goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

これでは中国の方がまともに見える?トランプが破壊する世界的な米国の同盟ネットワーク

2025年08月13日 04時03分58秒 | 国際情勢のことなど

 

 

これでは中国の方がまともに見える?トランプが破壊する世界的な米国の同盟ネットワーク(Wedge(ウェッジ)) - Yahoo!ニュース

https://news.yahoo.co.jp/articles/8527936a16ebbf9d72e8e9d172b9101130523900

 

これでは中国の方がまともに見える?トランプが破壊する世界的な米国の同盟ネットワーク
4/21(月) 5:02配信


33
コメント33件


Wedge(ウェッジ)
(ロイター/アフロ)

 フィナンシャル・タイムズ紙の4月5日付け社説‘Trump’s destruction of global alliances’が、「トランプは世界的な米国の同盟国網をも破壊するだろう。米国の過酷な関税攻勢の影響は貿易に留まらない」と述べている。主要点は次の通り。

 トランプは、自分の予測不可能性と取引主義を誇りにしている。こうした手法は、不動産ビジネスや債務再編ではうまく機能するかもしれないが、国際政治においてはトランプの取引主義は、米自身にも世界の安定にとっても、高い代償を払うことになる可能性が高い。

 米国が中国やロシアに対して有する大きな優位のひとつは、長年にわたって築かれた世界的な同盟国網である。日本、ドイツ、豪州、カナダ、英国といった国々は、米国の特定の政策について疑問を抱くことは多々あった。しかし最終的には、米国との同盟は共通の利益と価値観という堅固な土台の上に成り立っていると信じて、米国との関係を維持してきた。

 しかし、米国が始めた関税戦争とトランプ政権の敵対的な言動は、その信頼を根本から揺るがしている。

 関税によって打撃を受けた多くの政府は、経済への被害を緩和しようと、トランプと取引を結ぶために奔走する可能性がある。しかし同時に彼らは、米国による威圧的行為に対する脆弱性を減らすために、長期的な政策調整にも動き出すだろう。それはやがて、米国の富と力に長期的な影響を及ぼすだろう。

 経済的にも戦略的にも、様々な影響が考えられる。明らかな影響のひとつは、米国の武器輸出への打撃だ。

 欧州連合(EU)内では「欧州域内で製造される武器を買おう」という動きが強まっている。関税政策が頻繁に変わり、米国への依存が将来的に交渉材料として悪用される可能性があるならば、外国人投資家は米国への長期的な投資に非常に慎重になるだろう。

 さらに、トランプが同盟国を平気で敵視することによる地政学的コストもある。大統領の側近達は、米国は欧州の将来に対してほとんど戦略的な利益を持たないと信じているようであり、それゆえに大西洋同盟の国々の信頼を失っても気にしないのかもしれない。

 しかしトランプ政権は、中国の力をインド太平洋地域で抑え込もうとすることには非常に熱心だ。この目標はバイデン政権も共有したし、バイデンはアジア地域における米国の同盟・友好国ネットワークをうまく構築した。しかし、トランプの関税政策は、北東アジアにおける米の最重要同盟国―日本と韓国—に一撃を食らわせるようなものだ。

 日韓豪といった国々は、中国の力を抑制・管理するために米国と協力する意思を示してきた。それは、最終的には米が自分達を守るために戦ってくれると信じていたからだ。しかし、トランプの取引主義で、予測不可能、かつ敵意を強める行動は、その信頼を破壊している。

 

<>

 

一方、中国に対しては追加関税を125%に引き上げると発表し、報復の応酬になっている。しかし、世界では中国の行動の方が余程理屈に合っており、理解できると思う人々も多いのではないかと想像してしまう。

 

以下はリンクで、

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「CIA東京支局」の存在が明らかに 気になるオフィスの場所は>「彼らの仕事は?

2025年08月12日 23時03分55秒 | 国際情勢のことなど

 

 

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/8dddf6542cc8219015b6467cd9c44d22c5b860b6

 

「彼らの仕事は日本政府を親米政府にし続けること」 両政府が認めてこなかった「CIA東京支局」の存在が明らかに 気になるオフィスの場所は
4/18(金) 5:51配信


9
コメント9件


デイリー新潮
日米両政府とも存在を認めてこなかったが……

 その「組織」が入るオフィスには看板もないし、職員が本当の名刺を持っているわけでもない。だが、長らく日本の政官財界に食い込み、時には、巨額の資金提供までしていたという。

【写真を見る】こんなところに…! 「CIA東京支局」のオフィスがある場所とは?

 ***

「彼らの仕事は日本政府を親米政府にし続けること」
 3月に公開されたケネディ元大統領暗殺事件を巡る約8万ページの機密文書に、米中央情報局(CIA)の日本での活動が記されていることが、4月上旬に報じられた。そこに登場するのが、CIA東京支局である。日米両政府とも存在を認めてこなかった部局だ。

「今回公開されたいわゆる“ケネディ文書”については、1992年、ブッシュ元大統領が25年以内の公開を義務付ける法案に署名しましたが、94年にニューヨーク・タイムズが一部をスクープ。CIAが自民党に資金提供していたことを報じたのです。しかし、自民党は否定し、96年に改めて日米両政府とも公表することに反対。結果、CIA東京支局の部分は墨塗りにされてきました」(外信部記者)

 この墨塗りが消されたわけだが、国際ジャーナリストの山田敏弘氏によると、

「日本におけるアメリカの諜報組織はGHQ内にあった参謀第2部が母体で、組織再編によってCIAの東京支局になったといわれています。彼らの仕事は日本政府を親米政府にし続けること。社会主義勢力に対抗するための55年の保守合同(自由民主党の創設)だけでなく原子力政策などにも関与し、読売新聞社社主の正力松太郎氏と深い関係を築いたことが分かっています。組織の規模や職員は非公表ですが、半ば公然と知られているケースもある。政財界や文化人と広い交友関係を持っていたポール・ブルーム氏は初代東京支局長といわれています」

スタッフは“CIA職員”を名乗っていない
 気になるのは、オフィスの場所と陣容だ。共同通信の元ワシントン支局長で国際ジャーナリストの春名幹男氏が言う。

「当然のことですが、CIA東京支局は東京のアメリカ大使館内にあります。ただし、スタッフは“CIA職員”を名乗っておらず主に3種類の身分を使っている。一つは、国務省(日本の外務省にあたる)の外交官で、これはせいぜい3〜4人です。最も多いのは軍人で、60〜70人。横田基地から出入国するので、身分がバレにくいのです。そして三つ目が、米系企業などの民間人を装った人たち。十数人いますが、以前は日本の商社マンから国交のないキューバやイランの国内情報を得ていました」

 CIAにとって日本は国際的な諜報戦の最前線だったわけだ。

「週刊新潮」2025年4月17日号 掲載

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後にサンディエゴを訪問したのはコロナ前の12月でした>これも出張でした

2025年08月12日 10時05分12秒 | 国際情勢のことなど
 
SAN DIEGO>南カリフォルニアの最南端、メキシコ国境の街です。
この街に、12年も住んでいました☆
 
コロナ前の12月でした、My last visit to San Diego, December 16, 2019>最後にサンディゴを訪問したのは。
 
米国西海岸の太平洋からは、夕日が見えます。日本の対岸にいるわけですね。
 
 
フライト前の画面。成田からSan Diegoまで8000㎞の航路になります。10時間ほどです。
 
これが宿泊、ホテル。滞在型のホテルです。
 
内装は冷蔵庫、電子レンジ、オーブンや
 
 
 
食器類や調理器具も完備。
 
 
 
青いヒュンダイがレンタカーでしたか。最安値の車を借ります。
 
 
観光ではありません。これは、朝仕事に向かう道すがら。
 
それそろ、再訪すべき時期ですね☆
 
 
8/2023
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカに原爆投下の責任を問うことが核廃絶への道 97歳元広島市長が考える「真の未来志向」

2025年08月06日 13時03分49秒 | 国際情勢のことなど

 

 

米に原爆投下の責任を問うことが核廃絶への道 97歳元広島市長が考える「真の未来志向」

 

 

「米国が過ちを認めなければ、過ちは繰り返されてしまう」。被爆者の思いを受け継ぐ元広島市長の平岡敬さん(97)は原爆を投下した米国の責任を問うべきだと考えている。二度と核兵器が使われないように-。



© 産経新聞
根付く「神話」

6月上旬、広島市内であった戦後・被爆80年のシンポジウム。平岡さんは講演で「原爆神話」に言及した。「原爆が第2次大戦の終結を早め、多くの人命を救った」という、米国で拡散された正当化論だ。

無差別大量虐殺に対する非難をかわす方便に過ぎないが、神話は今も根付く。「それは間違っていると言い続けなければならない。原爆神話を打ち破るということが大事だと思っています」

真意を直接取材した。「過ちを認めさせることから核廃絶への道が開けます」と平岡さん。その思いを一層強くしたのは、2022年2月に始まったロシアによるウクライナ侵略だという。

米欧など西側諸国による非難をよそに、ロシアのプーチン大統領は核の威嚇を繰り返す。

「なぜそういう態度を為政者に取らせてしまうかといえば、米国が80年前、原爆を広島、長崎に投下した行為を『間違っていた』と認めていないから」。あえてロシア側に立てば、「米国に核についてあれこれ言われる筋合いはない」(平岡さん)との理屈になってしまうわけだ。

 

 


広島を訪問したオバマ米大統領(当時)に抱きしめられる被爆者の森重昭さん(右)。夫婦で核廃絶を訴えてきた=平成28年5月、広島市中区

© 産経新聞
被爆地・広島としては「(核保有国に)そういう口実を与えてはならない」。だから、米国の投下責任をあいまいにしてはいけないのだという。

若い世代に望み

平成28年5月には、オバマ元米大統領が現職大統領として初めて広島市を訪れた。「核なき世界」へ、思いこそ述べたものの、投下責任には触れず、謝罪もなかった。在任中のレガシー(政治的遺産)をつくるための舞台に広島がなってしまったとの見方すらある。

令和5年の先進7カ国首脳会議(G7サミット)で広島を訪問したバイデン米大統領からも原爆投下を悔いる言葉は出なかった。

日本政府は経済的かつ軍事的に緊密な関係を築く同盟国・米国に対し、今日に至るまで投下責任を問うていない。投下直後には、日本が米国側に国際法違反だと抗議したが、戦後、かつての敵国は同盟国へと姿を変え、日本は米国の「核の傘」の下に入っている。


平岡さん自身は被爆者ではないが、外地から引き揚げ、長らく新聞記者として、被爆者の苦しみや怒りに接していた。こうも考える。

「恨み続けるわけではない。ただ『原爆投下は間違っていた』と米国が非を認めない限り、被爆者の無念は晴れないと思っています」

米国が将来、原爆投下の過ちを認めることはあり得るのだろうか。

平岡さんは、先の大戦で日系人を強制収容した過ちを1988年、レーガン米大統領(当時)が認め、謝罪した経過を引き合いに、必ずしも「神話」にとらわれていない米国の若い世代にいちるの望みを見いだしたいという。

もっとも、現実は厳しい。トランプ米大統領は6月25日、米軍によるイランの核施設攻撃がイスラエルとイランの「戦争を終結させた」とし、広島や長崎への原爆投下と「本質的に同じことだ」と述べた。まさに原爆投下の正当化であり、発言から責任や反省は感じられない。

「『未来志向』という美辞麗句のもとで米国の機嫌を損なわないようにしてきた結果が今日の状況」(平岡さん)。トランプ氏の発言に対し、日本政府は公式に抗議などはしていない。(矢田幸己)

ひらおか・たかし 昭和2年、大阪市生まれ。日本統治下の朝鮮・京城(現ソウル)や広島市で育った。中国新聞記者、同社編集局長、中国放送社長などを歴任。平成3年の広島市長選で初当選し、2期務めた。市長時代の1995年には、オランダ・ハーグの国際司法裁判所で核兵器の国際法上の違法性を訴えた。

 

https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E7%B1%B3%E3%81%AB%E5%8E%9F%E7%88%86%E6%8A%95%E4%B8%8B%E3%81%AE%E8%B2%AC%E4%BB%BB%E3%82%92%E5%95%8F%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E6%A0%B8%E5%BB%83%E7%B5%B6%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93-97%E6%AD%B3%E5%85%83%E5%BA%83%E5%B3%B6%E5%B8%82%E9%95%B7%E3%81%8C%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B-%E7%9C%9F%E3%81%AE%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E5%BF%97%E5%90%91/ar-AA1I50EX?ocid=msedgdhp&pc=EDGEESS&cvid=3805ac5a6a9d4fe9ac8d805226d0b842&ei=10

 

 

NewsItemsのブログ

ニュースなブログ

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ビックサイト、製薬さんの展示会

2025年07月28日 11時03分29秒 | 国際情勢のことなど

 

製薬業界、コンピューターなんかよりも、景気が良いようです

 

 

 

7/10/2025

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする