goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

ムダな仕事」をさせる会社の特徴

2020年04月20日 08時24分48秒 | 雇用と職のこと
ムダな仕事」をさせる会社の特徴



 会社には多くの“ムダな仕事”が存在する。作ったのに読まれない資料や形式だけで出ている会議、ほぼ関係ないメールのチェック……。誰でも一度は「コレ、意味あるのか?」と疑ったことがあるはずだ。そんな残念な仕事をさせる会社の特徴とは――
目の前の仕事に取り組む姿勢が、むしろ“ムダ仕事”を生んでいる!

  一日PCにかじりついて、パワポの資料を丹精込めて作成。よし、これで明日の会議はバッチリだ、と達成感に浸るも、本番ではほぼ読まれず資料もポイ……なんてことは、どこの会社でもよくある話だろう。ただ、そもそもこの作業は本当にやる必要があったのだろうか?  業務改善士の沢渡あまね氏は「実際には会社内にはムダな業務が大量にあって、それをこなして“仕事をやったつもり”になってしまう社員が多くいる」と話す。 「なぜムダな仕事が生まれるかというと、組織が大きくなるほど目先の仕事ばかり見るようになるからです。不必要なほど完璧に資料を作ったり、会議も参加すること自体が目的になってくる。すると、そんなムダ仕事がルーティン化して、いつまでもやり続けてしまう。当たり前の業務なので、なかなか改善しようとは思えないのです」  

そんなムダな仕事を多く抱えている企業には特徴があるという。 「まずは、社員が高齢化している職場ですね。過去の成功したやり方を引きずるので状況変化に対応できずに、ダラダラと昔のままの業務を続けてしまう。次に、人材の流動が少ない職場。外からの視点がないので今のやり方に問題があると、誰も気づかないわけです。そして、トップや管理職が業務改革に鈍感な職場もそう。業務改善というのは売り上げに直結する仕事ではないので、トップが乗り気じゃないと優先順位が低いんです」

働き方改革でムダな仕事が増えている!?

 ただ、今は働き方改革ブームの真っ最中。残業をやめて生産性を高めようと、社内制度や管理システムを改革する企業も多い。しかし、皮肉にもそれがムダな仕事を生んでいる面があるという。 「例えば勤退管理や経費精算のために新しい社内システムを導入したとします。その際、使い勝手を経理や総務など“事務作業の達人”が判断しがちなので、実際には現場が使いづらかったりするんです。『むしろ作業に時間がかかる』とブーイングが来ては本末転倒です」  

これまで528社の業務改善を支援してきた越川慎司氏も「働き方改革をしている企業の9割が失敗している」と指摘する。 「反対にうまくいっている企業は『どうにか早く帰らせよう』ではなく『なぜ早く帰れないのか?』を考えるんです。すると、社内会議に業務時間の4割以上が費やされていたりして、それをやめたらむしろ売り上げが伸びたそうです。根本原因を考えないと、ムダな仕事はいつまでもなくなりません」  果たしてあなたの会社は“残念な仕事”に溢れているか、否か。 

「残念な仕事」が多い会社の特徴
 ・人材の流動性が乏しく「外からの視点」がない ・社員が高齢化して昔の成功したやり方を引きずっている ・経営者や管理職が業務改善に鈍感 【業務改善士・沢渡あまね氏】 あまねキャリア工房代表。全国で業務プロセスやコミュニケーション改善の講演やアドバイスを行う。著書に『仕事ごっこ』など
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニメ業界、3密で三重苦 アフレコできず、作画進まず、関連事業展開も

2020年04月20日 07時15分04秒 | 文化と芸能

 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、アニメ業界が大きな打撃を受けている。声優のアフレコ収録が中断するなど制作が頓挫。放送延期する作品が続出しそうだ。

 「3密」の危険性をはらむアフレコ収録。スタジオは無音状態にするため扉を閉じ切った「密閉」の状態。その狭いスタジオに声優が「密集」し、1つのマイクに複数人が声を発することも多い「密接」の場所。3密の構成要件を全て満たす。

 「北斗の拳」のケンシロウなどの役で知られる神谷明(73)は先月30日、収録に対して「今はとても怖い」とツイッターで打ち明けた。その後、声優が個別に収録する対応も取られたが、現在は全ての作品で収録がストップしている。

 さらに、アニメの素材となる作画作業も遅延。制作は海外への外注が主流で多くは中国、韓国の制作会社が担っているが、感染拡大の影響で進んでいない。関係者は「日本に素材が届かない」と明かし、「長寿作品は再放送でしのげるが、新作はそうはいかない」と頭を悩ませている。

 現在国内では年間100本前後のアニメが放送されている。1クール(3カ月)の制作に約10カ月を要するとされ、テレビ局関係者は「ドラマやバラエティーを含め、全番組の中で一番時間がかかるのがアニメ。制作体制が平常に戻っても、アニメはすぐに放送できない。放送延期の作品が続出するだろう」と話しており、状況は厳しい。すでに各局で、7月や10月に開始予定だった作品の放送延期が検討され始めているという。

 余波はタイアップ商品などにも及ぶ。主題歌などの音楽作品、ゲームとのコラボレーション、フィギュアなどのグッズの販売も、放送の見通しが立たない限り進まない。関連イベントも続々と中止になっており、声優らの生活にも大きな影響が出ている。

 近年はソフトパワーとして盛んに輸出され、海外にもファンの多い日本アニメ。外出自粛中の需要も多いだけに、制作スタッフは「作品を待っている人がいるのに、お届けできないことがもどかしい」と話している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽天、PCR検査キットを1万4900円で販売 感染の有無確定できず

2020年04月20日 00時03分01秒 | 医療のこと
楽天、PCR検査キットを1万4900円で販売 感染の有無確定できず

楽天は20日、新型コロナウイルスを検出できるPCR検査キットを法人向けに販売すると発表した。企業が社員に使うことなどを想定している。感染拡大防止に一定の効果は見込めるものの、医療行為ではないため、感染の有無を確定させる診断には使えないといい、混乱をもたらす可能性もある。

【写真】検査時間半減に成功した島津製作所の検査キット

 検査キットは楽天の出資先で遺伝子検査を手掛けるジェネシスヘルスケア(東京)が開発。検査キットを使って採取した検査試料を、社内に置かれた回収箱に入れておけば、ジェネシスの担当者が回収して検査、数日後に結果が届く。結果はあくまで感染の可能性を示すもので、最終的に感染の有無を判定するには医師の診断が必要となる。検査結果の通知先を企業にするか個人にするかは、企業側が選択できる。企業への通知の場合、個人情報をどう保護するかも課題だ。

  価格は1セット1万4900円。当初は関東の企業を中心に販売し、医療態勢への影響などを踏まえながら来月以降に提供地域を順次拡大する。ただ、発熱が1週間近く続くなど、明らかに感染が疑われる人は帰国者・接触者相談センターへの相談を勧めている。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする