goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

【続報】被害の男子高校生、重傷>共通テストの東大会場で受験生ら3人刺される 逮捕された17歳高校生は容疑認める

2022年01月15日 13時01分24秒 | 事件と事故

大学入試センターと警視庁によると、大学入学共通テストが行われている東京大学の敷地内で、受験生3人が、男に刺された。刺されたのは、70代の男性、男子高校生、女子高生で、いずれも刃物のようなもので背中を刺されている。70代の男性は受験生かどうか分かっていない。男子高校生は重傷の模様で、他の2人は軽傷。 



【画像】受験生らが刺された東大弥生キャンパス(画像3枚) 刺したのは17歳の男子高校生で、東大の敷地内で身柄を確保され、殺人未遂の現行犯で逮捕された。容疑者の高校生が、共通テストを受けに来た受験生かどうかは分かっていない。現在、警視庁が事情を聴いているが、調べに対して、刺したことを認めているという。現場は、文京区の東大弥生キャンパスで、試験は予定通り行われている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「何が何でもわが子を医学部へ」"会社員家庭"が最大学費4000万台の私大に進ませるために飲む"絶対条件"

2022年01月15日 11時01分05秒 | 医学部と医師の育成のこと
>医学部に入れば、
自動的に医者になれると幻想を抱いている人が多いですね~




「会社員家庭」の子供が医学部へ進学するケースは最近珍しくない。ただ、合格を目指す子供も大変だが、お金を工面する親も大変だ。国公立大の学費は6年間で計324万円だが、地方の大学の場合、家賃や仕送りがかかる。一方、首都圏中心の私大は学費が2000万~4000万円台。予備校代も、高校3年間で200万円、浪人生なら年100万~400万円かかる。「プレデントFamily」編集部がFPの藤川太氏にお金の捻出法を聞いた――。

1/12/2022

 【写真】『プレジデントFamilyムック 医学部進学大百科 2022完全保存版』 

※本稿は、『プレジデントFamilyムック 医学部進学大百科 2022完全保存版』の一部を再編集したものです。

 ■大きな出費は学費だけじゃない!  

予備校代は高校3年間で200万円  2020年から、医学部の人気が復活の兆しを見せている。それに伴い、わが子を医学部に進学させるにあたっての相談も増加傾向にあるそうだ。  

「家計の見直し相談センター」の代表である藤川太氏は医学部への進学費用について次のように語る。  

「わが子の医学部受験に関する相談には、大きく分けて2パターンあります。一つは開業医の家庭で、子供が小さいうちから“この子の進学費用を用意したい”というパターン。もう一つは、子供が高校生くらいになって、医学部に行きたいと言い出したパターンです。後者の場合、貯める期間が短いため、資金準備が大変になります」 

 藤川氏によると、医学部を目指す場合、必要となる費用が多岐にわたるという。  

「まず、入るまでにかかるお金です。私立中高に通っていれば、年間100万円近くの学費がかかります。そこに加えて予備校代が上乗せになります。大手予備校に通い、現役で受かってくれれば高校3年間で200万円程度で済みますが、浪人をした場合、さらに年間100万円かかります」  医学部専門予備校に通えば、現役で年間200万円以上、浪人なら年間400万円以上の学費が必要だ。 

 「予備校は“一年でも早く合格すれば、医師として働く年数が1年長くなる。トータルで見れば、浪人でお金を使ってもプラスになる”といった言い方をするかもしれません。確かに数十年単位の長い目で見れば回収できるかもしれませんが、親が現時点で高額な予備校代を負担するという大変さは変わりません」


■国公立大医学部の学費は年54万円だが、地方なら家賃や仕送り費負担  次に医学部入学後のお金だ。  

「国公立大の場合、授業料は一律で年間約54万円です。これだけだと大きな負担には見えないかもしれませんが、地元の大学に進学できない可能性も考えられます。その場合、家賃や生活費などを仕送りしなくてはなりません」  全国大学生活協同組合連合会の調査によると、1人暮らしの学生への平均仕送り額は月額約7万円。実習でアルバイトなどができないといった状況になれば、さらに必要になる。 

 近年は国公立大と私立大を併願するパターンも増えている。地方の私立大でも東京や大阪などの都心部で受験できるほか、学費の値下げなども影響しているようだ。  

「以前は子供を私立に通わせるご家庭というのは、開業医の方や、よほど生活に余裕のある方ばかりでした。しかし、最近は会社員家庭の方が増えてきているという印象です」 

 一口に私立大といっても、学費に大きな差がある。会社員家庭が学費を工面して通わせられるのは、学費2000万円台の大学までだという。 

 「一番安い国際医療福祉大、順天堂大、慶應義塾大などであれば、6年間で2000万円程度。それ以外にも、地域枠など奨学金制度を使えば、年間200万円ほどで通える大学はいくつかあります。仕送りをしながら地方の国公立大に通わせるくらいなら、自宅から2000万円程度の私立大に通わせるという選択をする家庭もあります」 

 一方、学費が高い東京女子医科大や川崎医科大は4500万円以上となっている。 

 「学費が3000万円ほどの大学に通わせる場合、世帯年収で1500万円程度が必要でしょう。額面1500万円から税金等が引かれ、手取り1100万円。そこから500万円の学費を払い、残った600万円で生活をするというイメージです。苦しい生活というわけではありませんが、受け取った年収の半分以下で生活することになります」 

 3000万円以上の学費がかかる学校に通わせるのは、開業医であっても苦しいと藤川氏は言う。 

 「子供が2人以上いる場合、全員を私立大に行かせるのは辛い。“できれば国公立大に行け”と言わざるをえません。開業医の方はそのあたりの事情をよく知っているため、子供が小さいうちから相談に来ますね」

■低家賃物件へ引っ越し、保険・家計見直し…聖域なき資金準備づくり  わが子がすでに高校生で進学費用が足りないという場合、聖域を設けずに支出を削るべきだと藤川氏。  

「お子さんが18歳だと、親御さんは50歳くらいでしょう。この年代は住宅ローンを払い、教育費もかけて、老後の備えも必要という状況ですから、そもそも貯蓄が少ないのです。お子さんを医学部に行かせたいと思うのであれば、家計の見直しは早ければ早いに越したことはありません」 

 まず、見直すべきは額の大きい住宅費だ。 

 「賃貸であれば家賃が低い物件に引っ越す、持ち家であれば、安い物件に買い替えるというくらい大胆な判断が必要です。学費を用意するには、何より手元に現金を持っておくことが大事になってきます。住宅ローンの繰り上げ返済なども避けましょう」  

また、保険の見直しも優先度が高い。特に所得が高いほど貯蓄性の高い保険に多額のお金をかけているケースが多いそうだ。

  「多くの場合、途中で解約すると元本割れをしてしまうので、できれば入りすぎないこと。学費を捻出するためには、解約のほか、解約返戻金を担保にお金を借りる契約者貸付の活用も検討してください」

  そのほか、車や時計、宝飾品などのぜいたく品も手放す覚悟が必要になるそうだ。

■使える制度はすべて使う、最後は祖父母に頭を下げる 

 「学費捻出のために、母親が専業主婦であれば共働きをするのも効果が大きいですね。パートでも年間100万円程度の収入になります」(藤川氏、以下同)  これでも足りない場合活用したいのが、大学や自治体などの奨学金や教育ローンだ。 

「奨学金は、日本学生支援機構による貸与型の奨学金がもっとも一般的です。それに加え、私立大医学部では大学独自の特待制度や奨学金制度を設けているので、ぜひ上手に活用してほしいですね。ただ、大学独自の奨学金は成績優秀者限定で枠が非常に少ない。毎年医学部内の成績優秀者で居続けるのは、かなり難しいため、最初から当てにするのはリスクが大きいかもしれません」 

 また、「地域枠」と呼ばれる、学校や地域を限定した奨学金の制度もある。自治体や大学によって詳細は異なるが、卒業後に一定期間(初期臨床研修を含む9年間)の従事義務を全うすることで、返還の義務が免除されるものもある。

  「6年間にわたり月額10万~30万円貸与されます。国公立大であれば、仕送りなしで卒業できることもあります。私立大医学部の学費を工面するにも、ありがたい制度だと言えます」 

 奨学金以外の資金としては、金融機関などの教育ローンもある。 

 「奨学金は子供が借りるものですが、教育ローンは親の借金です。老後資金を準備する前に、負債を負うということなので、利用については慎重に検討してください」 

 教育ローンには、国が行っている日本政策金融公庫のほか、各金融機関の教育ローンがある。特に、国の教育ローンは大学入学前に借りることができ、医学部の場合は450万円が上限となるため、いちばん物入りとなる入学資金に充てることも可能だ。返済期間も15年と長く、金利も低め。収入や子供の数といった家庭環境に応じた優遇措置もあるため、ローンの中でも利用しやすい。 

 「これらの方法に加えて検討してほしいのが、祖父母からの援助です。祖父母は自分の孫を積極的に援助したいと考える傾向にあります」 

 援助をお願いする際に、もっとも大切なのは「医師になりたい」という子供の強い気持ちだという。 

 「子供自身がきちんとした身なりをして、直接出向いて“医師になるためにお金を出してほしい”と頭を下げることが大事です」


 ---------- 藤川 太(ふじかわ・ふとし) ファイナンシャルプランナー 生活デザイン代表取締役社長。2001年に家計の見直し相談センターを設立以来、2万世帯を超える家計診断を行ってきた。『やっぱりサラリーマンは2度破産する』など著書多数。 ----------




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京大学で受験生3人が切られる。別の受験生を逮捕

2022年01月15日 10時15分39秒 | 事件と事故


警視庁に入った連絡によりますと、15日午前8時半ごろ東京 文京区の東京大学で大学入学共通テストを受験しに来ていた高校生の男女など合わせて3人が
別の受験生に切りつけられました。けがをした3人は、いずれも意識はあるということです。




捜査関係者によりますと、切りつけた受験生は17歳とみられ、その場で取り殺人未遂の疑いで逮捕されたということです。当時は試験が始まる前だったということで、

警視庁は何らかのトラブルがあったとみて詳しい状況を調べています。

東京大学の本部広報課では「事件の詳細など詳しいことはわかっていない。
現在状況を確認している」としています。

東京大学の本郷キャンパスでは、およそ3700人が大学入学共通テストを受験する予定で、
 大学では試験は午前9時半から通常どおり始まったとしていますが、詳しい情報は確認中だとしています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウモリのウイルス耐性と長寿命が、新型コロナウイルスへのヒントを提供するとの展望が発表された

2022年01月15日 09時00分56秒 | 生き物のこと
コウモリのウイルス耐性と長寿命が、新型コロナウイルスへのヒントを提供するとの展望が発表された



コウモリは、ヒトに影響を与える多くの致命的なウイルス(エボラ出血熱、狂犬病、そして最近ではCOVID-19を引き起こすコロナウイルスのSARS-CoV-2など)に対し、耐性があると考えられている。 ヒトはこれらの病原体で有害な症状を経験するが、コウモリはウイルスに著しく耐えることができ、さらに、同じサイズの陸上哺乳類よりもはるかに長く生きる。


8/5/2020
コウモリの寿命とウイルス耐性の秘密は何か? ニューヨークのロチェスター大学の研究者によると、コウモリの寿命とウイルスに耐える能力は、病気と老化の特徴である炎症を制御する能力に起因する可能性があるという。

Cell Metabolismの2020年7月7日号で発表された論文で、ロチェスター大学の生物学教授であるVera Gorbunova博士とAndrei Seluanov博士を含む研究者らは、コウモリのユニークな能力の根底にあるメカニズムを概説している。これはヒトの病気の新しい治療法を開発する手がかりを握るかもしれない。 このオープンアクセスの論文は、「世界はコウモリになる:長く生き、ウイルスに耐える(The World Goes Bats: Living Longer and Tolerating Viruses.)」と題されている。

この論文のアイデアは、COVID-19による旅行禁止が始まる前の2020年3月に、夫婦であるGorbunova博士とSeluanov博士がシンガポールにいたときに思いついた。 ウイルスが広がり始め、シンガポールが封鎖されたとき、彼らは両方とも同僚のBrian Kennedy 博士の自宅で隔離された。博士は、シンガポール国立大学の健康老化センターのディレクターであり、論文の共著者でもある。 哺乳類の寿命に関する専門家である3人の科学者らは、コウモリについて話した。 SARS-CoV-2は、ウイルスがヒトに伝染する前にコウモリを起源とすると考えられている。コウモリは保菌者だが、ウイルスの影響を受けていないようだった。 別の厄介な要因:一般に、種の寿命はその体重と相関する。種が小さいほど寿命が短くなり、その逆も同様だ。 しかし、多くのコウモリ種の寿命は30〜40年で、その大きさは印象的だ。

「我々はコウモリの寿命と耐病性にしばらく関心を持っていたが、座って考える時間は無かった」と、ロチェスター大学のDoris Johns Cherry 生物学教授のGorbunova 博士は述べた。 「検疫にいたことで、このことについて話し合う時間が与えられ、コウモリの感染症に対する耐性とその寿命との間には非常に強い関連があるかもしれないことに気づいた。また、コウモリは病気と闘うために使用されるヒトの治療法の手がかりを提供できることにも気づいた。」

以下はリンクで>





Life Science News from Around the Globe

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ拡大と政界スキャンダル、狂い始めた菅戦略

2022年01月15日 06時15分02秒 | 政治のこと
2020
(舛添 要一:国際政治学者)  イギリスは、ファイザーの新型コロナウイルスワクチンを世界に先駆けて承認し、12月7日から接種が可能となる。ファイザーはアメリカのFDCにも緊急使用許可を申請しているし、モデルナも開発したワクチンを同様に申請している。


臨床データの信頼性に対する疑問が一部で出ているが、アストラゼネカのワクチンも大きな効果があると見られている。  日本政府は、ファイザーと1億2000万回分、モデルナと5000万回分、アストラゼネカと1億2000万回分のワクチン供給契約を結んでおり、早ければ、3月には届けられると予想されている。2回接種するので、たとえばファイザーのワクチンだと6000万人分である。つまり、全国民に行き渡るだけの潤沢な量である。 


■ ワクチン接種で見えて来た来年中の終息 

 世界中でワクチンが順調に接種されていけば、大きな安心につながり、来年中にはコロナ感染を終息させることができると見られている。 

 メッセンジャーRNAを使って開発したファイザーやモデルナのワクチンの有効性は95%と見られており、また副反応もほとんどなく、免疫学の専門家の意見を聴いてみたが、極めて有望だという。コロナの感染者・死者は、アメリカが1392万・27万人、イギリスが165万・5.9万人となっており、極めて深刻な状況である。そのため、ワクチンの承認を急いだという事情もある。  

今後の課題は、高齢者や基礎疾患のある者、未成年者など、おそらく治験の対象となっていない人たちへの効果や副反応を見極めることである。さらには、ワクチンの効果がどのくらいの期間継続するかもまだ不明である。たとえばインフルエンザのワクチンは、接種後5カ月くらいは有効である。  

その関連で、横浜市立大学の研究チームの調査結果が参考になる。コロナに感染し、回復した376人の98%が、半年後にも再感染を防ぐ中和抗体を保有していたという。この類推からすると、ワクチンも半年は効果が持続すると予測することができそうである。 

 ワクチン供給については、いずれの国も自国民優先なので、世界中の77億人の民に行き渡るには時間がかかることも問題である。とりわけ、発展途上国は国際社会の支援がなければ、財政的にワクチンを購入することができないであろう。



 12月2日の国会で、改正予防接種法が成立したが、これは新型コロナウイルスの感染再拡大のワクチンの接種費用を国が全額負担すること、接種後の副反応の被害については、製薬会社が支払う損害賠償金を政府が肩代わりすることを規定したものである。接種に向けた環境が整いつつある。 

 欧米などでワクチン接種が進み、その効果や副反応についてのデータが揃い、また既に行っている日本での治験が順調に進めば、春くらいから日本でも接種が可能になるかもしれない。

 ■ 東京五輪にワクチン間に合うか  

そのように見てくると、ワクチンが7月に開催される東京五輪に何とか間に合うかどうか、微妙なところである。様々な準備、たとえば各競技のアスリート代表の選出など、事前に終了させねばならない課題も山積している。ワクチン接種ができれば直ぐに開催できるものではない。  

五大陸すべてのアスリートと観客にワクチン接種が完了するのが何時になるのか、まだ予測は不可能である。しかし、2日に組織委・東京都・国が開催したコロナ対策会議では、外国人アスリートや観客に2週間の待機を求めないことにした。また、公共交通機関の利用も義務化しないし、観客には予防接種も求めない。  

アスリートや大会関係者は4~5日間毎の定期検査や健康管理用の専用アプリによる健康管理で済ませるという。しかし、そのような対策で、世界の理解を得ることができるかどうかは不明である。  

最悪の場合には、五輪開催中止という事態も想定しておく必要がある。今は、その想定すらタブーになっているが、相手はウイルスである。人間の希望通りに動くわけではない。


■ 火を噴き始めた「桜を見る会」問題と吉川農水相の金銭疑惑 

 菅義偉首相は、ワクチン接種によってコロナを抑え込み、東京五輪を成功させて、解散総選挙で勝利し、長期政権への道を開くというシナリオを描いている。  

ところが、「桜を見る会」の前夜の懇親会について、安倍晋三事務所の政治資金規正法違反が浮かび上がってきた。東京地検特捜部は、安倍前首相に任意に事情聴取をする方針である。 

 さらには、吉川貴盛元農水相が在任中に鶏卵生産大手グループからの現金500万円を受け取った疑惑が出てきた。吉川議員は二階派の事務総長であり、先の自民党総裁選に菅首相を担ぎ出した議員である。

  国会は5日に閉幕するが、今後の政局展開が菅首相の思惑通りに行くかどうかは疑問である。 

■ 「検査と隔離」を徹底した中国と台湾  

第一関門のコロナ対策から迷走中である。  

新型コロナウイルスの感染再拡大への対応について、感染症専門家と政府、国と地方自治体の間での齟齬が目立っている。  

前者については、専門家は医療崩壊の寸前だとして、一連のGoToキャンペーンの継続に批判的である。しかし、経済再生を最優先にする菅首相は、その意見を容れようとはしない。


この問題を考えるヒントとして、中国とヨーロッパの対応を比較してみるとよい。中国は独裁国家で強権を行使し、強力な都市封鎖と徹底したPCR検査を行ってきた。首都北京の人口2000万人の半分を検査し、陽性者を徹底して隔離すれば感染が抑えられるのは当然である。

「検査と隔離」という感染症対策の原則に最も忠実な手を打ったわけである。  

台湾は、最初からこの原則を実行し、感染者686人、死者7人という成果を上げている。香港は感染者6590人、死者110人、ベトナムは感染者1361人、死者35人、韓国は感染者3万6332人、死者536人である。中国は、感染者8万6584人、死者4634人であるが、日本の感染者15万5969人、死者2261人と比べると、人口当たりでは圧倒的に少ない(数字はいずれも12月3日時点での判明分)。  

これらの数字を比較すると、東アジアの中では日本が褒められた成果を上げているとは言えないのである。

 ■ 規制緩和で感染激増、再び規制強化に向かう欧州  ヨーロッパでは、第一波が収まった後、経済再開に踏み切るとともに、夏のバカンスもあって人々の気も緩んでしまった。また、日本のGoToキャンペーンと同様な試みも実行に移された。その結果、感染が再拡大し、10月末から再度の都市封鎖など厳しい規制措置を講じざるをえなくなったのである。クリスマスまでに何とか終息させたいという思いで、各国政府は対応しているが、その対応は国によって微妙に違う。  

たとえば、フランスは11月28日から小売店の営業を再開させたが、ドイツは11月末までとしていた飲食店の営業禁止などの規制を1月10日まで延期している。  

日本について言えば、GoToキャンペーンが人の移動を活発にし、感染の拡大に繋がったことは否定できないであろう。


■ 今は経済的打撃に耐え、集中的な感染防止策を打ち出すべきタイミング  国と地方自治体の見解の違いについては、典型的なのが、政府と東京都、菅首相と小池百合子都知事の対立である。GoToTravelについては、都の高齢者と基礎疾患のある者に自粛を要請することにしたが、そこに至るまでに、二度も官邸で会談をしている。 

 札幌市や大阪市とは対応が異なるが、まさに感染防止と経済のバランスが問題である。単純化して言えば、中国のように一気に抑え込んで、今や経済再開でGDPもプラスに転じさせる手法がよいのか、それともヨーロッパのように小出しの政策でズルズルと感染を拡大させていくのかという選択でもある。

  人々の行動規制を含め徹底した感染防止対策を強力に行えば、2~3週間で感染が下火に向かう。それは、日本で第一波のときの緊急事態宣言で立証済みである。今、ヨーロッパは、まさにそれを再度実行しているのである。 

 ただ問題は、経済活動に大きな打撃を与えることである。それを解決するのは、財政の出動しかない。まさに政府の役割であり、「大きな政府」である。ワクチン接種の成果が上がって、来年中にパンデミックを克服できれば、経済活動を再開させることが可能となり、税収も上がり、財政の立て直しも可能となる。  

ワクチン開発成功という朗報が届いた今こそ、集中的な感染防止対策によって早期に感染を終息させる方策を採るべきではなかろうか。日本の対策を振り返って見れば、年頭の水際対策、緊急事態宣言、GoToキャンペーンと、時期が遅すぎたり、逆に早すぎたり、タイミングが合っていない。そして、PCR検査も思うように増えていない。 


 そのツケが今の第三波の拡大である。政府の方針が固まず、迷走を続ける間にも、感染は拡大していく。それはまた、東京五輪の成功、解散総選挙での大勝、自民党総裁再選という菅首相のシナリオを大きく狂わせることになりかねない。 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする