goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

36人犠牲の京アニ事件から3年、生存者が証言した「生き延びる術」伝承

2022年07月19日 19時03分52秒 | 事件と事故


京都アニメーション放火殺人事件を教訓に京都市消防局が作成した「避難の指針」が、全国の消防訓練などで活用されている。昨年12月の大阪・北新地クリニック放火殺人事件など深刻な火災は後を絶たず、極限の状況から脱出した30人以上の証言から導かれた命を守る方法は重みを増している。


7・18・2022



専門家は不測の事態への備えの重要性を強調する。(坂戸奎太、河部啓介)

 【写真】皮膚移植、足りぬ提供…21年の提供5人 

京アニ放火殺人事件3年


聞き取り調査

(写真:読売新聞)
 京アニ事件は2019年7月18日午前に発生。70人がいた第1スタジオ(3階建て)1階にガソリンがまかれて放火され、1分で建物内に高温の煙が充満し、煙を吸い込んで短時間で意識を失うなどして36人が犠牲になった。助かった34人の多くは2階ベランダから飛び降りて避難し、3人はトイレに逃げ込んで煙の流入を遮断し、救出された。


 事件直後に京都市消防局は、生存者から避難時の状況を聞き取った。これを踏まえ、▽煙や炎が入ってこない部屋に一時的に退避して救助を待つ▽窓を開け、体を「くの字」形に折り曲げて窓枠から上半身を乗り出し、外の空気を吸う▽窓枠にぶら下がってから飛び降りる――などのポイントを20年3月に「火災から命を守る避難の指針」としてまとめた。


各地の訓練で


 直後に市消防局のホームページで公開したところ、消防関係者から問い合わせが相次いだ。徳島市消防局は、アイドルのライブイベントが行われていた市内の雑居ビルで昨年3月に起きた放火事件を踏まえ、今年1月から避難訓練の際に指針を紹介している。

低い姿勢で逃げるよう指導する名古屋市港消防署員ら。京アニ事件の生存者の体験が生きている(12日)
 名古屋市港消防署(名古屋市港区)も今年5月から市内の施設などで行う防災訓練で指針を活用する。京アニ事件後も重大な事件が相次いだことに危機感を抱いたためだ。

 「逃げる時は低い姿勢で床付近の新鮮な空気を吸ってください。生きるにはそれしかありません」。名古屋市港区の特別養護老人ホーム「幸楽荘」で今月12日にあった防災訓練。港消防署の予防課員が実演しながらホーム職員約10人に厳しい口調で訴えた。

以下はリンクで


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« この道の他ない | トップ | 誘拐婚>女性を誘拐して無理... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

事件と事故」カテゴリの最新記事