goo blog サービス終了のお知らせ 

粟島.民宿市左エ門に帰省しませんか ℡0254-55-2543

海風が吹き抜ける部屋での昼寝、ババの畑の香気豊かな野菜、釣と素潜りが大好きなオンチャが捕る魚、島の元気をお持ち帰り下さい

福来たる..新年おめでとうございます

2014年01月01日 | 節の行事

平成26年元旦

新年おめでとうございます

粟島 新年の幕開けは予想通りの大時化、5m程度の波です。

今のところ雪はなくそんなに寒くないです、港の中には未だアジがいる。

 

25年大晦日は波がやや収まった午前の合間をみて釣行、新規場所に竿出すもアタリなし。

正月支度終えて夕方、釜谷沖来島へ! しかし、フグとサヨリの入れ食い。降参退却!

見れば、フグ9尾(福来たる)ーーーーーーー

本年も皆様に「福が来る」ことを、八幡神社で初詣してまいりました。

今年も宜しくお願いします。 

      

                              <  S丸  >

神社石段の隙間からにょっと顔だした蕗の薹

周りを探しても有るのは一個だけ、海から強風が吹き上げる階段

油断したのか蕗の薹、これからはどっと寒気団がやってくるかもしれないのに

負けるな蕗の子、黄色の花を咲かせてね...

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしゃかさまの日  じゃが芋作付け

2013年03月15日 | 節の行事

3月15日快晴 お釈迦様入滅の 日

冬並みに寒い朝で始まった一日、陽が高くなるにつれて陽射しまぶしく春日和となった

我が家の居間に刺し込む光がゆらゆらと人影をうつしてる、地蔵堂へ向かう人達だ

地蔵堂は我が家の裏の坂道、山畑への途上にある、

地区の人達は3/15を「お釈迦様の日」とよび、地蔵堂にお参りに集まる 

集まった元女子達「男はあまりこない」はストーブの周りに輪になって、

あったかいお茶に手作りの茶菓を食べながら、夫々賑やかによもやま話を語る

外の石塔ではカラスが供えの菓子をこれまた賑やかに奪い合い...カラスの供養みたい..

 

お天気つづき...ばばたちは山畑にひかれて三々五々、下がっていった

じゃが芋植えが終わった畑

 

ボールみたいな岩海苔オニギリで昼ごはん...

山畑で食べると、なんでこんなにうんまいだろ.舌だけじゃないんだよね..

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初兎...風雪の中に春が...

2013年03月03日 | 節の行事

3月2日初兎..八幡神社のお祭り...春を告げるお祭り

夜半からの強風に海は今年最大級の大時化、船は全便欠航

北西風が吹き上げる神社で神楽があった

神社は裏山急斜面の石段を登りきった高台にある

小さな子供やジヤババも強風に背を押されながらゆっくりと登って行く

途中立ち止まり、振り返り、おお時化の海を見て、今日一日を明らめる..ここは海上だ...

登りきった境内は茶色の枯れ景色、片隅には雪が溶けずに残っていた

そんな中、ふかふかの腐葉土の中からつんと見える柔らかい黄緑のかたまり...フキノトウだ

北西風が吹き上げる長い石段の頂上、狛犬の周りでひっそりと春は村人を迎えてくれていた
 
夕食に天ぷらにした..ほろにがい春初の味


神主が舞う面舞に小さな子供達があらんかぎりの大声ではやしたてる

緊張と好奇心がない交ぜになった顔から、一転「こないで--」の大声.....怖かったんだね

昨年の秋から粟島牧場の仕事で来ている家族のお子さん達だ

ジヤババが居て、おとさんおかさんが居て、子供が居て..........

今年の初兎の神楽はとってもあったかい時間が流れていました。

  

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分....ばばの豆まき

2013年02月03日 | 節の行事

2月3日 節分 ばばの豆まき

ばばは豆を煎り、部屋の戸は全部開け、玄関を開いて、まく準備..

先ずは神棚に向かって、次に各部屋に「福は内々」と豆をまき

玄関で外に向かって立ち、「福は内々」と背後へまき、正面の外へ「鬼は外々」と豆を打ちまく

豆まきの思い出.........豆まきは男がするものだった

祖父が健在だったとき、祖父は羽織袴に着替えて豆まきをした

まかれた豆を年の数だけ食べると丈夫で元気にいられると言われ、

子供たちは自分の年の数だけ豆を拾い食べた、

子供ながらに不思議だったのは近所の80過ぎのばば達も豆を食べたのか?...

我が家の大ばばは腸が弱くて拾い豆はしなかった

翌朝、残った豆は豆まきをしない渡辺家に、持って行ってあげるのが慣わしだった

父が豆まきをした頃には近所の子供達が集まってきた

神棚の前、大きな拍手の音が聞こえると、集まった近所の子供達が身構える

「福は内鬼は外」の大きな声と豆とお菓子が降ってくる、我先にとひろう子供達...

じじがまけば子供達が袋に拾い詰める、我が家が終われば隣の家に........

どの家も子供の好きそうなチョコやキャンディーを用意して待っていた

息子にとっても、豆まきの日はおやつがいっぱい降ってくる日だった。

今はばばがまく、近所の子供は静かなもんだ

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の獅子舞.....獅子舞の日に草餅作り

2013年01月13日 | 節の行事

1月13日
釜谷獅子舞....今年一年安寧を願って悪魔払いを!

 

朝、オフトークで獅子舞出舞の放送が流れ
トゴドコドコの太鼓の音に誘われ、「さっこい交流館」に集まった地区の老若男女
見回せばみんなおなじみの顔、同じように一つだけ年を重ね、見た目もゆるりと変化
少し違っていたのは三連休でもあるので、帰って来た高校生や潮風留学の希望者、
あわしま牧場の関係者が来ていた事もあり、けっこと賑やかな獅子舞となった

今年の獅子舞は我が家が初っ端だった、
座敷で舞う獅子舞を見た後、ばばが作る草餅作りの見物
つきたてのちぎり餅を少しだけ味見...おいしかったかな


  

  

獅子舞の動画を撮ったのだが...消えてしまった...ちょっとした手違い.残念

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しあわせの花がたくさん咲きますように

2013年01月01日 | 節の行事

あけましておめでとうございます

   しあわせの花がたくさん咲きますように
 笑顔あふれる一年でありますように
    本年も、ばば、おんちゃ共々皆様の帰省をお待ちしております

目出鯛、一年でありますように


釜谷地区の初詣....八幡神社
             戦勝の神さま
                         大漁満足でありますよう、皆さまの分もお願いしときました

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬晴れの一日 ゆったりと正月準備

2012年12月29日 | 節の行事

誰も彼も忙しく過ごす年末..師匠が走るほど忙しいから師走..?
島の師走は空と相談しながら、空模様に合わせてゆったりと進む

12月29日..冬晴れの一日
帰省中のN君と、島の南端八幡崎頂にある八幡神社に、鏡餅を供えに出かけた
神社までの道々、其処此処で冬晴れの一日を楽しみながら、正月の準備をする人達に出会った

神社までの道の途中、隣の86歳のばばが曲がった腰を苦にもせず
嵐でちぎれた杉の枝を片付けてた
晴れれば山へ、山畑に行けば、やる事はなんぼでもあると言うばば
島のばば元気の処方箋です


途中「トントントン」と調子良く響く音が聞こえてきた
なんとも懐かしい音、引かれる様に音の出何処に近づいていくと
藁をたたく杵の音だった.........
祖父が元気だった子供の頃、暮になると何処の納屋からもこの音が聞こえてきた
しめ縄を作るために藁を柔らかくするためだった
「トントントン」と調子の良い音が聞こえてくると
もうすぐお正月がくると「ウキウキ」とした心持ちになったものだ

 



八幡神社に到着
神社裏の木道から眺めた和いだ立島.長手方面、八幡岬直下の海
磯端には磯遊びをするく数人の人影が見えた

 

見えるは、高島、ニュウグリ..



左奥に見えるは長手.立島.......



帰り道
テロの坂道を降りきった先の岩上で釣りをする人....
磯端では石をひっくり返して「子持ちギンポウ」をつかまえてた...正月に煮魚で美味しく頂くらしい
 


売店キンベイの専務は相変わらす港内でタコさしだ
正月の酢だこができると大喜び
やっぱし、食材は磯にありですね

   


ゆったりとした時が流れ、
黄金の夕陽が水平線のかなたを染めあげて、
冬晴れの一日は幕が下りた
見えるは電機釣りの明りだけ......正月用の賄い漁の船だ...
夜、お裾分けのブリが我が家の玄関にも届きました、
年越しのお刺身ができます。ありがとうございました

 



お月様を見るのも久しいかった、こんなにくっきりした月夜なのに
明日からまた荒れ模様...
ほんとに、ありがたい一日でした......合掌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お松迎えに裏山へ....松飾りは椿

2012年12月28日 | 節の行事

松迎え

12月28日はお松を迎える日、お松迎えは原則、男性がするもの

釜谷地区の松飾りは椿、年中通して艶やかな緑の葉を繁らせる椿に年神様をお迎えする

我が家のおんちゃは、朝早くにばばが編んだテゴにお神酒とスルメを入れて、裏山へと出かけた

椿は東向きの枝を選んでとってくる。


一昨日からの時化の海は冬の凪に変わり

夕方には今年最後の電気釣りの明りがナデコ沖に見えた。



   



我が家のばばはどっしりとかまえて打ち豆作り、一冬食べるだけの量を打つ

正月には打ち豆と大根で酢の物を作る、豆の出しがでて大根がとっても美味しくなる

味噌汁にも入れると美味しさが増す事うけあいです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬晴れの一日.厄落とし...お菓子と銭をまく善男善女

2012年01月17日 | 節の行事

冬晴れの一日
久しぶりの青い空、和いだ海、忘れていた陽射しの暖かさ
羽を乾かす海鵜、枯れ山ではキシ々と囀る冬鳥の声
こんな日はめったに無い、みんな息を合わせたように陽射しの中へと出てゆく
猫も陽射しをのがさない


読み聞かせの帰り道、厄払いのお参りを終えた男女が街の角で厄落としとして、お菓子に包み銭をまくとの事...釜谷地区には無い行事なので見物する事にした


街角には餅拾いの時と同じ格好をした人達が今か々と待っていた
厄払いのお宮参りを終えた厄年祝いの男女が撒き物を抱えてやってきた
今年の主役は島外から嫁いだお嫁さん二人...
この日のために新調した着物がとてもきれいだった




お菓子に硬貨がみんなの頭上を飛んでゆく、上を向いては下を這う
みんな血が騒ぐのか老いも若いも入り乱れて、落ちてくる厄をひろう
お菓子に銭を施して厄をふっとばす....楽しそうな冬晴れの厄落としでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小正月の祝いを迎えに裏山へ....太良の木.杉の枝、榎

2012年01月10日 | 節の行事

1月10日 今日もばばは忙しい、小正月の祝いを迎えに裏山へ....

季節が巡るようにやってくる節の行事、神さまがそこここに宿る島の日常
朝早くに地区の男しょが小正月の祝いとして山に入り、杉の枝と太良の木を迎えてきた
市のばばも自分で作ったテゴを担いで杖を頼りに裏山へと登って行った
ショウミダ畑で、ばばの背の高さに合わせて作ってある杉の木
暮に見つけて置いた太良の木、榎の若木等々.........
 

祝いの木で膨らんだテゴを背に手にはだんご木の榎を持って降りてくるばば...
 
魔よけ星印と12月13月と書くばば、
「ばば、十二月十三月となんでかくん?...わからん昔からだ..」
タラの木を20cmほどに切り、縦に2つに割り
墨で十二月十三月とダビデの星に似た模様を書いて
14日に杉の木と一緒に家の入り口
に置いて厄除け・魔よけとする

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする