goo blog サービス終了のお知らせ 

粟島.民宿市左エ門に帰省しませんか ℡0254-55-2543

海風が吹き抜ける部屋での昼寝、ババの畑の香気豊かな野菜、釣と素潜りが大好きなオンチャが捕る魚、島の元気をお持ち帰り下さい

再配達ゼロの粟島

2018年02月11日 | まんねんばば見習い日記

再配達0の粟島

再配達の問題をTVで特集していた..島は再配達はゼロ

なぜって?....荷物は汽船集荷場までだからです

宅配便は粟島汽船の荷物扱い所に留め置かれる

汽船の職員から荷物が届いてるから取りに来るようにと電話がくると

生ものかどうか聞いてそれから港まで取りにゆく

シャッターがあげられたブースに、マジックで大きく屋号が書かれた荷物がおかれている

我が家のは何処かなと探して見つけて運んでくる

親戚のものがついでだからともってきたりして、行き違いの時もある

車をもたないお年寄りもいる、「荷物がきたから取りに行ってくれないか」と頼まれる事もある

いずれは本物のおばーさんになる、車の運転は?誰かに持ってきてと頼むのかな...ちょっと不安

島外の知人にはユーパックにしてと頼んでいる

全国津々浦々にユニバーサルサービスを提供してるのは郵便局だけですから

それでも...大ばばになった時は.....どうしよう..

とりあえずは大ばばになれるよう元気でいなくっちゃ...ね!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島のおばばたちの鬼退治

2018年02月08日 | まんねんばば見習い日記

 2月7日 生き生きたいそう会のボランティア

月2回ある「生き生きたいそう会」はおババたちのなによりのお楽しみです

80代~90代の幼なじみやら同級生などが、久しぶりですねと集まった

こもりがちな冬、一冬ごとに錆びつかないよう、手足を動かし口を動かし、心いきいきです

「おむすびのいえ」の花子さんが作ってきたゲーム「鬼は外」で鬼退治のばばたち

規制ラインはなんのその、心も体も前のめり、勝負に一直線、アドレナリンは全開だ

ペットボトル空気銃でバッシパンパンパン...

ちょいまった!、おもわず服のはしっこを、後ろからつかまえてしまった


 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二日続けての岩海苔摘み、収穫量は満足でした

2018年02月03日 | まんねんばば見習い日記

2月3日

二日三日と久しぶりの冬の凪、束の間の青空

二日続けての岩海苔摘みがあった

昨年と違い収穫量はまずまず満足でした

島の美味しいものは自らの手でが原則

うまいものが食べたかったら体を動かしなさいです

それにしても二日続けての磯は疲れました

小舟から沖岩へ移動、すべる岩上の移動

長手から山越えしオナマチキャンプ場磯を歩き、家まで移動

平でなく、坂道でなく、大小異なるゴロタ石を歩いた道のり

バランス感覚のおとろえを痛烈に感じてしまった

筋力の衰えなのか感覚と脳の連携がちょと遅くなったのか......

先ずは波高7mにさえ耐えて育った滋味豊かな岩海苔を食べてミネラル補給です

知人のみなさま、そのうち届くから待っててね

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音なしの夜にこそっと降り積もった雪、こんな時は海もしずか

2018年01月12日 | まんねんばば見習い日記

新潟市の積雪にはビックリした

孫ちゃんの通学路は大丈夫かとっても心配だった

孫ちゃんは低学年5人を引率してのグループ登校

夜、孫ちゃんに電話したら「腰まであったよ」の声

雪かきで始まった一日、幹線道路までは一方通行のような道幅

みんな無事に大雪の一日を終えたようで「ほっとした」

粟島は30cmくらいの積雪だった..

島では30cmくらいでも大雪だ

音なしの夜にこそっと降り積もった雪、こんな時は海もしずか

   

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季初の銀世界...

2018年01月11日 | まんねんばば見習い日記

1月11日 粟島に大雪警報

大雪警報なんていつ頃出たっけ..ちょっと思い出せない

朝は起きたら窓の外は真っ白な世界にになっていた..

海は二日続きの欠航、三日目にして12時出港の不定期運航となった

二日寝かせた食べごろブリを知人に発送のため港へ

途中、道路沿い両側の真竹は重い雪に耐えられず、道路へと腕を伸ばし、トンネルみたい

その脇では作業員が邪魔者カットをしていた

これ以上積もったら峠は越えられない積雪、大雪警報が出た昼過ぎ頃には除雪車が出ていた

 夜、玄関開けたら真っ白こんもりと積もってる、明日の朝にはどれだけ積もるのか.....

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善宝寺でご祈祷を...どなた様にも大物が釣れますように

2018年01月06日 | まんねんばば見習い日記

11月6日

初詣に善宝寺へ出かけた

正月三が日は大時化全便欠航だったために、今年は今日になってしまった

三が日過ぎた善宝寺は人もまばらで特に待たされる事も無かった

それでも12時のご祈祷の時には100人程の人が集まっていた

集まった人は県外の人も多かった、

門前のお店の人が言ってたが、多い時で三が日で3万人ほどが参拝したそうだ

東の善宝寺、西の金毘羅様というらしい

ご祈祷は今年も音楽のように聞こえました

野太く重なるように響く読経、リズムを刻む太鼓..見事な調和

足の痺れは苦にならなかった...


たくさんお願いしてきました

千客万来.....一桁少なくて良いですから商売繁盛を

大漁満足......タイがイカがなんでもどなた様にも大物が釣れますように

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょこっと休みます

2017年12月05日 | まんねんばば見習い日記

12月5日

10日程度ブログを休みます。

機械だけでなく人も経年劣化は避けられませんね

タイム風呂敷があったら良いのにね

空いてる時間に「ソラリス」を読んでみるつもりです


島では電気釣りで寒ブリがあがってます





 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌作りの日に

2016年11月21日 | まんねんばば見習い日記

11月20日 味噌作りの日に

去年も同じ日に味噌作りをしていたよとばあちゃんが言う

日を決めてるわけではないが、知らずそうなっているようだ

ばあちゃんは満86歳、来年は米寿、

大きくうねる世の中は方向感の定まらん無い船のようだが

大きな流れを泳ぎきって来たばあちゃんの日常は凪の海のよう

座ると背もたれに抱かれたように小さく沈み込むばあちゃん

日課の畑への道は片道20分かかる、ほんの5年前の2倍の時間だ

そんなばあちゃんが味噌用の大豆を来年は作らないと決めた

「よういでない、畑がまにあわね、...」

あんなに畑が荒れるのを嫌っていたのに..

作物しなくてもばあちゃんの畑が続く方法を考えなくては

  


 

我が家に限った事ではない、畑から味噌小屋までの味噌作りをする家は減ってきている

最近は大豆を買って味噌作りをするか、大豆を作って味噌を仕込んでもらうか、

仕込み味噌を買うかをする家が増えている、沢庵漬けもしかりだ...

   

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春日和の夕陽..佐渡がとても近くに見えた.

2016年11月18日 | まんねんばば見習い日記

11月18日

佐渡に沈む夕陽、今日は佐渡がとても近かった、こんな日は年に数度かしら

  

11月中旬とは思えないような小春日和のおだやか一日だった

M君の日課となった早朝ルアー釣りは来島でブリが1本あがり

釜谷港内では80cmのスズキが3本が釣れた、釣ったのはT君

ワラサが主体だったがここにきてスズキが良さそう、明日はスズキをねらうと言ってた

 


今日は沢庵用の大根の収穫

こんな良い日はそうそうない、大陸からの北西風も寒く強くなる予報だ

冬が追っかけてくる、大根を獲らねば、干さなくちゃ、

今年もばあちゃんの作った大根は見目好しの太っちょ食べごろだ

ばあちゃんのその前のばあちゃんから変わらない沢庵の味

その懐かしい味を待ってる顔を思い浮かべながら、大根を収穫するばあちゃん

概して島で獲れる作物はあまくて香が強く味が濃い、山菜もそう

何でかなー.....作物は潮風をうけて育つ、潮が微妙に美味しくしてくれるのかも

塩は特別な調味料ですよね......

冬支度も終盤、大豆の収穫は終えたしあとは日の良い時に味噌作りだ

 

ワッパに広場に吊るされた大根、葉っぱをつけたのは葉も保存用..粕汁が美味しい

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春真っ盛り 桜が満開 遊歩道の斜面には山菜を採る人が

2016年04月10日 | まんねんばば見習い日記

4月10日 植えた桜が満開..山桜は未だです

春畑も一段落して遊歩道でもち草摘みと七夕丸の萱刈りを..

出始め20cmくらいのもち草(ヨモギ)の柔らかい先っぽを摘む

摘んだもち草は茹でて乾燥させて保存

5月に新笹が出る頃、7月中旬に新ジャガが出る頃に

柔らかく青臭い香りをとじ込めたもち草で(笹だんご)や(芋の花だんご)を作る予定...

8月6日は七夕、七夕には萱舟七夕丸を作る

今年は上組が萱の当番、春のうちに刈って8月まで保存しておく

初めての萱刈り、萱を刈るなんて簡単だとやっていたら..

直ぐにダメだし、杖を突きつつ萱藪に入り見本刈りはじめた

長くて真っ直ぐなやつだ、塊をねらえ、鎌はこう入れろ......

はいはいわかりました.....

萱を束ねるのはそこらにいっぱい這ってる葛で..できたぁ--

 

 

七夕丸

今年もばあちゃん特製の山ニンニクを美味しく保存しました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする