goo blog サービス終了のお知らせ 

Kippis 7265 cafe*北欧母子手帳ケース&出産祝いの「Kippis7265」公式ブログ*

母子手帳ケースや出産祝いギフトを扱う新潟市沼垂テラス商店街の北欧雑貨店。最新入荷情報やイベント情報をお届けします。

ミシュランのビバンダムくん

2006年08月04日 | ZAKKA
ミシュランタイヤのキャラクター、ビバンダムくんのカップ&ソーサー。
ダンナが実家から持って来てくれたものなのですが、1つしかないため、飲み物を飲むというよりはインテリアのアクセントとして飾って楽しんでいます。

さて、このミシュランくん。生まれはおフランスで、御年100歳を超えるご長寿キャラクターです。
今では当たり前に存在している企業マスコットですが、当時は企業PRのためにキャラクターを設けるという概念がまったくなかったそうです。かなり画期的なキャラだったんですね。

ビバンダムくんを見て思い出すのは、ロンドンのコンランショップ。
元ミシュランのビルを居抜きしたということで、ファサードにはビバンダムくんが描かれたステンドグラスがででーんとあしらわれていました。
あえて外観を変えることなくそのまま利用したのは、コンランさんがビバンダムくんに惹かれていたからなんでしょうかねぇ?

*「20位代にあがりました!今日はどうでしょう?!」
Interior Blog Ranking

スガハラのガラスアイテム

2006年07月21日 | ZAKKA
4~5年前に青山のGLASS HOUSE SUGAHARAで購入した,一輪挿しとお香たて。
特にこの一輪挿しの微妙なフォルムと独特の藍色が気に入っています。
スガハラは、昭和初期から続く老舗ガラスウエアメーカーで、職人技が冴え渡る芸術的な形状とクリアな質感が魅力。
現在は3,000種以上のアイテムを作っているとか。
でもオフィシャルサイトをはじめ、ネットでもあんまり売っているところがないので、手に入りにくいのが難点です。
地元のショップでも取り扱いのあるところは非常に少ないです。
機会があれば、また青山のお店に行きたいなぁと思う今日この頃でした。

*「だいぶ上がってきました」
Interior Blog Ranking

RODIA No.16

2006年07月21日 | ZAKKA
以前もここで紹介しましたが、フランス生まれのロディアのメモパッドがお気に入りです。
何が良いって、表紙を裏に折り曲げられるからメモを取る時に安定するのがよいのです。
細やかなミシン目が入っていて、1枚ずつピリッと切り取る時の感覚も心地よいですね。
ちょっとした打ち合わせなどのメモには手のひらサイズのNo.11を、本格的な取材の時などは大きめのNo,16を愛用しています。
マルチストライプ柄が入ったポールスミスバージョンも気になるところです。

ちなみに、このNo.16はフランスに行ったときに、大手スーパーのカルフールで購入したもの。
価格は400円くらいで、日本で買うより若干お得感がありました。
今思えばもっと買ってこればよかった(> <)

*「1クリック、応援宜しくお願いします!」
Interior Blog Ranking

ブリティッシュなサンダル★

2006年02月28日 | ZAKKA
仕事柄、雑貨屋さんに商品を借りることが多いのですが、撮影後に返却せずそのまま「お持ち帰り」してしまったものが結構いっぱいあります(あっ、もちろん「お買い上げ」って意味ですよ!)。
自分で「かわいい!」と思ったものを選んでいるのでトーゼンと言えばトーゼンなんですけどね。
で、そんなおきにちゃんのひとつがこのサンダル。
「ピクニック」というテーマで雑貨の特集を組んだ時に借りたもので、中敷きのチェック柄がなんともブリティッシュな雰囲気で一目惚れしました。
しっかりしたビニール素材で、多少の水たまりはヘッチャラの深さがあり、非常に実用的。
なのにわずか1,000円という手頃な価格。
現在は我が家のツッカケとして大活躍しています。ネイビー×赤いチェックのもかわいかったなぁ。。

*目指せベスト10入り!
よろしければ投票して下さいネ♪→Interior Blog Ranking



一澤帆布のトートバッグ

2006年02月26日 | ZAKKA
スタイリングの仕事の時は、たくさんの荷物が必要になりますが、その際に役立っているカバンがこれ。
母が京都に旅行に行ったとき、お土産として買ってくれた一澤帆布のトートバッグです。
一澤帆布の製品は私も大好きで、ポシェットや薄いトートなども持っていますが、やっぱりこれが一番活躍します。
容量がたっぷりなのはもちろん、とっても丈夫でどっさりものを詰め込んでも全然へこたれないのが魅力。
飽きのこない普遍的なデザインもお気に入りです。

*皆さんの応援が励みになります♪→Interior Blog Ranking

フレンチな花柄ランチョンマット

2006年02月24日 | ZAKKA
大好きなフレンチ雑貨ショップで一目ボレしたランチョンマット。
甘過ぎないニュアンスのあるブルーの色使いと手描き風タッチの小花柄が、我が家の北欧風インテリアによく似合います。
素材も厚手でしっかりしており、隅っこに小さいウッドボールが付いているのがまたカワイイ♪
これを敷くと優雅な気分に浸れるので、週末のブランチタイムに活躍することが多いかな。

ランチョンマットは本当に大好きで、今でも30種くらい持っているけど、それでもまだまだ欲しいと思います。
それは、同じメニューでもランチョンマットひとつでまったくちがった雰囲気が楽しめるから。
「毎日の食卓を飽きずに楽しく彩るための必需品」。
そんな言い訳をしながら、いつもついつい衝動買いしてしまいます。。

*「皆さんの雑貨&インテリアブログ、すっごく参考になります」
Interior Blog Ranking

本場のファブリーズ

2006年02月21日 | ZAKKA
昨年、母と二人でフランス&イタリアに旅行にいったときのこと。
添乗員付きなのに超激安なツアーだったためか、ホテルの部屋がどーもイマイチでした。
入った瞬間にタバコと湿気のいや~な匂い。。
私は変な匂いに敏感なタイプなので、これに我慢ができず、すぐさま近所のカルフール(フランスの大手スーパー)に行き、ファブリーズを購入しました。
アメリカ製のそれは、日本のものに比べて値段がだいぶ高く、当然ながら家庭用のでっかいやつしかなかったのですが、背に腹は買えられないので我慢。。
でもこれがホントに効果的で、部屋のにおいはスッキリとさわやかな香りにかわりました。
で、帰国後。あの本場ファブリーズがどうしても忘れられず、「もしやココにあるかも。。」と思ってドンキホーテに行くと、やっぱりありましたよ!同じのが!
例に漏れず少々高い(598円くらい)のですが、これをまくたびに旅行気分が蘇るので、これからもずっと愛用して行きたいとおもいます。パッケージもかわいいし♪

「旅行に行くならファブリーズ!」これは今後の合い言葉になりそうです。

*目指せベスト10入り!
よろしければ投票して下さいネ♪→Interior Blog Ranking

★その旅行の全貌はコチラ!★
4Travel

Lagashaのロディアケース

2006年02月21日 | ZAKKA
前からずっと欲しかったロディアカバー。
3~4年前に渋谷のインテリアショップで、アレキサンダージラードのテキスタイルで作られたロディアケースを見て以来、「あぁ、取材の時、これでメモを取っていたらカッコイイだろうなぁ」と憧れ続けていました。
でも当時の私には値段が高く、思い切って買えなかったんです。
(ちなみに「ロディア」はフランス生まれのカリスマメモ帳。いろんなブランドからこのメモ帳のカバーが発売されているんですよ。iPodやフリスクのカバーみたいなもんですね)

。。とそんなことは誰にも話してなかったんですが、偶然にもプレゼントとしてこのLagasha(ラガシャ)のロディアカバーをいただきました。
私の大好きなターコイズブルーのパイピング素材で、手触りがとっても心地よいんです。
裏地は表とは打って変わってネイビー×白のマリンなストライプのファブリックがあしらわれているのがまたイイ感じ。
早くこれを持って、クールに仕事をしてみたいですね。

*「ベスト10に返り咲きたい!」
Interior Blog Ranking

天童木工の非売品★ペンホルダー

2006年02月19日 | ZAKKA
バタフライスツールやペリアンチェアなど、世界的に有名な名作家具を製造している山形県の天童木工。
以前、地元のデパートの催事でこの天童木工の展覧会を行ったことがあり、私はそのイベントの取材として、同社のデザイナーであり取締役開発部長を務める菅沢光政さんにお話をうかがうことができました。
(菅沢氏は「ヘロン」という同社の代表的なロッキングチェアのデザインで有名な方。私自身、大好きな天童木工の取材ということもあって、本当に興味深くお話を伺うことができました。このことはこれまでの私の仕事の中でも、最も誇りに思える仕事の1つなんです!プチ自慢でスミマセン。。。)
で、その際におみやげとしていただいたのが、このペンホルダー。
ノベルティ用に作られた非売品だとか。
ごくシンプルなデザインなので、ローズウッドかと思われる味わい深い木の風合いがいっそう際立っています。
取材に同行してもらった編集者と一緒に「これは宝物だよね~」とめちゃくちゃ喜んだこと、今でも鮮明に覚えています。

*「順位が上がるとやる気が出ます!」
Interior Blog Ranking

Clam Box

2006年02月19日 | ZAKKA
ダンナさまから突然いただいたプレゼント。
同じものを2つ上下に重ね合わせると貝殻みたいな形になることから、「Clam(=二枚貝)Box」という名前がつけられています。
私たち夫婦がかぶれているイタリアのものだということで買ってくれたのですが、よくよく調べてみると、どうやらデザインはイギリス人のAlan Fletcherというデザイナーによるもののようです。
彼が60年代に生み出したヒットデザインを、のちにイタリアのMebel社が復刻したものだとか。
アメリカ人であるイームズの椅子が、ドイツのヴィトラ社で製造されているようなもので、ちょっとややこしいですね。
まぁ、どちらにせよ古いデザインなので、我が家の雰囲気にもジャストマッチ!
ビビッドだけどまろやかなイエローが、お部屋のアクセントになっています。

*最近更新をさぼっていたらみるみる転落。。1日1クリックでどうか愛の手を(> <)→Interior Blog Ranking

★イタリアの旅行記、書いています!よろしければご覧下さいませ★
4Travel