goo blog サービス終了のお知らせ 

答えは現場にあり!技術屋日記

還暦過ぎの土木技術者のオジさんが、悪戦苦闘七転八倒で生きる日々の泣き笑いをつづるブログ。

高知県民はホントに酒が強いのか?

2015年10月17日 | 食う(もしくは)呑む

酒ネタである。

 

鹿児島の友だちからのFB投稿で、アルコール消費量ランキングNo.1が鹿児島県だということを知った。

ふむふむ、彼の地の人たちはたしかに呑む、とうなずくわたし。

以下、宮崎、東京、秋田、青森、新潟・・・とつづく。さしたる異論はない。で、我が高知は・・・と探すと、ナント12位。しかも鹿児島の偏差値が80.80なのに対し、56.32と圧倒的な差をつけられているではないか。

 

 

ベスト10に入らないとは心外なりと、「アルコール消費量」の根拠を読むと、

国税庁の統計情報からアルコール消費量ランキング。同統計の各種アルコール消費量にアルコール濃度をかけ、アルコール消費量(エタノール消費量)を比較した。これはアルコール換算ベースと言われ、アルコール統計でよく使われている方法だ。ランキングの元となるアルコール濃度は、複数のサイトを参考に以下のようにしている。
 
ビール5%
日本酒15%
焼酎25%
ワイン12%
ウイスキー・ブランデー43%
リキュール5%
その他5%
 
アルコール消費量[2013年第一位鹿児島県)
 

とある。うん、なんとはなしに心当たりがないではない。

ということで、ビール消費量ランキングを検索。


ビール消費量[2013年第一位東京都]

http://todo-ran.com/t/kiji/10822

 

 

コチラは堂々の第2位。高知県民がビールをよく呑む、というのは昔から知る人ぞ知る、そのじつあまり知られていない話である。

 

それでは、焼酎はどうか。


焼酎消費量[2013年第一位鹿児島県]

http://todo-ran.com/t/kiji/14525

 

 

これはまた全国で中ほどという、面白くもなんともない21位。

 

では、県外の皆さんが「土佐人は酒」と思い込んでいる日本酒はどうか。

日本酒消費量[2013年第一位新潟県]

http://todo-ran.com/t/kiji/10817

 

 

本命新潟の圧勝はわかるが、我が高知の16位は意外と受け取るかたが多いだろう。だが、当地の実感としては、それほど日本酒を呑む人間は多くないので妥当なところか。

 

どうだろう。高知県民は皆さんが思っているほど酒呑みではないというデータである。

ところが、かと思いきや、こんなランキングもある。

 

飲酒費用[2012第一位高知県]

http://todo-ran.com/t/kiji/16678

 

2位に圧倒的な差をつける大勝利。しかも偏差値が91.38とダントツである。


 

結論、「高知県民は酒が大好きなわりにそれほど強くはない」

だから皆さん、「高知でしょ?呑むでしょ?強いでしょ?」というのは今後言わないでネ。

 

 

 

  ↑↑ クリックすると現場情報ブログにジャンプします

 

           

            有限会社礒部組が現場情報を発信中です

 

     

   発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

 

 

 高知県情報ブログランキング参加用リンク一覧  

にほんブログ村

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« じゃがポックルを食いながら... | トップ | 秋空に咲く ~ モネの庭か... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。