この三連休はVFRくんで関東方面の未走破国道のコレクション追加を目論んでいました。
でも、お天気がよろしくなさそうです。
奥さんは仙台まで自費で学会観光の予定なんで私はフリーです。
お天気が悪い中、バイクで東に行くのはあきらめてWRXくんで西に向かってます。
九州北部には獲りそこなっている国道ステッカーがありますので、捕獲作戦を実行してます。
今朝イチは角島大橋。
でも、お天気がよろしくなさそうです。
奥さんは仙台まで自費で学会観光の予定なんで私はフリーです。
お天気が悪い中、バイクで東に行くのはあきらめてWRXくんで西に向かってます。
九州北部には獲りそこなっている国道ステッカーがありますので、捕獲作戦を実行してます。
今朝イチは角島大橋。

日本一美しい橋を楽しんできました。
で、下関から一気に九州上陸、本日三件目にきました。

洋菓子工房 こふれ さんだそうです。

こういうお店でも国道ステッカーを扱ってくれるんですね。

在庫もそこそこ。

本日三枚目、R496をげっとしました。

もちろん、お菓子もいただきました。
マドレーヌとクッキー。
VFRくんでは無理ですが、WRXくんなら運転しながら食べられますからね~
すぐに次に移動します。

道の駅 香春です。『かわら』って読むみたいですね。
R201制覇の時にこの道の駅の横を走り抜けたのを覚えてます。

道の駅では物産館でステッカーを扱っていることが多いです。

早速探索開始。

。。。
。。。
さんざん探してやっと見つけました。

R201とR322

国道201号、国道322号のステッカーゲットです。

これで本日5枚になりました。
間髪を入れず次に行きます。

今度は国道200号です。

思ったより距離がありましたが市街地なんで移動が遅かっただけかも。
このR200BP区間は流れが速いですけどね。

アグリー福智の郷だそうです。

早速国道ステッカーを探します。

ありましたね。レジ横の壁です。

在庫も大丈夫そうです。

国道200号ステッカーゲットです。

本日6枚目です。
ここでレジのおねーさんとおしゃべり。
最近、これを買いに遠くから来る方が増えたとのこと。
この前も北海道から買いに来てくれました、だそうです。
私と同じようなコレクターが同じような行動をしてるんでしょうね。
というか、私はまだコレクター歴一年未満の初心者マークですから、私がほかのコレクターさんたちと同じことをしてるだけかもね。
まだお昼です。
国道ステッカーの捕獲作戦、どんどん続けます。
九州四件目はつづみの里農産物直売所です。

ひたすらR211を南下してきました。

R211走破はここ2年以内と思いますが、いまひとつ記憶にない場所ですね。
確かに走破したはずなんですけど。

ではステッカー探索を。

こじんまりとした産直野菜販売所です。
お客さんはおおいですね。

ステッカーはレジ台にありました。
在庫も十分。

ゲットです。
本日7枚目です。

問題はこのあと。
端っこのパーキングに止めてツイッター報告をしていたら、なんかクルマが揺れました。
。。。
三菱デリカにのったいなかのおねーちゃんが、どうもあてたみたいです。
あわてて切り返しをしてましたが、WRXのフロントあたりを押された感じ。
いそいで下りてフロント周りをみましたが、傷もへこみもありません。
いなかのおねーちゃんは『あたりましたか?』ってとぼけてますが、あんたは気づいて切り返しをしたんだろうに!
残念ながら突きつける傷がありません。
『ごめんなさい』を言わせるだけで済ませました。次に行きたかったですし。
まぁ、これだけ走り回っていると何かありますね。
傷もへこみもないんで忘れることにしましょう。
まずはここまでの軌跡です。
道の駅北浦街道豊北—-R191-山陽道-東九州道—-洋菓子屋工房こふれ—-道の駅香春—-アグリー福智の郷—-つづみの里農産物直売所

190km
次の目的地、九州五件目です。

日田から西に少しだけ進んだ三隈川沿いのカフェアウローラ
えっ???

臨時休業とな?
8日って今日じゃん!
明日は開いているそうですが、明後日は定休日とか。
ついに捕獲失敗事例がきてしまいました。
どうしますかね?
明日再訪するのかな?明後日はお休みだし?

ここで悩んでても仕方がありません。

そんなに遠い場所ではないですが、九州で国道制覇しているとタッチしにくい場所の気がします。
再訪するかどうかは明日走ってみて、ということにして次に行きます。
ここから西に向かいます。
めざすは久留米の南です。
次の目的地、山梔窩歴史交流館 くちなし庵だそうです。

『さんしか』って読むようです。
正直、わかりにくいところにありました。

小さな観光案内所ですね。
心配しましたが、ステッカーはありました。

本日、8枚目をゲットしました。
ここで店番のおばちゃん方とおしゃべり。
ここまでステッカーを買いに来る人が意外と多いとのこと。
この前も全国一位の人がこられたとか。
私は現在四位です、っていったら、皆さんのコレクション熱はすごいですね~予想外でした、とのことです。
さて、本日の九州周遊はこの久留米が最後とする計画でした。でした。
でも今日は計画した中で1枚獲り損ねてます。
もし、明日再訪するのであれば今日はもう少し足を延ばしたいところです。
至近は今年のGWに走ったR263ですが、時間的には今回の最西端のさせぼに届きそうです。
なんで、ハイウエイを使って一気に西に進みました。

大丈夫、営業時間内です。
させぼ四季彩館。
最近になって国道35号ステッカーが配備され、すぐにR205も追加配備されました。

ものすごく鮮明に記憶が残っている場所です。
R35、R202で走ってますが、この付近の二段おにぎりを何回も写真に収めましたね。

あの先にR35-202の合流地点があって、バス停のあるところに二段おにぎりがあるんですよね。

おっと、国道ステッカー、国道ステッカーっと。

探しに行きましょう。

普通の道の駅のお土産屋さんかな~
結構探しました。

おっと、国道35号の方は残り3枚ですね。
やばいやばい。

ということで、本日の9枚目、10枚目の捕獲ができました。

今日はここまでですね。
明日は呼子のR204ステッカーから始めます。
伊万里とか唐津あたりで泊まれるといいんですが、さすがに三連休でこの時間から今晩の宿は難しそうです。
これから呼子まで走ってステッカーの買い付けも狙えますが、時間を計ってみると全くのギリ。
18時閉店で現在16:45。ナビだと1時間10分と出てます。
まぁ無理することはないですね。
今日は一件獲りそこないましたが、その分、明日にするつもりだった最西端の目的地まで来れました。
ここまでにしましょう。
ということで、私としておなじみの佐賀漫喫にピットインです。

ここを使うのは何回目かな~

本日の国道ステッカー捕獲作戦ですが、9拠点10枚、うち一拠点1枚は明日に伸ばしました。
十分な戦果ですね。
明日も計画の範囲内で動けそうです。まぁまぁですね。
まずはラスト区間のコースでも。
つづみの里農産物直売所—-山梔窩歴史交流館 くちなし庵—-させぼ四季彩館—-佐賀

109km
本日二日目は556kmでした。
さて、明日も何件かまわりましょう。
まずはお休みですね。
Zzzz
続く
さて、明日も何件かまわりましょう。
まずはお休みですね。
Zzzz
続く