goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

売り上げを3倍にしたスーパーの異端児 「マスヤ味方店」店長 栗林礼奈さん(34)

2025年07月05日 21時03分13秒 | お金のこと

 

 

 

売り上げを3倍にしたスーパーの異端児 「マスヤ味方店」店長 栗林礼奈さん(34) 令和人国記(産経新聞) - Yahoo!ニュース

売り上げを3倍にしたスーパーの異端児 「マスヤ味方店」店長 栗林礼奈さん(34) 令和人国記(産経新聞) - Yahoo!ニュース

田んぼが広がる越後平野の一角にある食品スーパー「マスヤ味方店」(新潟市南区)が、令和6年までの3年間で売り上げを約3倍に伸ばし、話題になっている。4年前に店長に就い...

Yahoo!ニュース

 

 

売り上げを3倍にしたスーパーの異端児 「マスヤ味方店」店長 栗林礼奈さん(34) 令和人国記
6/29(日) 11:46配信


431
コメント431件


産経新聞
3年間で売り上げを3倍にした「マスヤ味方店」の栗林礼奈店長=新潟市南区

田んぼが広がる越後平野の一角にある食品スーパー「マスヤ味方店」(新潟市南区)が、令和6年までの3年間で売り上げを約3倍に伸ばし、話題になっている。4年前に店長に就いた栗林礼奈さん(34)が独自の店舗運営を展開し、赤字続きの店をよみがえらせた。目指すは〝スーパー業界の異端児〟という。

【写真】スーパー「アキダイ」社長、秋葉弘道さんの高校時代 1日で桃130箱を完売し「天才桃売り少年」とも

■独自の商品チョイス

売り上げを大きく伸ばせたのは、独自の商品ラインアップと店舗運営が大きいと思っています。

普段から全国のスーパーをめぐり、地域の食べ物を食べてみて、おいしければ仕入れて販売します。また口コミで評判になっているものがあれば、取り寄せて自分の舌で確かめ、納得したら仕入れます。

マスヤはインスタグラムで店の商品情報を発信していて、フォロワーが約1万2千人います。全国のフォロワーがおいしい食べ物を紹介してくれますので、そうしたものも試食した上で仕入れています。

全国から仕入れた自慢の商品は、その魅力をアピールする自作のポップ(商品説明)を設置して販売しています。店頭は、ちょっとした全国うまいもの物産展のようになっていて、お客さまがワクワクしながら買い物していただけるように工夫しています。

■ウィンウィンの関係

さらにマスヤでは、他のスーパーがやらないようなことにも挑戦しています。

例えば、マスヤが地元の農業法人から仕入れているブランドサトイモ「蘭(あららぎ)」を、ミシュランの一つ星を獲得した新潟市内の高級日本料理店に私が売り込み、食材として使っていただきました。

また、農協が買い取ってくれない規格外野菜を多く抱えて困っている農家がいれば、マスヤが安く買い上げ、安く販売します。野菜が高騰している折、多少見た目が悪くても安ければ、お客さまは喜んで買ってくれます。お客さまも農家もマスヤもウィンウィンの関係になることが大切です。

こうした取り組みが外資系の大手IT企業(東京)の目にとまり、「変革」をテーマに講演することになりました。

■海外に広めたい

 

私には、日本のおいしい食べ物を自分の手で海外に広めたいという夢があります。まずは、親日的な米カリフォルニア州への進出を目指して昨年10月と今年4月に現地を訪れ、マーケティング調査と人脈づくりを始めました。

現地に店を構えるのか、それとも現地にあるスーパーのサプライヤーとして日本の食品を供給していくのかは今後検討します。

私は今年2月、中小企業の後継者を対象に新規事業のプランを競う「アトツギ甲子園」(主催・経済産業省)全国大会に新潟県勢として初めて出場しました。会場では、海外進出の夢をアピールしました。

全国の新進気鋭の若手経営者たちとの交流は、見識や人脈を広げる意味で意義深いものがありました。こうした経験を私だけで終わらせることなく、新潟全体に広げるためにも、新潟県にはアトツギ甲子園出場をサポートする仕組みを作ってほしいと思います。

目指すは〝スーパー業界の異端児〟です。私はこの世界ではまだ素人ですが、素人だからこそ常識にとらわれず、新しい風を吹かせることができると思っています。スーパーが活気づくと、その地域が活性化されます。地域のためにも、新しいことにチャレンジしていきたいと思います。

(聞き手 本田賢一)

■くりばやし・れな 平成3年3月生まれ。新潟市南区出身。立命館大産業社会学部を卒業後、東京の人材会社やソフトウエア商社に勤務。令和2年、父親が経営するスーパー「マスヤ味方店」で働き始め、3年から店長。趣味はおいしいものを食べること。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【速報】「武庫川女子大学」が共学化へ 2027年度から「武庫川大学」に改名予定 約1万人の学生所属し全国最大規模 附属の中高は女子校を継続

2025年07月05日 20時02分21秒 | 教育のこと
 
 
 
 
【速報】「武庫川女子大学」が共学化へ 2027年度から「武庫川大学」に改名予定 約1万人の学生所属し全国最大規模 附属の中高は女子校を継続
6/17(火) 8:49配信




302
コメント302件




MBSニュース
MBSニュース


 兵庫県にある武庫川女子大学を運営する学校法人武庫川学院は、2027年度から武庫川女子大学を共学化する方針を固めたと正式に発表しました。


【画像を見る】全国屈指の規模の女子大・武庫川女子大


 大学名は2027年度から「武庫川大学」とする予定としています。また、現在設置されている附属中学校・高等学校については女子校を継続するということです。


 武庫川学院によりますと、武庫川女子大学は1949年に開学し、薬学部、建築学部や経営学部など開設し、今年4月には13学部21学科になり、大学院と合わせると約1万人の学生が所属していて、全国でも最大規模の女子大学だということです。


 武庫川学院は、7月28日の理事会で決定後、正式に公表を予定しているとしています。

 
 
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の夕暮れ、境内に

2025年07月05日 18時03分47秒 | 日々の出来事
静かな境内ですね⭐
 
 
 
5/7/2023
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐山史跡の博物館  忍びの者 企画展

2025年07月05日 15時00分06秒 | 文化と芸能
 
 
嵐山史跡の博物館 忍びの者 企画展
 
嵐山町の史跡博物館、「忍びの者」特別展>忍者Ninjyaは世界的に有名な存在ですが、その実態は文献的には、ほとんど残されていないそうです。
手裏剣とか鎖鎌の実物の展示など、なかなか、シュールな展示でした。
 
8・9・2021
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドムドムハンバーガーが “攻めすぎ”なバーガーを出し続けるワケ。丸ごとカニ、はみでるアジフライetc.

2025年07月05日 12時03分58秒 | 食のこと
ドムドムハンバーガーが“攻めすぎ”なバーガーを出し続けるワケ。丸ごとカニ、はみでるアジフライetc.
 
3・9・2022
 
 
 
ドムドムハンバーガーは1970年創業の日本最初のハンバーガーチェーンとして知られる。あまりに独特すぎるその商品がネットを中心に話題になり続けたこともあり、近年カルト的とも言える注目を集めている。その“仕掛け”の裏側に迫った。
 
 
 
「元大手」復活のカギを握るアイデアマン
 
 
現社長の藤﨑忍氏は専業主婦から渋谷109のギャルショップ店長、新橋で居酒屋の経営者という異色の経歴を経て’19年に社長就任。その破天荒かつ実直な経営手腕で、ドムドム復活の狼煙を上げている
 
 
稲田:ドムドムハンバーガーって日本で最初のハンバーガーチェーンなんですよね。 
 
浅田:はい、最初は米国マクドナルドと提携の話が進んでいたのですが、うまく進まず、自分たちで純国産チェーンを展開することになったようです。私は’97年からドムドムに関わることになり、そこで当時、商品開発アドバイザーとしてドムドムに関わり始めたばかりの現在の社長、藤﨑忍と出会いました。 彼女はとにかく意志の強い人でしたね。それまでのドムドムの商品開発は、とにかく場当たり的だったんです。世間で高価格のプレミアムバーガーがはやるとすぐそれに追随し、やってみて売れないと今度は低価格路線に舵を切る、みたいな。 そこを藤﨑は、地域密着型の庶民派チェーンであるドムドムは他社にない「和の要素」を打ち出すという信念を持って商品を作り上げていったんです。
 
手づくり厚焼きたまごバーガー」誕生のウラ側
 
ドムドムフードサービス取締役部長の浅田裕介氏(左)、イナダシュンスケ氏
 
 
稲田:なるほど、そこで生まれた商品が当時大ヒットし、今も定番商品として続いている「手づくり厚焼きたまごバーガー」ですね。
 
 浅田:そうです。藤﨑は和風路線として「たまご焼きバーガー」は絶対にやりたいと主張しました。「たまご焼きが嫌いな日本人はいない!」と断言して(笑)。 
 
稲田:ああ、それであれは決して「オムレツバーガー」ではなくて、ダシが効いてほんのり甘い「たまご焼き」なんですね。それにしてもあれ、注文ごとに店舗で焼いていると聞きました。普通、チェーン店ではそこまでやりませんよね。 
 
浅田:最初は(業務用の)既製品を使うことも検討したんですけど、あれ、意外と高いんですよね。 
 
稲田:その割にそんなにおいしくない……。 
 
浅田:なので藤﨑が味を決めて、私がそれを店舗オペレーションに落とし込みました。加熱はほぼ電子レンジで、なおかつ変色しないように調味料などを選定して。
 
 稲田:電子レンジだったんですか。確かに配合次第で電子レンジでも卵はふわっとなりますしね。調味料の配合でpH(酸度)を調整して、仕上げは鉄板で両面を焼く? 
 
浅田:そうです。おかげさまで当時爆発的に売れ、今でも安定した人気になっています。 
 
稲田:最近、「だし巻きサンドウィッチ」がちょっとしたブームですけど、完全に先駆けてますよね。先見の明! 
 
浅田:いや、そんな意識はなかったと思いますよ(笑)。ただただたまご焼きバーガーを世に出したかっただけ。
 
 
独特すぎる”バーガーたち
 
ビジュアルが物議を醸した伝説の「はみでる!アジフライバーガー」
 
ビジュアルが物議を醸した伝説の「はみでる!アジフライバーガー」
 
稲田:和風路線といえば数年前に「鯖タツタバーガー」「アジフライバーガー」を続けざまにリリースしましたよね。私、あれで「ドムドムって最近なんか妙に面白いことやってる?」と気づいたんです。 
 
浅田:四角い白身魚フライを挟んだフィッシュバーガー的なものって定番ですけど、当時のドムドムにはなかったんですよね。でも、どこにでもあるものをやるのもつまらないな、と。だから白身フライにこだわらず、季節ごとに違う魚でバーガーを出そうと。 
 
稲田:その発想が独特ですよね。でもちょっと独特すぎるような……売れましたか? 
 
浅田:思ったほどじゃなかったですね。でも、アジフライはいろんなところで取り上げてもらいました。あれで「ドムドムってまだあったんだ」と気づいてくれた人も多かったんじゃないですかね。実はほかにもいろんな魚で試したんですけど、マグロだとなんだかチキンバーガーとそう変わらないし、鯛だと高くつく割には普通のフィッシュバーガーで……。  
   
 
売り上げトップの「ビッグドム」シリーズ
 
 稲田:和風以外だと「ビッグドム」が印象的でした。牛肉の味そのものが濃密で、あれビーフ100%ですか? ド直球の高品質プレミアムバーガーで、ドムドムの「庶民派」的なイメージをあっさりと覆してくれました。価格は相変わらず妙に安かったですけど。 
 
浅田:実はビッグドムシリーズは売り上げトップのメニューなんですよ。しかもシリーズ中で最も高額な「ビッグドム トマト&チーズ」が一番人気。これはまったく予想していませんでした。パティは正確に言うとビーフ100%ではなく、玉ねぎなどの副材料が10%だけ入ってます。ウチはテイクアウトが多いから、冷めてもおいしくなきゃいけないってことも大事で。
 
 稲田:そのあたりがハンバーガー最古参の老舗らしいすごみですね。ネットではある種「色モノ」的に話題を呼ぶも、その根幹は正統派。しかもお客さんはその正統派としての実力を支持しているという構図。実にかっこいいです。ネットの話題としてはなんと言っても殻ごと食べられるソフトシェルクラブを使った「丸ごと!!カニバーガー」ですね。なぜあんな突拍子もないものを思いついたんですか?
 
 
 
SNSでバズった「丸ごと!!カニバーガー」。味も抜群で大人気商品に
 
SNSでバズった「丸ごと!!カニバーガー」。味も抜群で大人気商品に
 
浅田:よくそう言われるのですが、自分としては特に奇抜な商品というふうには思ってなかったんですよね。普通の食材。アメリカとかではソフトシェルクラブのサンドなんて割と当たり前ですし。 
 
稲田:そうかもしれませんけど、日本ではあんまりなじみがないじゃないですか。しかも結構な高額食材だし。バーガーで980円は決して安くはない、っていうか明らかに高いですけど、それでも原価率で50%超えますよね。 
 
浅田:前年に「丸ごと!!カマンベールバーガー」が、同じような価格と原価率でかなりヒットして、だったらカニもイケるだろうと考えました。どこでも売ってるカマンベールだと原価が透けて見えちゃうけど、ソフトシェルクラブならそこもぼかせるな、と。おかげさまで予想の倍どころではない大ヒット商品となりました。  
   
 
最初はネタのつもりだった
 
 稲田:そしてそこからの「丸ごと!!カレイバーガー」ですね。鯖タツタ以来の「四角い白身フライ以外のフィッシュバーガー」という謎のこだわりと、カニバーガーの成功を踏まえたインパクトありすぎのビジュアル……。正直、「丸ごと!!カニバーガー」以上のインパクトある商品は出ないだろうと思っていた矢先の衝撃でした。
シリーズ最新作「丸ごと!!カレイバーガー」の身はフワフワで美味
 
 
浅田:最初はネタのつもりだったんですけどね。商品企画会議の直前に業者さんから「こんなのもあるよ」って見せられたのが、カレイの形はそのままで骨だけを抜いた商品。和食屋さんなんかで煮付けや唐揚げに使われるやつです。会議でこれを出したら笑いが取れるなと思って、とりあえず衣をつけて揚げてバンズにはさんで出してみたんです。私はその時点では味見すらしてませんでした。 
 
稲田:案外テキトーですね(笑)。 
 
浅田:そうしたらそれがバカ受けだったんですよ。「よし、これでいこう!」って。まさかこんなことになるとは……。
 
 稲田:浅田さんも浅田さんですけどほかの経営陣も大概ですね(笑)。実に素敵な会社だなぁ。 
 
浅田:それでもカニバーガーが2年続けて大ヒットした後で、正直かなりのプレッシャーがありました。2年前のカニバーガーと同じ日付の9月5日に満を持してリリースしたところ、その時期って競合各社がいっせいに「月見バーガー」をリリースするシーズンなんですよ。各社が「月見バーガー」でしのぎを削るそのときにウチだけ「カレイバーガー」。
 
 稲田:テレビ東京みたいだ(笑)。 
 
浅田:もうほんとウチだけマイペース(笑)。さすがにカニバーガーは超えられませんでしたけど、ずいぶん話題にもなって、おかげさまでかなりのヒットになりました。 
 
 
【ドムドムフードサービス取締役部長・浅田裕介氏】 ネットでもたびたび話題になる個性的商品を仕掛けてきた。社長の藤㟢忍氏をして「浅田さんの発想はとにかくすごい」と言わしめる
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする