ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

高校受験 戸山、日比谷、湘南など難関公立が一層狭き門に

2021年07月24日 16時00分12秒 | 教育のこと
高校受験 戸山、日比谷、湘南など難関公立が一層狭き門に


高校受験はここ数年、公立より私立を受験する生徒の増加が目立ったが、来年は一転、コロナ不況により公立高校の志望者が再び伸びると予想されている。では、狭き門となりそうな人気の難関公立校はどこなのか──。安田教育研究所の安田理氏がレポートする。 【写真】公立校でも進学実績によって分かれる
 * * *  

公立高校の話に入る前に、なぜ近年私立高校が人気だったのか、その理由について触れておこう。  

まずは、国の就学支援金の拡大(年収910万円未満の世帯にまで広がる)に加え、都県ごとの授業料助成金が上乗せになり、公立高校との学費の差が縮小したことが大きい。  

次に、地方創生政策の一環で都内の私立大学の定員厳守が求められ、有力私立大学の入試が軒並み難しくなったことで有名私大の付属校を志望する人が増えたことが挙げられる。 

 3番目はこれとも関連するが、いつまでも安定した仕組みにならない大学入試の対策には、やはり私立高校のほうが一生懸命取り組んでくれそうだというイメージがあること。以上のようなことが私立志向の背景にはあった。

  しかし、新型コロナウイルスの感染拡大で、様々な業種が影響を受け、倒産、失業、給与削減……と不安は募るばかり。いつになったら好転するのか、先行きも見通せない状況である。 

 国や自治体の支援はあくまで「授業料無償化」であって「学費無償化」ではない。私立に進めば制服代、海外研修費用、部活費用もよりかかる。経済的理由で公立に絞らざるをえない家庭も多くなる。 

 また、公立高校のトップ校が大学合格実績を伸ばしていることから、学力上位層における公立志向に拍車がかかることも十分に予想される。 

 いまだに模擬試験の会場実施ができない状況なので、具体的な志望者数などの数値は得られていないが、ここで首都圏の1都3県についてどの公立高校が人気になりそうか予想してみよう。


東京/都心志向で“人気不変”の3校

 都立高校は全国で唯一、旧学区の普通科高校は男女別に募集人員を定めているので、男女別に見ていこう。

 【男子】  2020年度応募者数ベスト5は、「戸山」「青山」「日比谷」「豊多摩」「上野」。

「西」は6位と進学指導重点校が上位を占めている。このほか進学指導重点校では「立川」が10位に入った(このほかは「八王子東」「国立」)。ちなみに2019年度ベスト5は「戸山」「日比谷」「青山」「豊多摩」「小岩」で、「西」はベスト10に入っていなかった。  

やはり「戸山」「青山」「日比谷」など山手線内側の学校は人気が安定している。オリンピックが開かれれば国立競技場に近い「青山」は夏期講習を別の場所で開講せざるを得なかったが、それでも応募者は減らなかった。コロナ後は通学が“密”になる上りは避けて下り方向の学校選択をする受験生が多くなると言われているが、この3校については2021年度も人気が継続するとみていいだろう。 

 難関国立10大学(東大、京大、北大、東北大、名大、阪大、九大、東工大、一橋大、神戸大)現役進学者数では、「国立」「日比谷」「西」「戸山」「青山」「立川」「八王子東」の順であるが、「国立」の応募者は多くはならないだろう。多摩地区の生徒が区部を受験することはよくあるが、区部の生徒が多摩地区を受験することはほとんどないからだ。コロナ後もそれは変わらないだろう。

 【女子】  2020年度応募者数ベスト5は「青山」「戸山」「日比谷」「三田」「文京」。進学指導重点校ではこのほか「西」が8位に入っている。2019年度ベスト5は「小岩」「日比谷」「青山」「豊多摩」「戸山」。男子同様、「青山」「戸山」「日比谷」の人気は2021年度も変わりそうにない。 

 男女の合計数を見てみると、2020年度は「戸山」「青山」「新宿」「日比谷」「上野」「豊多摩」「西」の順。「新宿」は単位制で男女合同定員なので男女別の応募者数には出てこない。「上野」まで上位5校はすべて山手線の内側。コロナ後もこれは変わりそうにない。


神奈川/人気上位を占める「学力向上進学重点校」
 神奈川は志願者数(=応募者数)と受験者数の差が大きい学校があるので、実際の受験者数で見てみると、2020年度受験者数ベスト5は「横浜翠嵐」「湘南」「元石川」「大船」「柏陽」。神奈川には東京の進学指導重点校に当たる学力向上進学重点校が4校あるが、このうち「横浜翠嵐」「湘南」「柏陽」の3校はしっかり入っている(もう1校は「厚木」)。2019年度ベスト5は「横浜翠嵐」「湘南」「市ヶ尾」「希望が丘」「住吉」。「柏陽」はベスト10圏外だった。 

 学力上位層が「湘南」や「横浜翠嵐」に集中する構図は変わらないが、要注意は「川和」だ。2020年春の難関国立10大学現役進学者数こそ学力向上進学重点校4校に劣るが、早慶の現役進学者数は4校のどこよりも多い。間違いなく難化すると考えたほうがいいだろう。


千葉/入試改革で上位校合格のチャンス?
 千葉の公立高校入試は2021年度から入試機会が一本化される。2020年度までは前期選抜・後期選抜と2回行われていたものが1回になる。  他県で同様な入試改革が行われた場合のケースを振り返ってみると、前年までの入試結果が通用しないので私立に流れる傾向にある。千葉の場合は東京・神奈川と異なり、ほとんどの高校が高校募集をしている(東邦大付属東邦のみが募集せず)。  

例えば、「渋谷教育幕張」「市川」「昭和学院秀英」「芝浦工大柏」「専修大松戸」「麗澤」など、みな門戸を開いているので、私立に流れる可能性は十分ある。逆にいえば公立の上位校に合格するチャンスが生まれるということだ。  

千葉の前期(前期が募集人員も多くメイン)の受験者数ランキングを見ると、2020年度のベスト5は「幕張総合」「県立船橋」「津田沼」「柏南」「小金」となっている。「幕張総合」「小金」は総合学科だ。東京・神奈川のように難関校が並ばないのは、「県立船橋」とともに公立御三家とされる「県立千葉」「東葛飾」は併設中学があるので募集人員が小さいことによる。 

 そこで実倍率に注目すると、上位5位は「県立船橋」「津田沼」「東葛飾」「柏の葉」「県立千葉」である。やはり実倍率的には狭き門である。1回になってもこうした学校が相変わらず狭き門であることは変わらないのではないか。また、ここまで校名が出ていない中では、「千葉東」「佐倉」が難関大学への実績が上昇しており難化しそうである。

以下はリンクで




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東京の感染者数、過去最多に... | トップ | 菅首相の五輪強行がトドメか... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

教育のこと」カテゴリの最新記事