goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機おたくの日々ログ

愛車のVFRくんのツーリングと整備記録、パソコンネタ、鉄ネタ、飛行機ネタ、海外ネタ、ゲームなど、個人的な日記です。

東海制圧ツー(02) R418 区間走破終了、名古屋へ

2022年10月29日 22時02分00秒 | バイク
この週末は実家の名古屋に行きますが、お天気がいいんで東海地方の未走破国道の制覇を狙います。 
東海3県で未開通ハイウェイを除く残りはR152、R360、R418の三本。 
今回はR152分断から浜松までの区間制覇後半と、R418制覇を狙います。 

まずは国道418号。 
R418は日本三大酷道の次にひどい道として評価されてて分断区間が有名ですが、本来のR418は日本三大酷道の一つ国道157号とかなり重複します。 
それも『落ちたら死ぬ』の温見峠は重複区間です。 

で、命懸けの温見峠の二回目の通過をしてR418前半が終わりました。

14:55 51,756 R418八百津

ということで名古屋の実家に向かいます。

、、、途中の山の中で、、、

お店を広げてます。
なぜかと言うと、、、

チェーンが外れてしまいました。
これは復旧させた後の写真です。
外れた時は慌てて必死で復旧にあたりましたから、チェーン外れの写真を撮ってる余裕はなかったですね。

夏の北海道ツーリングのあたりからチェーンはやばくなってました。
帰路の弘前でチェーン締めをしてもらったぐらい。

大阪に帰ってきてからうちのメカさんに見てもらってチェーン調整をしてもらって『様子見』をいただいてましたが、やはりダメでした。
替えておくべきでしたね。

我がVFRくんがセンタースタンドで助かりました。
タイヤ側でチェーンが外れたんですがギア側でチェーンが噛み込んで素手では動きませんでした。
そこはそれ、知恵を働かせて対処です。
エンジンをかけてローギアに入れて、回転数を上げて何回かギアを繋ぐうちにチェーンの噛み込みが外れました。
チェーン自体はゆるゆるです。
あとは普通にスプロケに引っ掛けて応急修理完了です。

山の中でしたから結構ヤバかったですねー。
なんとか自力で回復させました。



で、チェーンが不安なんでパワーをかけずスムーズなギアチェンジを心がけて名古屋まで移動です。
一応じいちゃんへのお誕生日プレゼント。
いつものお土産と一緒ですけどね。



明日に備えて補給です。

ご近所。

まだ余裕はありますけどね。

16:45 51,843 eneos日置橋 
15.2L 282.7km → 18.5km/L

さすがに温見峠を走った燃費ですね。


ということで実家に到着。

16:50 51,843

R418八百津—-中央道-名神-名古屋高速—-名古屋

86km、1時間55分

本日、453kmでした。

このあとじいちゃんを連れ出して飲みに行きました。

明日は今日の残りR418後半とR152の残り区間を走っておきましょう。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海制圧ツー(01) 国道418号制覇 前半

2022年10月29日 22時01分00秒 | バイク
この週末は実家の名古屋に行きます。
じいちゃんのお誕生日が来週なんですが、来週はロングツーリングに行きたいんで今週のうちに顔を出し。
これを口実にして国道制覇ツーリングです。
お天気がいいんで東海地方の未走破国道の制覇を狙います。
東海3県で、未開通ハイウェイを除くと残りはR152、R360、R418の三本。
R152は茅野から飯田までは走ってありますが、地蔵峠から青崩峠が全く修理されません。R360はバイクで抜けられない区間があります。
R418は分断区間がありますが、日本有数の酷道。
ということで、今回はR152分断から浜松までの区間制覇後半と、R418制覇を狙います。

まずは国道418号。
R418は日本三大酷道の次にひどい道として評価されてて分断区間が有名ですが、本来のR418は日本三大酷道の一つ国道157号とかなり重複します。
それも『落ちたら死ぬ』の温見峠は重複区間なんで、ここを抜けないと国道418号完全制覇となりません。
冬場は絶対に走れない温見峠ですが、今のうちに命懸けの二回目の通過を狙います。


まずは出発準備。

名古屋まで、それも実家一泊なんで荷物はいりませんが、いつものドラムバックを携えていきます。

ハイウェイ100kmは帰るでしょうから、二輪割引も登録しておきます。

では、R418大野起点を目指しましょう。

07:50 51,390

お約束、ハイウェイ前の始業点検。

坊ちゃんたちの学校が工事中。

アホな政治家とアホな教育委員会がアホなことをしてます。


いつものように第二京阪、京滋バイパス、旧名神、北陸道と進みます。

早めに補給。南条SAです。

よく見たら、工事中の鉄柵ですか、ダイナソー土台ですねー

一気に走ってきたんで少し休憩。

ここには寄ってくるロボ恐竜がいるんですよね。

子供たちに人気です。

では、補給して続きに行きます。

南条SAのスタンドは北陸道の時によく使います。
このあとは尼御前、小矢部川と少し距離が空きますからね。


10:10 51,560 apollo南条SA 
348.7km 18.1L → 19.2km/L

福井ICで降りてR158を東進。

国道418号の起点交差点まできました。


大阪—-第二京阪-京滋バイパス-旧名神-北陸道-R158—大野

221km、3時間15分

R418起点は駅前からR476起点に向かって数百メートル行ったところでした。

まずは起点交差点をパチパチします。

ここが国道起点?って思う風景です。

では行きましょうかね。

11:05 51,611 R418大野

スタート直後のお約束。

起点交差点を振り返ります。

国道418号制覇の前半を始めます。

国道418号前半は大野から本巣のあたりまでR157重複です。
『落ちたら死ぬ』の温見峠を抜けなきゃいけません。
一度走破してるとはいえ怖い道ですから慎重に走ります。


さすがに二度目の通過なんで少し余裕を持って写真を撮ります。

福井県と岐阜県の県境。

ここが温見峠てっぺんですね。

福井県側は登りでした。
両側一車線のガタガタ道です。
二度目なんでわかってて走りますけどね。

途中で蛇に出くわしました。
踏んづけなかったと思いますが。


岐阜県側もなかなかの酷道です。
ほぼ下りですが、クネクネが続きますし、洗い流しが出てきます。
ラストは『落ちたら死ぬ』区間。
慎重に走ります。

途中、猿たちに遭遇しました。

ということで、なんとか二度目の温見峠越えをしました。

温見峠越えゴール手前です。

ここに『落ちたら死ぬ』看板があるわけではありません。
ここから『落ちたら死ぬ』区間がはじまります。

ということで温見峠を抜けました。
では、記念写真ポイントに移動しましょう。

ここです。

知ってましたが、もう『落ちたら死ぬ』看板はありません。

カーブミラーの右側にあったんですけどね。

 
R157制覇の時の写真を引っ張ってきましょう。

カーブミラーの右にありました。


ということで、なんとか温見峠の通過を果たしました。



せっかくなんで動画でも。
温見峠超え全線動画ね。
20221029 R418-NukumiPass All


ハイライト動画です。
20221029 02 R418NukumiPass Highlight


本巣まできてやっとR418単独路です。

この辺りから八百津まで行くことになります。

あの先の交差点を左折です。




12:55 51,683 R418-157本巣

単独路に入りました。

おにぎり確保です。


ここからプチ山道。
多少のクネクネを越えてひたすら倒産します。

関まできたかな?

関の街中手前、東海環状道ですね。

少し休憩、!

おにぎりも確保し直し。

今日のR418前半の八百津までは、、、

1時間ちょっとですね。
走り切れそうですね。

ということで、一気に分断点まできました。

ダム横まで行くのかと思ったら手前で工事封鎖でした、、

この先、分断金をつなげる気があるんですかね?

とにかくVFRくんの記念写真。

証明書も。

無事にR418前半を走り切れたようです。




14:55 51,756 R418八百津



大野—-(国道418号制覇前半)—-八百津

145km、3時間50分

さて、今日の目標は達成できました。
名古屋の実家に行きましょうかね。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする