さて、山口県百名山ですが、まず、最初は西目山、そして楞厳寺山、矢筈ヶ岳、大平山、右田ヶ岳、金峰山、東鳳翩山、真田ヶ岳、桂木山、蕎麦ヶ岳、莇ヶ岳、弟見山、白石山、要害岳、四熊ヶ岳、昇仙峰、龍護峰、大海山、火ノ山、鴻ノ峰、荒滝山・・・・。
と続きますが、今日はここまで。
【西目山】
この山は子供の頃ですが毎日眺めていた山です。 47.8年前位ですが山火事がありまして、この山周辺が焼け野原になったのです。
しかし、山頂付近の大きな木が1本生き残り、この山の象徴の様に聳えていました。 最近と言っても、ここ十何年位かな、この木が見られません、少し気に掛かっていました。

落雷と思われます、少し焼け焦げてバラバラになっていました。

【楞厳寺山】
この山も子供の頃からのお馴染みの山でして、佐野山には登ったこともありました。
麓から見ると、佐野山と、楞厳寺山が同じ大きさに並ぶ所があります、私たち子供は、【おっぱい山】と呼んでいました。ハハハッー・・かわいい。



【矢筈ヶ岳】
ここも子供の頃、毎日見ていた山です。 昔は中腹に石切り場があって新幹線の敷石に使われた様です、市内から見ると山の中腹に真土の白い穴が開いたようでした。

【大平山】
御存知、防府の象徴の様な山です。 昔子供の頃から、この山は縦横無尽に歩き回ったものです。

【右田ヶ岳】
小学校4年生の頃、自転車で2時間掛けて来て、登っていましたね。 その頃から一人登山だったな・・・。
昔は日曜日でも人に会うことは無く、静かなハイキングコースだったのですよ。

【金峰山】
ミタケヤマと読むのですが、つい、キンポウザンと言ってしまいます。・・・明神の杜の周りは伐採され尽くしていますね、何か寂しい感じです、植林の宿命ですが次に植える木は広葉樹がいいな。

【東鳳翩山】
山口県を代表する山ですね、二つ堂コースからショウゲン山を通って、板堂に降りましたが、いい縦走ルートに感動しました。

【真田ヶ岳】
徳地のゴルフ場の近くで、登山口の東側は石ヶ岳、土田ヶ岳、文殊岳、千石岳が良く見えて良い所ですね。


【桂木山】
長門富士・・・秋吉台から見ても美しい・・・長門方面からも目立つし、いい山ですよね。 白糸の滝キャンプ場から登りました。

【蕎麦ヶ岳】
毎年の開山日には賑やか登山になるらしいのですが、一度参加してみたいものです。 駐車場も整備されていて、コースも安心で家族でのハイキングにもってこいです。

【莇ヶ岳、弟見山】
なんといっても、カタクリの花の時期は美しい・・・鎖場も楽しめる。



【白石山】
岩を楽しむコース・・・岩登りではなく、名物岩がたくさんあって、飽きる事なしです。 駐車場もあってコースもしっかりしています、物見岩の展望は最高。

【要害岳】
昌福寺から登りました、お地蔵様を過ぎると少し藪気味でしたが、しっかりしたコースですが、山頂と勘違いするピークを何度も超えていきます。

【四熊ヶ岳】
ツインピークスですね、不動明王様の岩が印象に残っています、いろんなコースからチャレンジできるようです。

【昇仙峰】
旧日本軍の砲台跡地です、手ごろなコースなんですが、思ったより距離はあります、海が美しいです。

【龍護峰】
秋吉台の名峰ですね、家族旅行村から目指しますが、山頂からの秋吉台の眺め、美祢のセメント採掘場も良く見えます・・・家族ハイキングに最高ですね。

【大海山】
別名、亀尾山ですが、修行の山とおもわれます。 山頂からは防府、宇部方面の眺めは最高ですよ。

【火ノ山】
おそらく、陶ヶ岳や亀山との縦走になると思いますが、スリルとアップダウンに扱かれることでしょう・・・とにかく印象に残る山々でした。

【鴻ノ峰】
山口大神宮から登り、兄弟山との縦走をしましたが、なかなか歩き応えがありました。

【荒滝山】
日ノ岳との縦走を歩きました・・・が、高さの全く同じ2山は、印象がまったく違い、面白いと感じました。

次は周南八代の烏帽子ヶ岳から・・・。
と続きますが、今日はここまで。
【西目山】
この山は子供の頃ですが毎日眺めていた山です。 47.8年前位ですが山火事がありまして、この山周辺が焼け野原になったのです。
しかし、山頂付近の大きな木が1本生き残り、この山の象徴の様に聳えていました。 最近と言っても、ここ十何年位かな、この木が見られません、少し気に掛かっていました。

落雷と思われます、少し焼け焦げてバラバラになっていました。

【楞厳寺山】
この山も子供の頃からのお馴染みの山でして、佐野山には登ったこともありました。
麓から見ると、佐野山と、楞厳寺山が同じ大きさに並ぶ所があります、私たち子供は、【おっぱい山】と呼んでいました。ハハハッー・・かわいい。



【矢筈ヶ岳】
ここも子供の頃、毎日見ていた山です。 昔は中腹に石切り場があって新幹線の敷石に使われた様です、市内から見ると山の中腹に真土の白い穴が開いたようでした。

【大平山】
御存知、防府の象徴の様な山です。 昔子供の頃から、この山は縦横無尽に歩き回ったものです。

【右田ヶ岳】
小学校4年生の頃、自転車で2時間掛けて来て、登っていましたね。 その頃から一人登山だったな・・・。
昔は日曜日でも人に会うことは無く、静かなハイキングコースだったのですよ。

【金峰山】
ミタケヤマと読むのですが、つい、キンポウザンと言ってしまいます。・・・明神の杜の周りは伐採され尽くしていますね、何か寂しい感じです、植林の宿命ですが次に植える木は広葉樹がいいな。

【東鳳翩山】
山口県を代表する山ですね、二つ堂コースからショウゲン山を通って、板堂に降りましたが、いい縦走ルートに感動しました。

【真田ヶ岳】
徳地のゴルフ場の近くで、登山口の東側は石ヶ岳、土田ヶ岳、文殊岳、千石岳が良く見えて良い所ですね。


【桂木山】
長門富士・・・秋吉台から見ても美しい・・・長門方面からも目立つし、いい山ですよね。 白糸の滝キャンプ場から登りました。

【蕎麦ヶ岳】
毎年の開山日には賑やか登山になるらしいのですが、一度参加してみたいものです。 駐車場も整備されていて、コースも安心で家族でのハイキングにもってこいです。

【莇ヶ岳、弟見山】
なんといっても、カタクリの花の時期は美しい・・・鎖場も楽しめる。



【白石山】
岩を楽しむコース・・・岩登りではなく、名物岩がたくさんあって、飽きる事なしです。 駐車場もあってコースもしっかりしています、物見岩の展望は最高。

【要害岳】
昌福寺から登りました、お地蔵様を過ぎると少し藪気味でしたが、しっかりしたコースですが、山頂と勘違いするピークを何度も超えていきます。

【四熊ヶ岳】
ツインピークスですね、不動明王様の岩が印象に残っています、いろんなコースからチャレンジできるようです。

【昇仙峰】
旧日本軍の砲台跡地です、手ごろなコースなんですが、思ったより距離はあります、海が美しいです。

【龍護峰】
秋吉台の名峰ですね、家族旅行村から目指しますが、山頂からの秋吉台の眺め、美祢のセメント採掘場も良く見えます・・・家族ハイキングに最高ですね。

【大海山】
別名、亀尾山ですが、修行の山とおもわれます。 山頂からは防府、宇部方面の眺めは最高ですよ。

【火ノ山】
おそらく、陶ヶ岳や亀山との縦走になると思いますが、スリルとアップダウンに扱かれることでしょう・・・とにかく印象に残る山々でした。

【鴻ノ峰】
山口大神宮から登り、兄弟山との縦走をしましたが、なかなか歩き応えがありました。

【荒滝山】
日ノ岳との縦走を歩きました・・・が、高さの全く同じ2山は、印象がまったく違い、面白いと感じました。

次は周南八代の烏帽子ヶ岳から・・・。