goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

選挙中に陰謀論を振りかざしていたトランプが手のひら返し、MAGA派を分裂させてしまう

2025年07月24日 10時03分26秒 | 国際情勢のことなど

 

 

選挙中に陰謀論を振りかざしていたトランプが手のひら返し、MAGA派を分裂させてしまう

選挙中に陰謀論を振りかざしていたトランプが手のひら返し、MAGA派を分裂させてしまう

 

<昨年の大統領選でエプスタイン・ファイルを公開すると述べていたトランプだが、前言を撤回し、根も葉もない噂だと否定。挙句の果てに支持層を攻撃し始めた...>


昨年の米大統領選の選挙期間中、トランプ大統領は、大統領に返り咲けば「エプスタイン・ファイル」を公開するとたびたび述べていた。2019年に少女らの性的人身売買などの罪で逮捕・起訴されて拘置所で死亡した大富豪ジェフリー・エプスタインに関する捜査資料のことだ。

トランプを支持する「MAGA(アメリカを再び偉大に)」派の人たちの中には、エプスタインが権力者たちに少女らを斡旋していて、口封じのために殺されたと考えている人が多い。この陰謀論を信じる人たちは、エプスタイン・ファイルが公開されれば、未成年者の性的搾取に手を染めていた大物の名前が続々と明るみに出ると思っている。


トランプも選挙期間中に、ファイルには多くの大物の名前が含まれていると示唆し、具体名を把握しているような口ぶりで話していた。

ところが司法省は先日、エプスタイン事件で政治的な重要人物を含む顧客リストは見つからなかったと発表。エプスタインの死は自殺だったと、改めて結論付けた。

MAGA派はこれまでおおむねトランプへの忠誠を貫いているが、1月にトランプが大統領に復帰して以来、いくつもの不本意な状況を受け入れざるを得なくなっている。

トランプがMAGA派の支持を得てきた大きな要因の1つは、国外への軍事的関与に反対する姿勢だった。しかし、6月下旬のイラン空爆により、この方針は覆された。

トランプの旗振りで7月初めに成立した大型法案「ワン・ビッグ・ビューティフル法案」には、低所得層向けの医療保険や食費支援制度の予算削減が盛り込まれている。打撃を被るMAGA派の有権者は少なくない。

MAGA派の人々は、自身の懐事情が苦しくなっても、政府の効率化や規模縮小を理由に、トランプ政権の路線を支持してきた。トランプの言葉を信じて、長い目で見れば自分たちにとって悪いようにはならない、一時の辛抱だと考えているのだ。

しかしエプスタイン・ファイルをめぐる問題は、トランプとMAGA派の間に亀裂を生みかねない。小児性愛者の違法組織うんぬんという陰謀論は、多くのMAGA派の思考の中核を成している。それなのに、トランプ政権の司法省がそれを実質的に否定したのだ。MAGA派の中には、トランプが事件の真相の隠蔽工作に関わっているのではないか、と主張する人たちも出てきている

最近決裂するまでトランプの側近中の側近だった起業家のイーロン・マスクは、証拠を示すことなく、エプスタイン・ファイルにトランプの名前が含まれていると繰り返し示唆している(トランプはエプスタインの元弁護士の発言を基に疑惑を否定した)。

一方、トランプはこの騒動に関連してMAGA派を攻撃し始めた。エプスタインをめぐる陰謀論は根も葉もないデマであり、それを信じ続ける一部の支持者は「だまされやすい弱者」だと批判している。


call to action icon
エプスタイン問題はいずれ収束するかもしれない。しかし、MAGA派がトランプによってもコントロールできない存在になっているのではないかという疑問は残る。

もしMAGA派の一部の支持を失えば、トランプにとって大きな痛手になる。もしかすると、墓場の中のエプスタインがアメリカ政治の新時代をもたらすのに一役買うことになるのかもしれない。

 

Robert Dover, Professor of Intelligence and National Security

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ第2期政権は支離滅裂で同盟国に無礼で中国のほうがましに見えてくる── 元豪首相が激辛批判

2025年07月20日 00時03分59秒 | 国際情勢のことなど

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/d18f1e6f6bd57aaefe1f6371b6126eab52ef0a66

トランプ第2期政権は支離滅裂で同盟国に無礼で中国のほうがましに見えてくる── 元豪首相が激辛批判
3/11(火) 22:30配信2025


156
コメント156件


ニューズウィーク日本版
「トランプは歴代のアメリカ大統領とはまったく異なる大統領で、アメリカも異なる国だ」と、ターンブル元オーストラリア首相は警告する


オーストラリア首相として第一期のトランプ大統領と記者会見に臨んだターンブル(2018年2月、ホワイトハウス)  REUTERS/Kevin Lamarque

ドナルド・トランプ米大統領が、オーストラリアのマルコム・ターンブル元首相を悪しざまに罵った。きっかけは、「2期目のトランプ政権は中国を利するだろう」と示唆するターンブルの発言だった。

【再現動画】東・南シナ海で中国機がカナダ機と豪機に仕掛けた危険な嫌がらせ

トランプは自らのSNSトゥルース・ソーシャルへの3月9日付の投稿で、ターンブルは中国のことをまったく「理解」していない「弱く無能なリーダー」だとこきおろした。

オーストラリア周辺の海域ではこの数週間、中国の軍艦が周回航行しているのが確認されたほか、ニュージーランド沖でも実弾演習を行っている。広大な太平洋をめぐる米中の覇権争いの一環で、中国海軍が南太平洋で示威行動を行っているのだ。

ターンブルは2015年から2018年までオーストラリアの首相を務め、一部は1期目のトランプの任期と重なっていた。

ターンブルは、シドニーで行われたブルームバーグテレビジョンのインタビューで、2期目のトランプ政権は、中国の習近平国家主席にとって「有利」に働くだろうと示唆し、なぜならトランプが指導者として支離滅裂だからだ、と語った。

さらに、一部の国はトランプ政権のアメリカを信頼できないパートナーとみなし、今後4年の間に、中国のほうがパートナーとして「より魅力的な」選択肢だと考えるようになる可能性があると述べた。

12日には鉄鋼・アルミニウム関税発効

オーストラリアは現在、トランプが計画している、外国からの鉄鋼およびアルミニウムの輸入品に対する25%関税の適用除外を求めている。1期目トランプ政権の2018年に、当時首相だったターンブルは、同様の関税の適用除外を認めさせたことがある。

ターンブルは、オーストラリアはアメリカに頼らず自力で自国を防衛する方法を検討すべきだと主張し、その根拠としてトランプがアメリカの同盟国を粗雑に扱っているとの見解を挙げた。

トランプが計画する、外国からの鉄鋼およびアルミニウム輸入品に対する25%関税は、3月12日に発効する予定だ。オーストラリアのアンソニー・アルバニージー首相が除外措置を勝ち取らない限り、オーストラリアからの輸出品にもこの関税が課される。

<<トランプ、ターンブル、在米中国大使館の発言は以下の通り(一部抜粋)>>

<トゥルース・ソーシャルへのトランプの投稿>

オーストラリア元首相のマルコム・ターンブルは、あの素晴らしい国を常に『背後』から率いてきたが、中国で何が起きているか理解したことがなく、そもそも理解する能力もなかった。私は常に、彼は弱く無能なリーダーだと思ってきたが、オーストラリア国民も間違いなく、私の見解に同意するはずだ!!!」

対米依存度が高い国ほど危険

<ターンブルがブルームバーグに語った内容>

中国は今後、トランプを大いに利用するだろう。私の予想では、(中国の)国家主席はトランプの真逆を目指す。トランプが支離滅裂なら中国の指導者は一貫性を保つ。トランプが無礼で悪態をつくなら中国は敬意を払う。トランプが気まぐれなら中国は安定した姿勢を保つ、という具合だ。

それによって(中国と)他国との間に信頼が築かれるだろう。中国とトランプを見比べて、中国をより魅力的なパートナーだとみなす国も多くなるはずだ。トランプは、ウクライナ戦争でウラジーミル・プーチンの手助けをしているだけでなく(これだけでもかなりの悪行だが)、自身の行状で中国にチャンスを与えている。

トランプは、アメリカと親密でアメリカへの依存度が高い国ほど多くの利益を搾り取れると考えているようだ。グリーンランドとの一件を見るがいい。これが、デンマークがアフガニスタンでアメリカ軍を支援したことに対する"報酬"なのだろうか? 同国の首相に電話をして、『領土の1つを割譲してほしい』と告げるような仕打ちをすることが?

カナダのように、(アメリカの)51番目の州になるべきだと告げられ、さらに高関税で脅されることが、数十年にわたる連帯や同盟関係への"報酬"なのだろうか? 確かに彼はアメリカの大統領だが、歴代の大統領たちとの共通点は、本当にその点だけだ。これは、これまでと非常に異なる大統領に率いられた、非常に異なるアメリカだ。

「中国はとことん戦い抜く」

<在米中国大使館の広報官、トランプが対中追加関税を2倍に引き上げた際の取材に対して>

いじめは我々には効果がない。圧力や威圧や脅しは、中国と付き合う上で正しい方法ではない。中国に対して最大限の圧力をかける者は、けんかを売る相手を間違えており、計算違いをしている。アメリカがさらに何かをもくろんでいるのなら──関税戦争であれ、貿易戦争であれ、あるいは他のいかなる種類であれ、彼らが戦いを望んでいるのなら──、我々にはとことん戦い抜く用意がある。

(翻訳:ガリレオ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ大統領によって“壊された”アメリカは元には戻らない 世界が見放す米国との関係を日本も今こそ大転換させるべきだ

2025年07月15日 22時03分23秒 | 国際情勢のことなど

 

トランプ大統領によって“壊された”アメリカは元には戻らない 世界が見放す米国との関係を日本も今こそ大転換させるべきだ  古賀茂明(AERA DIGITAL) - Yahoo!ニュース

https://news.yahoo.co.jp/articles/2a74c91d0fafaf1aaffb7a6c8a74bdb5274f60af

トランプ大統領によって“壊された”アメリカは元には戻らない 世界が見放す米国との関係を日本も今こそ大転換させるべきだ  古賀茂明
5/13(火) 6:32配信


42
コメント42件


AERA DIGITAL
古賀茂明氏

 5月7日に始まったコンクラーベ(次のローマ教皇を決める選挙)は、翌8日に新教皇の選出に至った。

【写真】石破氏とトランプ氏の「笑顔」の裏は…

 新教皇はフランシスコ前教皇の改革路線を引き継ぐのか世界の関心が集まる中で、また、「あの人」が物議を醸し、大炎上した。

 トランプ米大統領は5月2日、AIが生成した、ローマ教皇に扮(ふん)した画像を自身のSNSアカウントに投稿した。それをホワイトハウスがXの公式アカウントに再投稿したため、瞬く間に世界に拡散し、「大炎上」となった。公式の服喪期間(5月4日まで)中に、これほどの不謹慎な行動をアメリカの国家元首がとるとは驚き以外の何ものでもない

 トランプ氏は、5日に、この生成画像について、「どこから来たのか全くわからない。AIかもしれないが、私は全く知らない」と言い訳したが、その後に、「妻は『可愛いじゃない』と言った」とも述べた。反省の色はない。

 トランプ氏は4月29日にも「私が教皇になりたい」と冗談めかして述べていた。今回の画像投稿も含め、次の教皇が保守派になれば、自分に有利に働くという思惑で、教皇選挙に介入したかったのかもしれない。

 この投稿が行われたのと同じ2日に、トランプ氏はフロリダ州の自宅で、米NBCのインタビューを受け、それが4日に放送された。

 そのインタビューの中で、トランプ氏は、

「すごくたくさんの人が、私にやって(続投して)ほしいと言っている」

「自分の知る限りでは、それ(3期目)は許されていないと思う。憲法上それが認められていないのか、それとも別の理由なのかは分からない」

「2028年の帽子を売っている人はたくさんいる(28年の大統領選挙でのトランプ氏の立候補を意味する『トランプ2028』と書かれた帽子を、トランプ氏が所有するトランプ・オーガナイゼーションが販売している)」

 などと、思わせぶりな発言をした後で、

「だが、これ(3期目)は自分がやろうとしていることではない」

 と述べた。

 米国憲法で大統領の3選は認められていない。3選はないと言っても、何のニュースにもならないはずだ。

 しかし、これまで、トランプ大統領は、3選を狙うかのような発言を繰り返し、トランプ支持者たちも、憲法の規定を回避する抜け穴があると主張している。

 ただし、米国の憲法学者などの専門家は、その抜け道は有効ではないという説が圧倒的多数だ。トランプ大統領は任期が終わる2029年1月には退任するしかないのだ。

 

 

■トランプ氏はもはや「共和党の異端」ではない

 民主党支持者をはじめ反トランプの立場の人々は、トランプ暴政に怒り心頭だが、民主党の反発力は弱く、トランプ暴政を止められないことを認識して、元気を失っている。

 そうした反トランプの人たちのせめてもの救いが、あと3年半待てば、トランプ政治が終わるということだ。しかし、トランプ氏3選の話はどんなに否定してもなくならない。

 そんな状況下で出て来た今回のトランプ氏の3選否定発言は、大きな朗報だと感じる人も多そうだ。

 しかし、ことはそれほど単純ではない。

 トランプ氏が、共和党の中では異端で、彼の退任により共和党が昔の共和党に戻るのであれば、確かに、3選否定は安心材料になる。

 だが、トランプ氏が共和党の異端であるという大前提がもはや崩れている。

 そもそも、これだけメチャクチャなことをやっても、まだ45%程度の支持率を維持していることは驚きだ。多くの米国民、とりわけ共和党支持者は変わってしまったのだ。

 トランプ岩盤支持層の投票率は非常に高い。次の大統領選に名乗り出る共和党候補は、トランプ支持層を引き継がないと共和党候補のレースで負けるのは確実だ。これは、トランプ路線を引き継ぐ候補しか共和党の大統領候補にはなれないことを意味する。

 もう一つ悪い要素がある。それは、トランプ氏は、退任後も自分の影響力を残すことに必死だということだ。なぜなら、大統領退任後、大統領の免責特権を失い、さまざまな罪で再び訴追されるのが必至だからだ。

 後任の大統領が自分の支配下にあれば、刑事訴追を止めやすくなる。

 今回のインタビューでも、次期大統領候補として、バンス副大統領やルビオ国務長官などの名前を挙げ、政治運動「メーク・アメリカ・グレート・アゲイン」は、辞任後も継承されるとの見通しを示した。

 特に、トランプ氏と最も考え方や政治スタイルが近いとも言われるバンス氏については、ルビオ国務長官など他にも優秀な次期大統領の候補がたくさんいると留保しながらも、バンス氏が「共和党大統領予備選で他の候補者より有利になる可能性が高い」と述べた。実際に彼は次期大統領の有力候補になるだろう。

 いずれにしても、トランプ氏が推す候補は圧倒的に有利だ。もちろん、トランプ路線を100%引き継ぐと言わなければ、トランプ氏は支持しない。したがって、次の共和党の候補は、トランプもどきの候補になるのは確実だ。

 もちろん、民主党が有力な候補を出して、共和党候補に勝てば良いが、それほど魅力的な候補が出るのかどうか。あまり楽観できない。

 

<>

 

従来の延長線上で、外務省、財務省、経済産業省などの官僚が主導し、何となく米国追随の政策を継続することになるのだ。

 

 

<>

 

日本を繋ぎ留めようとする米国の表向き柔らかな対日姿勢もあって、対米追従を続けた方が、国民ウケが良く政権延命に好都合だと判断しているのだろう。

 一方、国民は政府よりも賢明だ。トランプ氏の支離滅裂な言動を見て、世論調査でも対米自立の意見が増えた。本来は、今こそ、対米自立へと舵を切る絶好の機会なのだが、政府にはその勇気がない。

 もう一つ心配なのは、「対米自立」の一人歩きだ。

 米国は信頼できない。米国なしでやっていく覚悟が必要だ。でも米国抜きだと中国が攻めてくる。中国と戦う準備が必要だ。中国は強大な軍事力を持つから、日本もそれに負けない軍備が必要だ。GDP比2%ではとても足りないから、3%、4%が必要だ。そのためには他の支出を削ることも必要だ。国家がなくなれば社会保障も教育もなくなってしまうから。

 

<>

 

米国が信用できないなら、欧州のように中国との関係を安定させてバランスを取るしかない。それにより、歯止めのない軍拡競争から抜け出せる。

 そのためには、まず、日中首脳間で腹を割った話し合いをすることが必須だ。それとともに、両国民の間の交流を深め、相互理解を進めることも重要だ。しかし、岩屋毅外相と王毅外相が両国の間で修学旅行の機会を増やそうと話しただけで、国会で右翼議員から批判の質問が出た。これでは、何もできないではないか。

■立憲は内閣不信任案を出せるのか

 そして、今、非常に気になるのは、野党が外交の基本路線について沈黙していることだ。野田佳彦立憲民主党代表は、外交・安全保障について、大きな路線転換が必要だという話を一切しない。本来は、大きな岐路に立つ日本の進路を決めるためには、国民の声を聞くことが必須のはずだ。

 ところが、驚いたことに、野田氏は、米国と関税交渉を行っている間に衆議院の解散総選挙を行えば国政の空白が生じるから、内閣不信任案の提出は慎重にという立場を表明している。それは国民無視の政治の容認である。自公と立憲の間の談合で対米追従路線を継続したいのだろう。

 立憲は、世界が大きく変わったことを前提にした新たな外交・安全保障政策を打ち出すべきだ。政府は、裏金問題に蓋をしたまま、選択的夫婦別姓にも答えを出さず逃げ続けている。それだけでも十分に不信任に値するのではないか。

 それでも、野田立憲は、国民の声を聞かずに政治家だけの談合で対米隷属路線を続けるのか。

 これから約40日後に訪れる通常国会の会期末までに、不信任案を出すのか、逃げるのか。

 責任野党の矜持が問われている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスク氏の強制送還「検討」=大型減税法案巡り対立再燃―トランプ氏

2025年07月02日 20時03分37秒 | 国際情勢のことなど

 

 

マスク氏の強制送還「検討」=大型減税法案巡り対立再燃―トランプ氏 - NewsItemsのブログ

マスク氏の強制送還「検討」=大型減税法案巡り対立再燃―トランプ氏 - NewsItemsのブログ

マスク氏の強制送還「検討」=大型減税法案巡り対立再燃―トランプ氏 マスク氏の強制送還「検討」=大型減税法案巡り対立再燃―トランプ氏 【ワシントン時事】トランプ米大統...

NewsItemsのブログ

 

 

【ワシントン時事】トランプ米大統領は1日、実業家イーロン・マスク氏の強制送還を「検討してみなければならない」と述べ、政権の目玉政策を盛り込んだ大型減税関連法案を批判する同氏への威圧を強めた。ホワイトハウスで記者団の質問に答えた。

 マスク氏は南アフリカ出身。米国で事業を立ち上げた際、適切な就労許可を得ておらず、不法就労だったと米紙に報じられたことがある。

 連邦政府の無駄削減に取り組む「政府効率化省(DOGE)」を率いたマスク氏は、5月に政権を離脱。減税法案の審議が進む中、「史上最大の債務増加」につながるとして法案への批判を強めており、トランプ氏との対立が再燃している。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全米で反戦デモ テロのリスク高 「第三次世界大戦で良い?」米45%が攻撃反対

2025年06月27日 10時03分08秒 | 国際情勢のことなど

 

全米で反戦デモ テロのリスク高 「第三次世界大戦で良い?」米45%が攻撃反対(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

全米で反戦デモ テロのリスク高 「第三次世界大戦で良い?」米45%が攻撃反対(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

アメリカによるイラン攻撃を受け、全米17カ所で反戦デモが行われました。 緊急の反戦デモは全米で行われています。ロサンゼルスでは海兵隊が警備する連邦ビルの前です。...

Yahoo!ニュース

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/bfb0a704176b963ad7a4b7012b93a884645da30c

 

全米で反戦デモ テロのリスク高 「第三次世界大戦で良い?」米45%が攻撃反対
6/23(月) 11:03配信


23
コメント23件


テレビ朝日系(ANN)
"全米で反戦デモ テロのリスク高 「第三次世界大戦で良い?」米45%が攻撃反対"

アメリカによるイラン攻撃を受け、全米17カ所で反戦デモが行われました。

 緊急の反戦デモは全米で行われています。ロサンゼルスでは海兵隊が警備する連邦ビルの前です。現在100人ほどがイランとの戦争をやめろと訴えています。

主催者
「第三次世界大戦に突入して良いのか?」
「多くの国が反対する攻撃を許して良いのか?」

 イラン攻撃を受け専門家は、アメリカ国内でのテロ事件の発生リスクが急速に高まっていると警告しています。

 世論調査では、アメリカ人の45%がイラン攻撃に反対していて、トランプ支持者からも「経済政策に予算を使うべきだ」と批判が出ています。

テレビ朝日

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする