goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機おたくの日々ログ

愛車のVFRくんのツーリングと整備記録、パソコンネタ、鉄ネタ、飛行機ネタ、海外ネタ、ゲームなど、個人的な日記です。

10/2 Sun 比叡山 後半

2022年10月02日 22時02分00秒 | 日記
今日は奥さんと比叡山にきてます。
奥さんは比叡山自体が目的の感じですが、WRXくんドライブじゃなく、私はケーブルカーがお目当て、鉄目的ですね〜

後半記事です。
京阪、叡山電鉄、ケーブルカー、ロープウェイと乗り継いで比叡山山頂まできました。

ここにガーデンミュージアムがあります。

セットのチケットを買ってありますからそのまま入園。

なかなかの景色ですね〜

琵琶湖が見下ろせます。

でも、なんか景色に見覚えがあります。
きたことがあるような気がしますねー
デジャブかな?

奥さんと園内を散歩。



山頂ですがまだ暑いよー

なんで、、、

昼間からビールをいただいてしまいました。
WRXくんで来ない時はこんなことができます。
奥さんもご機嫌でビールの許可がおりました。


しっかり歩いたんで帰ります。

まずはロープウェイで。

貴船方向の眺めです。



ロープウェイはここまで。

ケーブルカーに乗り換えです。

行きはさっさとロープウェイに乗り換えちゃいましたから帰りはゆっくりと。

構内見物です。

ケーブルカーのコントロールってこうなってるんですね。

比叡山のサインです。
向こうは京都、淀川、大阪ですね。


うちの奥さんはケーブルカーの基本構造をわかってませんでした。
『ケーブル』カーというだけに、長いケーブルの両端に人が乗る車両が付いていて、この両端の車両を山上駅を支点に交互に上下させるのが基本構造です。
両端の車両がお互いのおもりにして昇り降りのパワーを節約してるんですよね。
だからちょうど中間ですれ違う構造なんですよね。男山のケーブルもそうなってるはずです。
単線なら入れ替え区間がありますが、複線の場合は入れ替えはありませんが中間ですれ違いがあるはずです。

なんて説明をして下のケーブルカーに乗ります。

降りてきました。

かなりの勾配のケーブルカーでした。
往復とも進行方向と逆向きに座りました。
車両の傾きもありますが、特に登りの時は背中を引っ張られる感じで珍しかったですねー

久しぶりのケーブルカーで楽しかったわ〜

2時過ぎですが、まだ登るお客さんがたくさんいます。
お手軽にハイキングができますからね。

叡山電鉄に戻ってきました。

行ったばかりですね。
次のに15分ぐらいありますね。

鉄ちゃんがいたから私も一緒にパチパチ。

残念、丸顔車両じゃなかったわ。

帰りはここに寄ります。

叡山電鉄ですからね。
一乗寺でラーメンですね。

手前の修学院で降りて歩きます。

軽い下りなんで、、

ダラダラと。


で、ここで遅いランチです。

ラーメン記事はまた別にあげてます。

では帰りましょう。
修学院でおりましたが、一乗寺から乗り直しです。

出町柳。

京阪に乗り換えます。

もちろん特急の二階席。

さすがに帰りは落ちました。。。

奥さんがいましたから乗り過ごすこともなく。。。

無事に帰宅。
一万歩ぐらい歩きました。

まだ暑かったですが、ラーメンもいただきましたし、ケーブルカーも楽しかったです。

奥さん、また行こうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/2 Sun 比叡山 前半

2022年10月02日 22時01分00秒 | 日記
今日は奥さんと比叡山に行きます。
奥さんは比叡山自体を目的にしてますが、WRXくんドライブじゃないです。
私はケーブルカーがお目当て、近場ですが鉄目的ですね〜


京阪で行きます。

枚方から特急で出町柳に向かいますが、洛楽が通過していきました。
土日は通過するのがいるんですよね。

特急で行きます。
お二階席も確保できました。

出町柳まで30分ほど。
我が家の坊ちゃん方の大学生時代はこれごが通学路だったはず。

知ったコースです。叡山電鉄に乗り換え。

ちょうど八瀬比叡山口行きがきてます。

もちろんパチパチと鉄発揮。

一つ到着かな?

あらためて。

一本入ってきました。

貴船からのですね。
紅葉トンネル用に横向きシート、窓が上の方に広がってるやつです。
そういえば紅葉シーズンも近いですね。

ガタゴトと八瀬まできました。

これぞ終着駅。

わざわざ電車を撮りに戻ります。

さて、ケーブルカー乗り場は?

一度R367に出てからケーブルカー乗り場に行きます。

幾度となくR367は走ってますけどね。

この橋がケーブル乗り場への入口だったんですね。

さあケーブルカーです。

なるほど、比叡山さん多様にガーデンミュージアムというのがあるんですね。

聞いたことはあります。

ガーデンミュージアム入場券をセットで買います。

ではお楽しみのケーブルカー。

もちろん一番後ろの席を確保です。

出発!

結構クネクネしてますね。
日本一の高低差のあるケーブルカーだそうです。

ケーブルカーの基本、入れ替え線です。

ここでもう一台のケーブルカーとすれ違い。

うちの奥さんはケーブルカーの構造をご存知じゃなかったですね。

入れ替え終了。

鉄はこういう入れ替え線のポイント分も好物なんですよね。
うちの奥さんにはわかってもらえませんが。

展望台駅につきました。

ここでロープウェイに乗り換えです。

テクテクと乗り換え駅へ。
ここから山頂までハイキングされる方も多いみたいですが。

なかなかの景色、かわら投げもありますね〜

ではロープウェイへ

ケーブルカーに乗ってきた人たちがそのままロープウェイに移動してる感じ。

では出発。



ロープウェイは短いですね。

途中の支柱が一般だけだったと思います。

着きました。

山上駅

さっそく行ってみましょう。

なるほど、ここがガーデンミュージアムですか。



ブログ記事は二部に分けようかな?

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/2 Sun 本日のラーメン 一乗寺神来

2022年10月02日 16時00分00秒 | 日記
今日は奥さんと比叡山に行ってきました。
といってもガーデンミュージアムまで。

せっかくの八瀬なんで帰りは一乗寺でラーメンですね。

ここにしてみます。

修学院から南下してきました。

まだ暑いです。


一乗寺では、極鷄は行ったことがあるし並んでたんでその次のお店。

神来だそうです。

券売機ですね。
お昼を過ぎて夕方近くだったんで空いてます。

まずはテーブルチェック

ニンニク味噌みたいですね。
あとは紅しょうが。

一乗寺なんで、鷄、コッテリ、白湯あたりが基本と思ってましたが、豚骨ラーメンが本業のお店かな?
関西で何店か展開されてるようです。

私はあぶりチャーシュー麺にしてみました。

奥さんは鷄塩です。

唐揚げセットです。


さすが美味しいですね。
あぶりチャーシューもいいです。
細麺ストレート、鶏ガラ醤油だと思いますがしっかり豚骨ラーメンです。
唐揚げも見た目よりガッツリして食べ応えがあっていいです。
博多豚骨ラーメンの雰囲気もあって紅しょうががあいますね〜

鷄塩はちょっと他にはない味かも。
白湯塩って感じでしたかね。

やはり鷄がしっかりされてると思いました。
京都ラーメンですね。

とにかく一乗寺までラーメンを食べにきた甲斐があるというもんです。

またきたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/2 Sun 我がMousePCのストレージ強化

2022年10月02日 08時00分00秒 | コンピュータ
買ってから3年目に入ったと思いますが、我がPCはMouseのDAIVです。

なかなか快調ですが、ここのところドライブ映像やツーリング映像が急速に増えてストレージが枯渇気味です。

動画のオリジナルファイルのストレージが完全に枯渇してます。

で、補充計画です。
一度開けて中をチェックしておきました。
3.5インチベイは4スロットあります。

まだひとつ空いてました。
この前、8TBを一本増強した時に4TBのディスク2本を外付けの簡易ケースに出しましたから、一つ空いてたはずなんですよね。
電源もシリアルケーブルも残ってました。




ということで、金曜日にヨドバシで8TBのディスクを買ってきました。

今回はWestern DisitalのBlueにしてみました。

ここんとこSeagateのBaracudaばかりでしたからね。

ではパソコンの電源を落として取り付けを始めましょう。


まずはPS5の土台にしてる引き出しを動かすところから。

引き出しを引っ張り出すことを前提にしたケーブリングしてあります。

ではご開帳。

電源とSATAケーブルです。

スロットの固定用ベースと取り出します。

んで、取り付け。

一瞬です。

マウントも良好


。。。
ここまでは良かったんですが、このあと、地獄を見ました。。。
5分ぐらいはいいんですが、いきなり固まります。
リブートするとパソコン自体が起動しなくなります。

。。。
かなりヤバい症状です。
全てのケーブルの抜き差しをしながら一時間半かけて原因を究明。

フロントパネル用のケーブルコネクタがマザーボードから抜けかかってました。
よかった、壊しちゃう前に原因を見つけられたわ。

フロントパネルコネクタなんで、SATAケーブルを整理してる時に触っちゃったんですね。
危なかったです。

とにかくストレージ強化計画はうまくいきました。
まずはストレージ整理からですね。
4TBは移動させなきゃいけません。
きっと一晩かかるでしょうね。
→ 13時間かかりました。


やっとひと段落。
これでツーリング動画遊びが始められます。

今日はこのあとお出かけ。

動画編集、ゆっくり始めましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする