今日は地区のお宮様を巡ってお飾り餅をお供えする日、大正月の時も元旦に各お宮様にお供え餅をする、八百万の神とはいわないが、その家の信仰によってお飾り餅をお供えする数は50個の家や5~6個のなど違ってくる、我が家のお飾り餅は20個..。
朝9時、外は雪、餅とたらの木で作った祝いの木、杉の枝をリュックに詰め、今年一年の家内安全ををお願いしに出かけた。たらの木には12月、13月と書き星印をつける(魔よけ)、杉の木と一緒に味噌小屋の両脇に飾った..................歩いても歩いても、波の音、ざわざわとこすれる枝、踏みしめる雪の音しかしない.、ほほをなぜる冷たい風も今日は心地良かった......。
六所神社....お正月になると神様がいっぱいいらしゃることに気づく、ここの地区には神様が其処此処にいらしゃる、自然は厳しい、神様は必要かも
八幡神社.....祠のような小さな神社、この神社から降りて行く時、カムラの大島
に飛び移れるかのよう....海が階段のすぐ下に見える