goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

最も幸福度が高い年収はいくら?

2024年04月23日 11時05分08秒 | お金のこと
最も幸福度が高い年収はいくら? ノーベル賞学者の研究結果

どうせ働くなら誰でもお金は欲しいもの。収入の多さで仕事を選びたくなるのは自然なことです。ところが、この考えは、幸福度アップの点では問題があります。給料が多いか少ないかは、私たちの幸福や仕事の満足度とはほぼ関係がないからです。

9/6/2020



前回に引き続き、『科学的な適職 4021の研究データが導き出す、最高の職業の選び方』(クロスメディア・パブリッシング)から一部抜粋して紹介します。 

【図表】共働き世帯の妻の年収はいくら?


世帯年収300~500万円から満足度の上昇が鈍る

「年収800万円が幸福度のピーク」との説を聞いたことがある人は多いでしょう。ノーベル賞受賞者であるダニエル・カーネマンの研究で有名になった事実で、あらゆる職種の年収とメンタルの変化を調べると、およそ年収が800~900万に達した時点で幸福度の上昇は横ばいになります。

 これは世界中どこでも見られる現象で、アメリカでも日本でも幸福になれる金額の上限はさほど変わりません。もっとも、この数字はあくまで「それ以上はいくら稼いでも幸福度がほぼ変わらなくなる」最大値を示したものであり、現実的にはもっと手前から幸福度は上がりにくくなります。 

たとえば、令和元年に内閣府が発表した「満足度・生活の質に関する調査」では、1万人を対象に世帯年収と主観的な満足度の変化を比べました。

 ● 「100万円未満」5・01点 

● 「100万円~300万円未満」5・20点 
● 「300万円~500万円未満」5・68点 
● 「500万円~700万円未満」5・91点 

● 「700万円~1000万円未満」6・24点 
● 「1000万円~2000万円未満」6・52点 
● 「2000万円~3000万円未満」6・84点 

● 「3000万円~5000万円未満」6・60点 
● 「5000万円~1億円未満」6・50 点 
● 「1億円以上」6・03点 

世帯年収300万~500万円のあたりから満足度の上昇が鈍り始め、1億円に達しても大した数値の変化が見られていません。カーネマンの研究とは指標が違うため単純な比較はできませんが、日本においても世帯年収が300万~500万円を過ぎたあたりから、急に満足度が上がりにくくなるようです。


年収400万→800万でも、幸福度のアップは5%?


また、日本をふくむ世界140か国の収入と幸福度の相関を計算した研究では、こんな結論も得られています。 

● 年収が400~430万円を超えた場合、そこからさらに幸福度を5%高めるには追加で年に400~430万円が必要になる 

つまり、すでにあなたが年に400万円を稼いでいるなら、もし年収が倍になったとしても、ほんのちょっとしか幸福度は上がらない可能性があるわけです。もちろん現在の日本人の年収は約350~360万円ぐらいが中央値なのでもう少しのびしろがありますし、各国で税負担の割合やインフレ率などが異なるため、これらの数値は必ずしも正確だとは言えません。


 さらに細かいことを言えば地域によっても生活コストは変わるため、大都市と地方でも上限は変わるでしょう。とはいえ、多めに見ても私たちの幸福度が年収400~500万のあたりから上昇しづらくなる可能性は高いと言えます。

 年収アップだけを追いかける人生は、どうしても費用対効果が低くなってしまいます。それならば、数パーセントの幸福度を上げるためにあくせく働くのをやめて、最低限の衣食住を満たしたあとは、空き時間を趣味に費やすというのもひとつの生き方でしょう。
MONEY PLUS編集部


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大人になると「親友」ができ... | トップ | 10分で「ベンチャー企業への... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

お金のこと」カテゴリの最新記事