今日は奥さんと比叡山にきてます。

ここにガーデンミュージアムがあります。

セットのチケットを買ってありますからそのまま入園。
なかなかの景色ですね〜

琵琶湖が見下ろせます。

でも、なんか景色に見覚えがあります。

まずはロープウェイで。

貴船方向の眺めです。


ロープウェイはここまで。

ケーブルカーに乗り換えです。

行きはさっさとロープウェイに乗り換えちゃいましたから帰りはゆっくりと。

構内見物です。

ケーブルカーのコントロールってこうなってるんですね。

比叡山のサインです。
なんて説明をして下のケーブルカーに乗ります。

手前の修学院で降りて歩きます。

軽い下りなんで、、

ダラダラと。
で、ここで遅いランチです。

ラーメン記事はまた別にあげてます。

では帰りましょう。
奥さんがいましたから乗り過ごすこともなく。。。
奥さんは比叡山自体が目的の感じですが、WRXくんドライブじゃなく、私はケーブルカーがお目当て、鉄目的ですね〜
後半記事です。
京阪、叡山電鉄、ケーブルカー、ロープウェイと乗り継いで比叡山山頂まできました。

ここにガーデンミュージアムがあります。

セットのチケットを買ってありますからそのまま入園。

なかなかの景色ですね〜

琵琶湖が見下ろせます。

でも、なんか景色に見覚えがあります。
きたことがあるような気がしますねー
デジャブかな?

奥さんと園内を散歩。


山頂ですがまだ暑いよー

なんで、、、

昼間からビールをいただいてしまいました。

奥さんと園内を散歩。


山頂ですがまだ暑いよー

なんで、、、

昼間からビールをいただいてしまいました。
WRXくんで来ない時はこんなことができます。
奥さんもご機嫌でビールの許可がおりました。
しっかり歩いたんで帰ります。

まずはロープウェイで。

貴船方向の眺めです。


ロープウェイはここまで。

ケーブルカーに乗り換えです。

行きはさっさとロープウェイに乗り換えちゃいましたから帰りはゆっくりと。

構内見物です。

ケーブルカーのコントロールってこうなってるんですね。

比叡山のサインです。
向こうは京都、淀川、大阪ですね。

うちの奥さんはケーブルカーの基本構造をわかってませんでした。

うちの奥さんはケーブルカーの基本構造をわかってませんでした。
『ケーブル』カーというだけに、長いケーブルの両端に人が乗る車両が付いていて、この両端の車両を山上駅を支点に交互に上下させるのが基本構造です。
両端の車両がお互いのおもりにして昇り降りのパワーを節約してるんですよね。
だからちょうど中間ですれ違う構造なんですよね。男山のケーブルもそうなってるはずです。
単線なら入れ替え区間がありますが、複線の場合は入れ替えはありませんが中間ですれ違いがあるはずです。

なんて説明をして下のケーブルカーに乗ります。
降りてきました。

かなりの勾配のケーブルカーでした。

かなりの勾配のケーブルカーでした。
往復とも進行方向と逆向きに座りました。
車両の傾きもありますが、特に登りの時は背中を引っ張られる感じで珍しかったですねー

久しぶりのケーブルカーで楽しかったわ〜

2時過ぎですが、まだ登るお客さんがたくさんいます。

久しぶりのケーブルカーで楽しかったわ〜

2時過ぎですが、まだ登るお客さんがたくさんいます。
お手軽にハイキングができますからね。

叡山電鉄に戻ってきました。

行ったばかりですね。

叡山電鉄に戻ってきました。

行ったばかりですね。
次のに15分ぐらいありますね。

鉄ちゃんがいたから私も一緒にパチパチ。

残念、丸顔車両じゃなかったわ。

帰りはここに寄ります。

叡山電鉄ですからね。

鉄ちゃんがいたから私も一緒にパチパチ。

残念、丸顔車両じゃなかったわ。

帰りはここに寄ります。

叡山電鉄ですからね。
一乗寺でラーメンですね。

手前の修学院で降りて歩きます。

軽い下りなんで、、

ダラダラと。
で、ここで遅いランチです。

ラーメン記事はまた別にあげてます。

では帰りましょう。
修学院でおりましたが、一乗寺から乗り直しです。

出町柳。

京阪に乗り換えます。

もちろん特急の二階席。

さすがに帰りは落ちました。。。

出町柳。

京阪に乗り換えます。

もちろん特急の二階席。

さすがに帰りは落ちました。。。

奥さんがいましたから乗り過ごすこともなく。。。
無事に帰宅。
一万歩ぐらい歩きました。
まだ暑かったですが、ラーメンもいただきましたし、ケーブルカーも楽しかったです。
奥さん、また行こうね。