goo blog サービス終了のお知らせ 

山からの風

アーバインといいます。
私の趣味の、【山歩き】の日記です。

今年のアップルパイ・・・皆さん、良いお年を!!

2016-12-30 | 手作業
 今年の手作りの輪飾りです、来年は『 酉年 』なので、翼をイメージして、フクロウの感じにしてみました・・・見えないって、まぁ勘弁して。



 慌しい年の瀬ですね、私は知人より頂いた安曇野のリンゴで、毎年恒例のアップルパイを焼きました。
今年のリンゴは熟れ過ぎ・・触ると柔らかい、「こりゃ、早く調理しなきゃ食べられなくなる。」って感じで、忙しいのにアップルパイ作成に変更。 おいおい、暮れの大掃除しろよ!。

一応、カンタンレシピを書き記しましょう。 大体6人分で一枚の焼きの分量です。

〔パイの中身〕
リンゴ 紅玉かな?・・・3.4個 800g
砂糖              120g
レモン汁   普通サイズ    1/2個
ラム酒   量は好みで    大さじ 2
シナモン   小瓶       4.5振り


〔パイ生地〕
薄力粉            150g
強力粉             40g
バター            150g
冷水              80㏄

〔ドリール〕
卵の黄身            少し
水              大さじ 2


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
         
〔中身〕
まず、リンゴの皮をむき 1㎝の銀杏切にしします。
砂糖をまぶして、レモン汁をかける。












レンジ600Wで15分煮る・・・途中2.3回かき回す。
煮終わったら、1時間放置。 その後 ラム酒をふりかけ、シナモンを加える。




〔パイ生地〕
薄力粉・強力粉を混ぜて、ふるいにかける。 





バターを1cm四方に切り、粉と混ぜ潰す。 麺棒で押しつぶして良いです。
冷水を少しずつ混ぜて、練らないように混ぜ、シットリしたらラップに包んで冷蔵庫20分。















20分経過したら、長方形に伸ばして、3つ折にしてラップに包む・・又、冷蔵庫。
これを5回繰り返す。 
2.3時間掛かりますが、焼いた後の生地のサクサク感が大事です。


いよいよ焼きに入ります。
生地を2つに分けて、1つは丸く薄く延ばして、皿に乗せます。 皿にバターを薄く塗っておくといいですね。
皿生地にはフォークで穴を着けます。 出来たら中身を乗せます。







生地のもう1つは、パイの上蓋になります。1.2cmの細さで、格子に乗せて、最後に淵を着けます。
完成したら、焼く直前にドリールを塗ります。 卵の黄身だけ水をかき混ぜ、スプーンで塗ります。
キレイな焼き色が付いて美味しそうになります。







オーブンで余熱あり、210℃ で25~30分 で完成・・・オーブンによって温度や時間、設定は違うので注意です。



焼き終わり




どうだ、うまそーっ・・。


パイ生地はバターをたくさん使用しますので、寒い部屋が向いています。 冬向きのお菓子ですね、
それでは、皆さんお試しあれ。 

クリスマスケーキを登る・・イヤ、作る。

2013-12-23 | 手作業
   2013年 12月 23日
いい天気なので、山に行きたかったのですが、子供がクリスマスケーキを手作りにしたいな・・・と言うものですから、手伝うことになりました。
買い物をしてきて、道具を出していると、「部活があるから、焼いておいてね」・・・何、結果、俺が作るんかい!!


まずは、スポンジケーキから、15センチサイズのスポンジケーキを2個作り、間にイチゴの薄切りをサンドしてますが、仕上がりサイズは20センチくらいになる予定です。
小麦粉をふるいに掛けて、準備させておきます。
卵を溶いて砂糖を加えると、いい感じの色になります。




何年も使ってきた、ケーキミキサーが壊れていたので、ついでに購入しましたが、1380円・・安いなぁ、10年前には4.5千円で買ったと思うのですが。


クリーミーになったら、小麦粉の出番・・・シャアの如く、ザク!!ザク!!と、力強くかき回します。 溶かしバターを加えると、一気にケーキの香りになってきます。




よし、・・・焼きに掛かるぞ、・・・底はクックキングペーパーを敷いて・・、流し込んだら数回、落として振動を与えます、空気抜きですね。




予熱をしての180℃で25分・・・焼き終わる間に、昼飯にしよう。


焼き終わったところの写真が、手振れで良く見えないので、ごめんなさい。
網形のクーラーで冷まして、上半分を切り捨てます・・・このオコゲが美味しいのよね。・・作者の役得。






さて、もう一枚焼く間に、イチゴと生クリームの準備だ。ケーキミキサーが快調で楽勝だな。2枚の間にイチゴを半分に切って、敷き詰めます・・そして生クリームへ。


生クリームを作りますが、市販のクリームに砂糖を少し入れるだけです・・・低脂肪の安いほうが、固くなる感じで私は好みです。
ベースを塗り終わったら・・子供が部活から帰ってきた、「飾りは私がやる、見ててよ」、一番美味しい所を取られてしまった。

残ったクリームを指ですくって舐めて見学します、センスは俺の方が良いのだけどな。


まあ、こんな感じでしょう・・。


手作りケーキは明日の楽しみとして、シャンパンでも買って来るか・・。
手作りは高くつきますが、楽しい時間が過せますから、これが私の楽しいクリスマス・・かな?



照明の再生。

2012-01-25 | 手作業
 2012年 1月 8日

照明のリペア

  屋根、壁のペンキ塗りは終了しましたが、玄関の照明がサビサビなのが少し気になっていました。
せっかく壁が綺麗なのに、オシャレな照明が錆びていたのでは恥ずかしい限りです。

いろいろカタログやネットの照明を探しましたが、最近はアンティーク風のいいのがありません。 セードカバーもアクリルや、プラスティックでガラスになると値段が跳ね上がります。
現在の錆び錆びの照明は、20年前に家を建てたときに購入してきた物です、私は家の照明全部を自分で購入して取り付けました。

当時はアクリルセードもボチボチ出てきていましたが、主流はガラスだったと思います。 ガラスは光を通した時の雰囲気がいいですね、味があって柔らかくて・・・。

うーーん、ガラスセードが高値なら、アクリルでいいっか?・・・・・「駄目!絶対駄目!」・・・女房の機嫌が悪い。
「判った、面倒だけどリペアするよ」

ってな訳で・・・取り外して、錆び落とし & ペンキ塗り。
なかなかペンキからは抜け出せません。

元の錆び錆び状態で使用していた時の写真を忘れましたが、下の写真が取り外した時の様子・・・・凄い錆びでしょう? でも取り付けてあった時は、あまり気にならなかったのに、降ろすと 「こりゃ、廃棄ものだなぁ」 って感じです。


中はこんな感じでなってました。


まず、部品を全部バラして、各パーツ毎に錆び落としする事に






本来なら、錆止めの下塗りですが、今度これを塗り替えるときは、多分家も建替えだと思うので、直接塗ることに・・・でも錆びはしっかり落としました。


塗り終わり、組み立てます。


玄関に取り付け、 電球は白熱ランプでしたが、これからは蛍光灯の電球色に。


終わってみて、・・・確かこの照明は 1万5000円位だったと思いますが、2日間の手間を思うと、買い換えたほうが、いいよなぁー と思いましたが・・・。 アクリルセードでは安いのは5.6千円だったかな。
でも、これも又良きかな。


ペンキ塗り・・終了です(^○^)/

2012-01-24 | 手作業
 2011年 12月 24日

  ペンキ塗り・・終了
 
 やっとペンキ塗りが終わりました。 なんとか年内には終了したかったので、少しホッとしました。
塗ってみての感想ですが、まず季節を良く考えないと、いけないなぁ・・と思いました。 
11、12月は、乾燥して塗るのはいい季節ですが、12月にかかると時雨が邪魔をします。 特に私の家の屋根は急勾配ですし、濡れると直ぐ滑って転落となります。

やはり、暑くても10月、11月で済ませたかったですね。

道具、材料ですが、100円ショップの用具を多用しましたが、ダイソーの商品は良かったと思います。 ローラーは一日使用で廃棄しました。 ハケは2.3日で廃棄です。 
でも100円でしたから、あまり気になりません。 マスキングテープは、100円ショップの物を使わないほうが良いと思いました。 結構下のペンキが剥がれたり、風が強ければ裂けて飛んで行ったり・・・・

ペンキは、サイディング用と屋根用、共にアサヒペンのペンキで、シリコン・アクリル塗料です。
以前のセメント瓦用のペンキより、ツヤも良く、伸びもいい感じでした。 痛みの激しい所だけ下塗りのシーラーを塗りました。

それと大事な事ですが、今回、高圧洗浄機を購入しました。 これで洗浄した壁や屋根はペンキの載りが非常に良かったです。 前回10年前に塗った時は洗浄を行ないませんでしたので、載りが良くなかったと記憶しています。
必ず洗浄する事ですね、10年前は高くて買えなかったのだなぁ・・・。

これで10年は安心です、さて次は内装ですが・・・何処から手を付けよう・・。




ペンキ塗り【屋根】・・・あと少し

2012-01-24 | 手作業
 2011年 12月 20日

 ペンキ塗り・・・あと少し

 今日、屋根の一番広い部分の一回塗りが完了しました。
2回塗りの予定ですから、もう一回塗ると終了となります、・・・・が、屋根の破風の部分ですが、トタン材に白いペンキが塗ってあるのですが、ここがマスキングや、ロープが擦れて取れたところが多くあります。

まだ、これも塗らなきゃ完成とはいえません。・・・・白ペンキを買ってこなきゃ・・・。
一回目の塗りをしっかり塗りましたから、2回めはローラーで大間かでもいいような気がします。
さてさて、年内に終わるのであろうか?・・・・。

ペンキはアサヒペン遮熱塗料 屋根用水性です。 
効力は、夏まで待ってみないと判りませんな。


作業中、45°の急勾配なので、胴綱、作業安全ロープを使ってます。
地下足袋が必需品です。


遠景です。


近づいてみます。

テレビのアンテナ・・・?

2012-01-24 | 手作業
 2011年 12月 18日

テレビのアンテナ

 今日はTVのアンテナのお話。
私の家ではケーブルTVや、ネット通信TVは繋いでおりません。 地デジとBS と 110°CSスカパーを見ています。

旧VHFのアンテナ2方向、UHFのアンテナ2方向を着けていました、・・それとBS.CSのパラボラです。
屋根と壁のペンキ塗りの為に、アンテナは地上に仮設置していましたが、今回屋根も目途が付きました為に新しいアンテナの購入となりました。




設置のタイプやメーカーや価格等で悩みましたが、マスプロアンテナのブースター付き、BS.CS取り込み付きのアンテナにしました。


これは壁付けにも、ベランダ付けにも対応しています、重量は軽く2.4キロ、本体だけだと1.8キロです。
正式名称はマスプロ「SKY WALLIE 」 スカイウォーリー U2SWL20B です。


他のメーカーと比べて重量が軽く、ブースター付きで、CS.BSの取り込みがあるのはこれだけでした。
比較商品はDXの同性能タイプでしたが、DXは、取り付け金具を付けて本体は下に吊り下げるタイプでした。 マスプロは取り付け金具から、本体が上になるタイプです。 写真を見て貰うと判ると思いますが、2つ窓を足掛りに作業するときに金具の取り付けは低いほうが楽です。 DXだと屋根の上から付けなければなりません、少し危険を感じてマスプロと成ったわけです。




まだ、配線のモール処理が終わっていませんが、ペンキが終わってユックリやって行こうと思います。

しかし、最近ではセンスのいい、物がたくさん出ているのに驚かされます。

塗装の威力

2012-01-23 | 手作業
  2011年 11月 20日

 塗装の威力
 
 2日間の雨で作業が遅れましたが、雨を弾く実験になりました。 
シリコン、アクリル塗装は、水を良く弾きます。 以前・・10年前になりますか、それなりの最新のペンキで塗装した時より、良く弾いている気がします。

壁もシリコンアクリル塗料ですから、これも良く弾きますが、大事なのはやはり屋根ですよね。
後は来年の夏に遮熱塗料の実力を見るだけです。

さて、半分は終わっていますが後半戦の前に、又次の塗装の為の高圧洗浄機の活躍が、期待される訳です。
寒くなる前に綺麗にしたいですよね。

壁の塗ってない所、塗った所のツヤ。


コーナー境に塗った所、未洗浄の所。


屋根の塗った状態





最近の100円ショップの品々、「消耗品だから少しぐらい安くてもいいや」って買いました。
案外、使えます。 ローラーなんか一日毎に取り替えるのですから、安くてもいいようです。
マスキングテープなんか、2本で100円でしたよ。

休職中に出来る事・・・3

2012-01-22 | 手作業
 2011年 10月 25日  

そろそろ本業です。

 山もそろそろ一段落させて、家のリフォームをやって行かなければなりません。
この一年間の休職中に、私に課せられたのは、3種類の免許取得と家のリフォームとMM2HPのビザの取得です。

免許は1つクリアーしましたが、家のリフォームは今から取り掛かります。 今まで屋根のスレート瓦の塗り替えは2回、壁は1回だけやって来ましたが、今回、屋根と壁のサイディング、そしてキッチン流し台の交換、洗面台の交換は私がやろうと思っています。

壁紙と、風呂のユニットは業者にやって貰おうと思います。・・それと、そうそう和室の畳を洋室風にフローリングと模様替えは私でも出来るかな。

道具も買い揃えたので、そろそろ涼しくなったし、行動開始します。
最近の塗料は進んでいますね、遮熱塗料と言うのがあるそうで、熱を外に跳ね返すって事でしょうね。 これを屋根に塗って、サイディングは「アクリルシリコン塗料」なるものを買ってきました。 前回10年前はマスキングを失敗して、変な事になってしまったので、今回は抜かりなく丁寧に・・・・。

どうなることやら。
今回写真はありませんが、最近の山の写真を置いておきます。









休職中に出来る事・・・2

2012-01-22 | 手作業
少し遡って 2011年 9月 22日
 
 無事、合格・・・良かった。
フォークリフトの技術講習も終え、最後の試験に合格しました。正式には「フォークリフト運転技能講習」の修了となります。 
この資格は、1t以上のフォークリフトの操作運転の資格となります。  1t以下は、事業所内の技術講習後に操作運転出来ます。

最近では小型の電動フォークリフトが、狭い倉庫内をあちらこちらで大活躍ですが、私はやはり工場内などの大型のフォークリフトに憧れますね。 特に貨物列車などのコンテナを扱う大型フォークリフトは「かっこいい」ですよ。

私も小型移動式クレーンや玉掛技能、高所作業車運転技能などは、若い頃に取りましたが、フォークリフトだけは目が行きませんでした。 これで晴れて大きいのも運転出来ます。

さて、今日の写真は試験の風景と、2階でドンドコやっていた移動式クレーンの様子です。










休職中に出来る事・・・1

2012-01-22 | 手作業
少し遡って  2011年 9月 20日

 フォークリフトの資格
今日、フォークリフトの実技研修に行きました。 自動車学校の片隅で、クレーンや土木機械の研修をしていますが、・・・私達はフォークリフトです。

あいにくの雨でしたが、研修場所は屋根のある所で、濡れずにすみました。
昔、高校生の頃に自動車学校に通っていた時、毎日クタクタになって帰っていましたが、・・・今日がそれです。
慣れないものは精神的に疲れるのですね、まだまだ、あと2日あるので、今日はもう寝ます。