ICTスマホ教室(大寄公民館)

2025年01月30日 | 講習会
深谷市(ICT推進室)では、高齢者のデジタルデバイド(スマホなどを使えず有益な情報を受けられない)の解消に取り組んでいます。
今年度その一環として、市内全公民館で「スマホ教室(LINE入門)」の開催を予定しています。

7回目は、大寄公民館の講座です。

◇日時  1月30日(水) 9:30~11:30
◇場所  大寄公民館 会議室
◇受講者 8名(男性1名、女性7名)


大寄公民館は、市内で一番小さな地区です。

農業に従事している方も多く、
「生涯現役」として働く人が多い土地柄だそうです。

なので、打ち合わせの時、公民館職員の方も

  3人しか集まらないかもしれません
  何人以上なら開講できますか?

などと、応募状況をとても心配していました。
他の事業でも似たような状況だとか。。

こればっかりはしかたないですね。


ホントに3人かしら・・・とちょっと心配しましたが、
申込みは8人でした。
(地区外が3人いました




「近くにスマホを教えてくれる人がいないのよね」
「孫に聞きたいけど、私が寝てるような時間になっちゃうし」
「ささっとやって『できたよ』で終わりで、やり方を教えてくれない」

参加者から聞こえる声は、あるある話ばかりです。


地元公民館で開催するスマホ教室。
「高齢者の身近で行う」ことに意味があると考えています。

                      (い)

シニアスマホ教室~ネットプリント@セブンを使ってみよう~

2025年01月23日 | 講習会
◆日 時 2025年1月23日(木)9:45~11:45
◆場 所 上柴公民館 中会議室
◆受講者 18名(男性:1名 女性:17名)



今日は「かんたんnetprint」アプリを使い
セブンイレブンのマルチコピー機でスマホから
かんたんに印刷する方法を勉強しました。

最近はご自宅にプリンターがない人も多いので、
コンビニで写真やPDFが簡単に印刷できるのは
とても便利です。

なんといっても操作がとても簡単です。
・プリントしたいファイルを登録
・QRコードを表示
・コンビニでQRコードをコピー機にかざす

それから一番いいのがユーザー登録不要なところです。
メールアドレスやパスワードは不要です。
初心者にはとてもありがたいですね。

写真の仕上がりも自宅で印刷するよりきれいだと思います。
ちなみに、写真Lサイズは一枚¥40です。

先ずは、お試し印刷してみてください。
コンビニのすいてる時間帯がお勧めです。

しまうま写真プリントの使い方も簡単に説明がありました。
分からないところは、相談会にお越しください。

本日参加されたみなさんお疲れ様でした。(I)

シニアスマホ教室 ~設定を知ろう~

2025年01月16日 | 講習会
◆日 時 2025年1月16日(木)9:45~11:45
◆場 所 上柴公民館 中会議室
◆受講者 21名(男性:5名 女性:16名)



今年最初のスマホ講座です。
スマホ講座初参加が半数程度と多かったです。

今回は、Androidスマホの基本的な設定を知る内容です。
テキストに沿って、
・電源の切り方/再起動
・内部ストレージ/外部ストレージ(microSD)
・アプリ通知の管理
・Googleアカウントの確認
・Gmailの操作
についての説明と必要な操作方法などおこないました。

Androidスマホはメーカーや機種によって違いがあります。
その違いを理解して、みなさん自分のスマホで一通りの操作はできました。
Googleアカウントについては、パスワードを知らない人が多いこと。
スマホ契約時の書類に記載されているはずです、確認してください。
お金が絡む事もあるので、いざって時にわからないと大変なことになりえます。

わからないことがあれば相談会に足をお運びください。
みなさんお疲れ様でした。


(晴)



シニアスマホ教室~LINE応用~

2024年12月12日 | 講習会
◆日 時  12月12日(木)9:45~11:45
◆場 所  深谷公民館 大会議室
◆受講者  21名(男性:3名 女性:18名)・・欠席2名

「赤城山が雲に隠れると、赤城下ろしが吹き始める」・・こんな話を地元の人から聞きました。
12月もはや半ば、大掃除や年賀状の準備等々で慌ただしい日々を過ごされている事と推察いたしますが、
此処は別世界・・やる気満々の受講生が集まり、部屋の中はポカポカ気分でエアコン不要です。
それでは資料「シニアスマホ教室~LINE応用~」に従って講義開始です。

1.「有料スタンプ」に関して
 ①有効期限はなし・・何度もDL可
 ②値段は異なる・・セット単位で50コイン(約130円)、100コイン(約250円)etc
 ③プレゼント(人に贈る)できる
 ④一度購入したものは取り消しできない
 ⑤機種変してもスタンプは残る (①との関係)
 ※有料であって、且つ④や⑤・・これらを考慮して使用をご検討ください。
 
2.「無料スタンプ」に関して
 取得の手順として 
 ①無料スタンプをDL
 ②「公式アカウント(注)」から追加した友だちを削除
 ③同様にトーク履歴からも削除
 ※特に②と③は「忘れがち」ですので要注意・・ポイント1
  (注):「おすすめ公式アカウント」は手を触れずにそのまま
 教室が相席の形で&経験豊富な方が随所に居た関係で適度なアドバイスが得られてスムーズに
 進められました。
 「長押し」し「削除」処理を行う場面で、この反応が遅くてやや戸惑う場面も有りました。
 
3.写真の編集
 本日の講義で一番の難所・・ここで重宝したのが「LINEのKeepメモ」でした・・ポイント2
 好みの写真を取り込み、スタンプや文字入力、さらに文字の大きさ、或いは色・形・配置等のメニューを
 操作しました。
 また、挿入したスタンプを指でなぞって大きさを変える・・等々
 対応した方の中には編集記号が消えてしまい、やや慌てましたが、使用した「Keepメモ」の便利さは
 実感できたものと思います。

短い時間でしたが、無料スタンプの入手、或いは写真の編集、及び両者を組み合わせた操作等々、得るものは
十分あったものと思います。

今後の予定
 1)上柴パソコン広場:12月13日(金)     9:45~11:45
 2)深谷パソコン・スマホ相談:12月17日(火)13:45~15:45

参加者の皆様並びにサポーター各位、お疲れ様でした。      (I.H)

シニアスマホ教室~つむぐ年賀~

2024年12月05日 | 講習会
◆日 時 12月5日(木) 9:45~11:45
◆場 所 深谷公民館 大会議室
◆受講者 24名(男性:7名 女性:17名)

今回はシニアスマホ教室の年賀状アプリ「つむぐ年賀」です。
年に一度の講習会、キャンセル待ち多数でした。

スマホで簡単に年賀状(裏面)を作り
画像をLINEやメールで送ることができます。

最初は、アプリのダウンロードとインストール。
画像として保存するのに必要な無料アカウントの作成を行いました。
ここまでは若干時間がかかりましたが、あとは簡単です。

作成手順は、
基本デザイン選択 → 差出人入力 → 編集 → 画像保存です。

たくさんあるサンプル画像を選ぶのが楽しいです。

保存した画像はコンビニで印刷することもできます。
数枚印刷したい時などは、お店にたのむよりお得です。

年賀状じまいをしたけれど、お友達だけには年賀のご挨拶したい
時なに使てはいかがでしょうか。


本日参加されたみなさんお疲れ様でした。(I)

ICTスマホ教室(幡羅公民館)

2024年12月04日 | 講習会
深谷市(ICT推進室)では、高齢者のデジタルデバイド(スマホなどを使えず有益な情報を受けられない)の解消に取り組んでいます。
今年度その一環として、市内全公民館で「スマホ教室(LINE入門)」の開催を予定しています。

6回目は、幡羅公民館の講座です。

◇日時  12月4日(水) 9:30~11:30
◇場所  幡羅公民館 大会議室
◇受講者 14名(男性5名、女性9名)



今回も、LINEの使用経験者が多数。
その内の半数以上が各機能をよくわからず使っているようでした。
メッセージの削除と送信取り消しの違いは驚きがあったようです。

深谷市公式 LINEはほとんどの人は未登録。
・災害時に場所によっては市内放送が聞こえない事
・市役所での手続きが自宅でスマホでできる手軽さ
LINEで市が発信している情報の受け取りや手続きが自宅でできるのは便利です。

ためるんピックをやってる人が少なかったです。
デジタル版 ためるんピックの使い方を説明しました。
初めての人はシールよりお得なスマホ版を是非やってください。
今回の講座の受講で登録事業ポイントを1つゲットです。

スマホも楽しく便利に使えば操作も覚えられます。


講座中にスマホのバッテリーが切れそうな人が多くいました。
公民館に来る前に充電は100%にしてきてください。


次回は1月30日の大寄公民館です。


(晴)



ICTスマホ教室(藤沢公民館)

2024年11月28日 | 講習会
深谷市(ICT推進室)では、高齢者のデジタルデバイド(スマホなどを使えず有益な情報を受けられない)の解消に取り組んでいます。
今年度その一環として、市内全公民館で「スマホ教室(LINE入門)」の開催を予定しています。

5回目は、藤沢公民館での講座になります。

◇日 時 11月28日(木) 9:30~11:30
◇場 所 藤沢公民館 大会議室
◇受講者 10名(男性3名、女性7名)



初めに「画面の消灯」時間を10分に変更しました。
(設定➡ディスプレイ➡画面消灯・・10分を選択し、講座をスタート)
LINEは全ての方が使用経験者であり、その点は進めやすかった。
色々な機能の紹介があり、その都度歓声が揚がりました。
★プロフィールの設定では、国番号(+81 = 日本)、年齢確認等
特に、繰り返し何度も紹介され&実践していただた「メッセージの削除と送信取り消しの違い」には一番の驚きがあったようです。

深谷市公式 LINEは登録済みの方も居りましたが、未登録者も4~5名。
・災害時に場所によっては市内放送が聞こえない事
・市役所での手続きが、自宅で且つスマホでできる手軽さ
LINEで市が発信している情報の受け取りや手続きができるのは大変便利です。

ためるんピックをやってる人が多数も、一部シール版の方も居りました。
デジタル版 ためるんピックの登録と使い方を説明しました。
シール版の方は、よりお得なスマホ版を是非やってください。
(今回の講座の受講で登録事業ポイントを1つゲットする予定でしたが、残念ながら  
 忘れてしまいました・・残念!)

スマホも楽しく便利に使えば操作も覚えられます。

次回は12月4日の幡羅公民館です。
参加者の皆様、並びに講師の方々‥お疲れ様でした・・(I.H)


シニアスマホ教室~フォトブック@しまうま~

2024年11月21日 | 講習会
◎日 時 : 11月21日(木) 9時45分~11時45分
◎場 所 : 上柴公民館 中会議室
◎受講者 : 18名(男性1名、女性17名)

◎『しまうまプリント』を使ってフォトブックを作成して注文しました

講座を始める前に『しまうまプリント』アプリをインストールしておきました
iPhone → https://x.gd/Fk23k


android → https://x.gd/V0G3N


大まかな作成手順
 サイズ・ページ指定⇒写真選択⇒編集⇒データ完成⇒注文

1.本のサイズ・ページの選択

2.写真の選択
  1枚目が表紙
  選択順に配置される(後で変更は可能)
  画像サイズが小さいと!マーク表示

3.表紙・フォントの決定
  ペンマークをタップしてタイトルとサブタイトルを入力
  カメラマークをタップして画像の編集、変更と削除
  表紙の色やデザイン、レイアウトを選択
  フォントの種類を選択

4.ページ編集
  複数枚レイアウトの一括配置
  まとめて写真を追加

5.ページの並び替え

6.プレビュー確認
  プレビューでアルバムを確認したら「保存」しておきましょう
  後で編集できます

7.注文ステップ
  フォトブックを注文するには会員登録が必要です
 ①新規会員登録
  ・氏名 ・生年月日 ・性別 ・メールアドレス ・パスワード(英数大小記号を含む)
 ②配送先の設定
 ③注文オプション
  初回注文時のみ300円引き(クーポンコード:WGLKFruS)
 ④支払い方法の選択(クレジットカード・コンビニ後払い・代引き・PayPay決済)
 ⑤注文内容確認
 ⑥注文完了

8.登録したメールアドレスに取引内容が届きます

注記:注文完了後30分以内ならマイページから配送先変更や注文キャンセルが出来ます



 受講者皆さん初めての作成だったようで、登録が難しいという方も多かったです
 写真選択で色々悩まれている方も多かったです
 それでも、皆さんとても楽しそうにアルバムを作っておられました

 早速注文された方もおられました
 出来上がったアルバムが送られてきた時の感動はひとしおです
 どんな風に出来てくるか楽しみにお待ちください

 分からなくなった時は上柴公民館のパソコン広場や深谷公民館の利用相談を活用願います


                    (by Jiro)

ICTスマホ教室(豊里公民館)

2024年11月11日 | 講習会
深谷市(ICT推進室)では、高齢者のデジタルデバイド(スマホなどを使えず有益な情報を受けられない)の解消に取り組んでいます。
今年度その一環として、市内全公民館で「スマホ教室(LINE入門)」の開催を予定しています。

4回目は、豊里公民館の講座です。

◇日時  11月11日(月) 9:30~11:30
◇場所  豊里公民館 大会議室
◇受講者 12名(男性3名、女性9名)



豊里公民館はICT講座開催直前に、スマホ教室(LINE入門)を開催したので、
今回は「キャッシュレス決済(PayPayとネギ―アプリ)」についてやりました。

主な内容は、PayPayのインストールと使い方について。


今回は11名がAndroid端末。
最近、Playストアはパスワードの認証確認が表示されます。


普段から使っている方は、パスワードもすんなり入力できるのですが、
シニアの方はまず???です。


パスワードが分からなければ先へ進めません。
パスワードの再設定をするしかないのですが、そんな方があちこちに(汗)


また、今回はGoogleアカウント自体が無効になっているスマホも出現!
(どうするんだ?! 結局、ギブアップ


こんな風に、初めての会場では、講師泣かせのスマホが多いです


それでなくてもなかなか足並みが揃わないところへ、
プロジェクタの調子が悪く、講師のスマホ画面も映らず、見せたい動画もNGで。
受講生には本当に申し訳ない講座となってしまいました。



もう少しスマホに関心を持って使ってもらえると、スマホの調子も整うのですが。

スマホを習う機会もない、使う機会もない・・・
デジタルデバイド対策には地域性の問題も大きいと思います。


キャッシュレス決済は、確実に広く浸透していきます。
怖がらずに使って、慣れてもらうことが一番です。

       (い)

シニアスマホ教室~LINE入門~

2024年11月07日 | 講習会
◆日 時 11月7日(木) 9:45~11:45
◆場 所 上柴公民館 中会議室
◆受講者 9名(男性:3名、女性:6名)



今日は「立冬」(今日から「立春」までが冬)・・さすがに今朝は北風の冷たさが感じられました。
本日はスマホ教室のLINE入門で、これまでに何回か開催した関係で、本日の参加者は9名でした。
それでも、スマホの初心者を何時でも手助けする講座は必要です。
・・それではテキストに従って・・

まずはプロフィールの作り方です。
自分のアイコンの写真は、目立つものが良いです。
名前は、ニックネームでは誰だか分からないので、正式に氏名を表示しましょう。
最後に年齢確認、この点も大事ですので忘れずに!

メッセージの送信では、①送信取り消し ②削除 の違いの説明を受けしっかり何度も練習しました。
① 特に24時間以内の「送信取り消し」は、相手のスマホからも削除ができます。
② 削除は自分のスマホの中だけ消えますが相手には残ります・・注意

写真の送信では、1枚だけと複数枚の送信方法の紹介がありました。
※複数枚送る方法・・これは何かに応用出来そうな気がして得した気持ちです

スタンプの送り方、友達の追加など基本的なことをやりましたが、初めての方は一度では理解できない様でした。
とりあえず慣れることが一番ですので、本日の参加者でグループラインを作り、その環境で練習しました。
※1週間メッセージやスタンプ・写真などを1日1回は送信する・・という参加者への宿題です。

メッセージの引用(リプライ)に関しては、オフの設定を紹介しました。

来月の12日(木)、LINEの応用と題して無料のスタンプや写真に文字を入れる方法の講座を用意していますので、
ぜひ参加してください。
講師の方々、並びに受講者の皆様 大変お疲れ様でした。    (I.H)