2012年 11月 3日
熊ヶ山・雲霞山を後にした私は、一路コセンドウ山を目指すのであった。・・・ベンベン!
と、言っても車で3分くらいの所になるのですけどねー・・・。 へっへー直ぐ近く、御得御得。
先ほどのここを通り、コセンドウ山の→ へ向います。 ほんと、ここから2分ですね、ここに車を留めさせてもらいます。
あの橋の右のお宅の手前、石段がありますが、ここが登山口だそうです。



この山に登る為、他の方の登山記録を参考にさせて貰いましたが、多かったのが西の「梅津の滝」コースでした、・・・まぁ一周ぐるっと回るのなら、どちらからでもイイッか、と東の尾根からチャレンジします。・・・帰りに滝が見られるのを楽しみに下山、これも良いものだな。
石段を上がると直ぐ山の中、シイタケ栽培の方に「道から逸れると、イノシシの罠があるから気をつけなよ」・・・ありがとうございます。
看板に従って登ると、まず遍路道の御堂の右を抜けます。


山道は紅葉の木々に囲まれ、藪気味の尾根を行きます。 スタートから10分で千畳敷の岩・・・絶景だったので一休み。




そこからは少し、山の主に怯えながら、口笛を吹きながらの歩き・・・なだらかな尾根と取り付きの急登を繰り返して山頂に着きました。 結構長い時間に感じましたが40分で到着です。



山頂は少し平らの所がありますが、腰を据えての感じではありません。 休憩は千畳敷が良いと思いますね。
展望は東から南が良いですね。広島方面に絶景です。



帰りは「梅津の滝」方面に降ります・・・山の上は紅葉が美しく、下は緑が輝いてます。
踏み後は滝ルートの方が濃い感じですね、尾根ルートは少しシダ藪気味。




山を降りて、林道に出て来ましたが、「梅津の滝」がありませんでした、途中で道を間違えたかな???
林道から明るい所に出たのがここ、右に看板・・・・「なーんだ、ここから奥に行くと梅津の滝か、車で来よう」登山道ではないようです。


車に帰るまで10分・・美しいイチョウの木、秋だねー。 帰り支度して滝を見に行きました、夏はいい所ですよ。



この山は、自然林がとてもとても美しい・・・この季節だからか?、それともここがとても良い山だからか?
違う季節に来て見たいと思います。
クリックで拡大

本日のポイント №170 コセンドウ山
熊ヶ山・雲霞山を後にした私は、一路コセンドウ山を目指すのであった。・・・ベンベン!
と、言っても車で3分くらいの所になるのですけどねー・・・。 へっへー直ぐ近く、御得御得。
先ほどのここを通り、コセンドウ山の→ へ向います。 ほんと、ここから2分ですね、ここに車を留めさせてもらいます。
あの橋の右のお宅の手前、石段がありますが、ここが登山口だそうです。



この山に登る為、他の方の登山記録を参考にさせて貰いましたが、多かったのが西の「梅津の滝」コースでした、・・・まぁ一周ぐるっと回るのなら、どちらからでもイイッか、と東の尾根からチャレンジします。・・・帰りに滝が見られるのを楽しみに下山、これも良いものだな。
石段を上がると直ぐ山の中、シイタケ栽培の方に「道から逸れると、イノシシの罠があるから気をつけなよ」・・・ありがとうございます。
看板に従って登ると、まず遍路道の御堂の右を抜けます。


山道は紅葉の木々に囲まれ、藪気味の尾根を行きます。 スタートから10分で千畳敷の岩・・・絶景だったので一休み。




そこからは少し、山の主に怯えながら、口笛を吹きながらの歩き・・・なだらかな尾根と取り付きの急登を繰り返して山頂に着きました。 結構長い時間に感じましたが40分で到着です。



山頂は少し平らの所がありますが、腰を据えての感じではありません。 休憩は千畳敷が良いと思いますね。
展望は東から南が良いですね。広島方面に絶景です。



帰りは「梅津の滝」方面に降ります・・・山の上は紅葉が美しく、下は緑が輝いてます。
踏み後は滝ルートの方が濃い感じですね、尾根ルートは少しシダ藪気味。




山を降りて、林道に出て来ましたが、「梅津の滝」がありませんでした、途中で道を間違えたかな???
林道から明るい所に出たのがここ、右に看板・・・・「なーんだ、ここから奥に行くと梅津の滝か、車で来よう」登山道ではないようです。


車に帰るまで10分・・美しいイチョウの木、秋だねー。 帰り支度して滝を見に行きました、夏はいい所ですよ。



この山は、自然林がとてもとても美しい・・・この季節だからか?、それともここがとても良い山だからか?
違う季節に来て見たいと思います。
クリックで拡大

本日のポイント №170 コセンドウ山