goo blog サービス終了のお知らせ 

山からの風

アーバインといいます。
私の趣味の、【山歩き】の日記です。

農業の出荷・・・?

2020-03-10 | 趣味
      2020年 3月 10日
 明日が東日本大震災の日ですね。 私が山を登り始めたのが2011年の 3月11日でしたが、午前中に防府市の西目山を登り終え、午後から写真の整理をしていた時に、テレビから地震の映像でした。
長い間考えて計画し、「よし、今日から頑張るぞ・・市内の山は全部、県下の山も登ってやるぞーっ。」と決意して今日からという時でした。

あれから、9年が経ったのね、・・・早いような長かったような。 この震災の為、私の山登りは鎮魂と巡礼の山登りとなりました。
山口県百名山、中国地方百名山も登り終え、あれから1年経過して、山は低い山も登っていません。 原因不明の病気と闘っていましたが、最近、体調も元に戻ってきました。農業を自分のペースで仕事をしてきたからでしょうか。・・・働くってストレスがあるのでしょうね。

 さて現在の私は、畑仕事をやっています。 畑の様子を山の人が見ても楽しくないでしょうが、私が作った野菜が売られていると知ったら、興味あるでしょう?
今は、ここに出しています。「とれたて満菜」JAの道の駅ですね。 防府駅のイオンの道挟んで南側にあります。
普通のスーパーより新鮮な野菜が、半額で手に入りますよ。


営業前の仕込みの時間です、私達営農者が直接に野菜を展示します。「買ってねーっ」と祈りを込めて並べます。




そのほか、奥には
手工芸品も販売しています。 是非買いに来てください。



私の作ったカブや、キャベツもここから旅立っていきました。




さあ、体調も良くなったし、又、山をのぼってみるかな・・・中国地方百名山で、もう一回登りたいのもあるし、まずは体力付けなきゃ、足を作らなきゃ。
と、虹に誓うのであった。

農業って、どうだ!?・・・その3

2019-11-09 | 趣味
       2019年 11月 9日

 農業って、大変・・・。 特に、耕作を長い間してない場合は、土づくりからになるので、普通の 石灰撒き・・元肥布設・・・耕し・・苗植え。

なのですが、石灰を撒いても、土壌の酸度がよくありません。 土壌PHメーターを購入して計測してみましょう。







一ヶ月の間に、かなり変わりました。 不織布の中はキャベツを12苗植えてあります。モンシロチョウの元気な11月末までは外に出せません。

その向こうの右の黒いマルチは、ニンニクとラッキョです。 来年夏に収穫です。
左のスクモはゴボウの種を蒔いてあります。

そして、11月に入って、届いたPHメーターがこれ。


日本は火山帯のため、土が酸性に傾きやすいということですが、PH7.0が中性ですが、殆どが6.0です。






これだけ酸性に傾くと、ほうれん草なんかはダメだな。
計画を練り直さなきゃね。

そして11月 9日 の現在がこれ。 3列目も貸してもらえて、ニンジンの種を蒔いてます。




株とチンゲンサイが1ヶ月半で、こんなに大きくなりました。









仕事をしないと言う事は、収入の面では大変ですが、新しいこと・・・特に農業を始める事とは、勉強になるし大事な何かをしている気がします。 晴耕雨読って、この事だろうなぁ・・・。

 山を登り始めた8年前の新鮮な感じと、この道の先の不安な感じが良く似ている。
山は足の調子と、持病が悪化しなければ登れるけど、大事を見て1年は休みます。

右田ヶ岳をバックにマジェさん・・かっこいい。

農業って、どうだ!?

2019-09-02 | 趣味
 最近の生活・・・・まだ再就職してません。 
どうなる、俺・・・。

1年くらい前から農業を始めています。 猫の額ぐらいの畑ですが、これが結構、楽しいのですよ・・・他の方も同じと思いますが、若いころは農業なんて出きるか、って思いますよね。

それが、面白いのです。 今ではネットや本で、野菜の育て方なんか好き放題見つけられます。 私の場合はYouTube からの情報が多いですが、みんな頑張って農業しています。

私の畑は、個人の方の土地のレンタルです。年間4千円だったかな?・・・元は市の登録農園だったので、野菜の販売は出来ませんでしたが、今年から個人対個人の貸し出しになった為、販売しても良くなりました。 でも、この広さだと販売までは難しいので、知人に配る程度です。







この写真は、6月の時の写真で、ピーマン・トマト・キュウリ・ナス・トウモロコシ・小玉スイカ・夏キャベツなどを植えています。

収穫が下の写真の・・・ナスなんか、7月から毎日10本以上の収穫なので、来年は道の駅などの会員になって、出荷してみようかと考えます。
スイカもよくできているでしょう。






親戚で少し畑を貸してもらえる事になったので、農業をやってみようか考えています。

・・生きる意味を考える・・・深いなぁ。

2017-12-13 | 趣味
 もう少し熱も冷めてきましたが、「私を離さないで」のTVドラマのDVDをレンタルで全部見直しました。
放送中は見落とすことなく、録画で押さえて次話を見終えてから前を消す事で、中身を良く確認していましたが・・・どうしても、もう一度見たくなりました。



ご存知の様に、ノーベル文学賞のカズオ・イシグロさんの原作で、イギリスでは2010年に映画になり、日本では2016年にドラマ化されました。 テレビドラマの放送前でも結構話題になり、絶対に見逃さないぞと決意していましたが、見ると、とにかく重く・とても重く・心をつぶされそうに重く、今も考えの片隅に、このドラマのテーマが蘇ります。




『何の為に生きるのか? 何の為に生まれてきたのか』

この話の粗筋としては、仮想現実の話で・・その世界では提供者というクローン人間が、普通の人間と同じ社会で生きて生活して、ただ違うことは、ある時期になると臓器や部品の提供が始まる・・ ってこと。
普通に子供として、ただ親は居なくて団体生活の学園から始まり、やがて提供者の介護の仕事に付き、提供者が使えなくなったら、介護者が身体を処分し、やがて介護者本人が今度は提供者になっていく。



このクローン人達の心を、・・・・あぁ、巧く言えない・・心が重くて。 とにかく近未来を描く作品です。
たとえクローンとして生まれて不幸だ、普通の人間で幸せだ、と思える話ではありません・・・。

 たとえば、戦争時代に生まれた人達は「お国の為に、この身体をささげる」 と同じで、「私を離さないで」の中のクローンの学園は『あなた達は天使です・・苦しんでいる人に幸せを分けてあげる天使なのです』と教えています。
間違っていても正しくとも、人は何かの為に生きることになりますが、私も50を過ぎて、生きている意味は何だろうと思うことが多くなってきました。

言葉では、活字では巧く表せません・・・とにかく見てください。
しかし、少し明るい未来がある事も確かです。 ips細胞です、クローンに頼らなくても細胞の芽になる部分の細胞を見つけ出し、それを増殖して行き、最後には臓器や部品を造ってしまう方法・・・これが完成したらクローン人間を造る意味は無くなると思いますね。


------------

私は神様を信じている訳でもありませんが、もし人類を『誰かが人工的に手を入れて作った』としたら・・その創造主を神と呼ぶのも悪くないでしょうが、・・・問題は何の為に造ったか、です。  科学ではこの考えを「パンステルミア説」と言って、わりとご都合主義の考えですが、最近ではダーウィンよりは近いのじゃ・・って。

仮想空間として、いろいろ考えて作成していくと・・面白い考えに行き着きます。
フランスにクロード・ボリロン・ラエル と言う人が居て、この宗教団体?・・思想団体かな、通称ラエリアンと呼びますが、「神が私達を造った・・もうすぐ選別の時期が来る・・・必要な人とそうでない人の」 と言っています。
キリスト教にも1000年王国の前に選別がされると教えていますが、ラエルは宇宙空間でキリストや他の偉人に会ったと言っています。 神がクローンを造っていたのなら、ありうる話。 

新興宗教やムーブメントは、少しは弾けていた方が面白いでしょうから、キリストやマホメットや孔子なんかが出て来て私は良いと思います。
でも、もし神が居て、この人間を造ったのなら、「何の為に・・何が目的なのか」考えさせられます。
何の為に生きるのか? と一緒ですよね、哲学になってしまう。

面白いから、少し考えてみました。・・・
・・・・・・
・・・・・・
もし、食料といった単純な低俗な考えだったら、有り得ない。 遺伝子や生態を調整できる科学が有るなら、食糧問題は簡単に解決しているでしょうから。 アメリカの低俗なSFに地球は異星人の牧場だといったドラマ・・・バカです。

生物の生み出す物質を欲しがっているのでしょうか? イカの有機ELみたいに・・・必要とするのなら大量にいるわけですから、地球の質量以上に物質は取り出せないから・・やるならもっと大きな、将来性のある、伸びしろのある空間で育てます。
 ここで仮説ですが、物質ではなく、心のエネルギー・・何言っているか分かんないでしょうが、「 もし祈りに力があるのなら、心に何かしらの吸い取るメリットがあるなら、」・・・代々、生まれては死んでいく意味がありす。それも永遠に続けば、永遠のサイクルで、そのエネルギーを吸い取り続けられる。

そう考えると、死ぬことにも意味があり、良い意味でも悪い意味でも、「完結したある一種の生き物の数年間の記録エネルギー」 搾取・・ゴッツあんです。 って事なんかなぁー・・面白でしょ。

心にエネルギーがあるなら、夢や希望、悪知恵や憎悪にも何かのメリットがあるのなら、・・悲しいけど戦争や殺し合い・・も何かの意味があってのことなのかもしれないなぁ、悲しいけど、悲しいけど。

&&&&&&&&&&&&&&&&&&

『何の為に生きるのか? 何の為に生まれてきたのか』

生きる意味は難しい・・・まだまだ、いろいろ考えて見ます。


今日は、塔のお話・・・?

2017-12-08 | 趣味
 日本3名塔・・五重塔ですが、

 奈良 法隆寺五重塔     山口 瑠璃光寺五重塔     京都 醍醐寺五重塔

なのですが、山口県に住んでいるので、山口 瑠璃光寺五重塔はよく写真などを取りに行きます。 奈良の法隆寺は過去3回訪れました。
京都の醍醐寺五重塔は、まだ生で見ていないですね・・是非、京都に行く際は見ておきたいと思います。

 瑠璃光寺 五重塔


法隆寺 五重塔 と金堂


まだ行ってない 京都 醍醐寺五重塔

 
 私は個人的に奈良が好きで、何回か旅行しています。 塔では薬師寺の五重塔なんか美しいですね、カレンダーなんかで見かける湖の後ろに2つの3重塔。・・・一見六重の塔に見えるのですが、下から1・3・5番目の屋根は裳階(もこし)であり、3重塔が正解です。


私が訪れたときは、東塔の修理が始まったばかりの時・・・クレーンで足場を組んでいるときで、風情が無いと思われますが、こんな場面に出会えるのも喜びの一つです。


薬師寺の東塔と西塔・・・高さが違います。西が1m高く造ってあります。 1981年に修復が終わったときに東塔と同じだと、木の乾燥で収縮した塔が将来揃わないからと言われています。
100年くらい経過すると揃うのですが、東塔も修復が掛かりましたので、30年の差の調整が難しいだろうなぁ。

西塔と修復前の東塔




周りの景色と、迫力で言うなら 興福寺の五重塔だなぁー。
私、この塔の下で30分 ボーッと眺めていました・・・それでも飽きませんでした。



さて、なぜ私が『塔』をテーマにしたか・・・今年1年を振り返って、日本一の塔・・イヤ技術なら世界一の塔に登ったからで、年賀状にも、そのネタを使おうと引っ張り出し、折角だからブログインしてやれって訳です。

そうです、今年春にスカイツリーに登ったのです。
この塔は高いです、上からの景色は少しチビリます。 下からの写真だけで怖いですね。





こちらも珍しい工事中の写真・・貴重ですよね。 
スカイツリーの凄いところは技術より、センスと思います・・浅草寺からの写真は、何気ない状態でそこに立ち、周りの風情を壊さず溶け込むこと・・・違和感のないことですかな。




 人間はなぜ高い塔を造るのか?・・・旧約聖書にバベルの塔が出てきますが、「人間よ!あんまり調子乗んなよー」って事への戒めの話しだろうけど。 限界を留める事は神でも出来なかったと言うことですね、人間は好奇心の動物ですから。

クワラルンプールでの、ツインタワーです・・台湾の101が出来るまで、世界一だったのですが、片方を日本のハザマ組が、片方を韓国の業者が作ったのですが、噂では片方が傾いていると言うことです・・技術の差はハッキリ見せたということですが、美しい物の裏側には厳しい現実があるのよね。




ツインタワーとしては、まだまだ世界一のビル・・入場には朝6時からの整理券待ちで登れなかったので、すぐ近くのパイナップルタワーに登りました。







遠くから見るとパイナップルですよね。


バカと煙は高い所に登る・・と言うけど、やはりバカでしたね。

では、また今度。

映画「エヴェレスト 神々の山嶺」を見て

2016-12-13 | 趣味
 ご存知、「夢枕 獏」さんの原作の小説ですが、実写はムリだろうと思っていましたが、実現したので驚いていました。 この映画の上映時期もエベレストと一緒で、忙しく見に行けませんでした・・・DVDで我慢ですね。

 実は原作の小説の上巻を読んでいましたが、下巻を買う前に映画が出来ちゃった、と言う結末です。 上巻を読み始めたのが、4年前・・それを読み終えたのが、その2年後・「なんというペースでしょ」
と言う訳で、映画も出来てしまうわけです。

小説の中で、マロリーのカメラが見つかり、エベレスト初登頂がヒラリーより先??って・・・ググッグと引き付けられる序盤は、大変おもしろかったですね。 山は単独登頂は特に(マロリーは2人登山でした)、自己申告みたいなものですから、山頂の写真は絶対に撮っただろうし、本当にカメラが出てきたら大変なことになるだろうと思いました。・・・そうそう最近マロリーの遺体が確認されたのよね・・・カメラあったのかな?

実は私も単独登山をしているので、信じて貰うために、絶対に写真とGPSのログは記録しています。
しかし、この映画の最後のセリフに「もうマロリーの写真なんか、どうでもイイんだ・・」と言います。 登った者だけが感じる達成感があれば、他人が信じようが信じまいが関係ない。

山は登山の時より、下山での事故が多いと言います・・・登ることだけが目的だと、山頂に立つと次の目的が無くなります・・・下山して家に帰ることが山を登ること、この事がいかに大事かと感じました。

主人公の羽生のセリフ「マロリーは、そこに山があるから、と言ったが、俺は俺がいるから山に登る。 俺が登るんだ」
このセリフ、心にナイフがズブリと刺さって抜けなくなりました。



この映画、ネパールの雑踏が5年前の記憶と共に蘇りました。 もう一度、死ぬ前にあの山を直に見てみたいな。 登るのは絶対にムリだろうから。

下の写真は2011年にネパールを訪れた時のものです、地震の前で貴重な文化遺産が、壊れる前の写真になりました。





















クリックで拡大

中国西部の山々・・・未踏の山が掃いて捨てるほど。


ラサからカトマンズの途中のエベレスト。


ポカラの風景



映画「エベレスト 3D」

2016-12-07 | 趣味
 女性クライマー 田部井淳子さんが亡くなられて1ヶ月が経ちました。 亡くなられる直前まで登山をされたり、TVに出て居られて、闘病中だと誰も気付かなかったのでは無いでしょうか。

 実は田部井さんとは、一度お会いしたことがあって、偶然にも一言二言の会話もしていたのでした。 場所はネパールのポカラのホテルで、こちらは激安観光旅行・・・田部井さんは旅行会社企画の「田部井さんと一緒にトレッキング」と言う感じのツアーだったと思います。 偶然に同じホテルに泊まった訳なのですが、私は山を登り始めてすぐで、その時は田部井さんの名前すら知らなかったのです。

お土産を買い終わり、店員に現地の新聞紙に包んで貰っているときに、「何買ったの?安くしてもらった?」と後ろからの声・・・・私は「タペストリーを買ったけど、値切ったほうが良かったかな・・」と答えただけの会話でした。 その後、私のツアーの同行者が「わぁー 田部井さんだ」・・って取り巻きにされていましたが、心の中で『何?この、おばあちゃん』って思っただけでした。・・・今思えば失礼なこと。

私と同じツアー同行者の女性も登山好きで、田部井さんのことを良く知っていて、いろいろ教えてもらいました。 あれからTVだげでしかお会いしてませんが、元気な姿だけを見せていたのですね・・・何でも、脳腫瘍が見つかって、レザー治療を終えて、そのまま山に行っちゃったと言うエピソード・・・すごい人だ。
もうあの、安心させてくれる笑顔は見られないのか・・寂しいね。

・・・・
さて、題名の「エベレスト」ですが、最近の邦画の「エヴレスト 神々の山嶺」も楽しみなのですが、実際の山岳遭難をテーマにした映画・・洋画の「エベレスト」見ました。
劇場公開当時、死ぬほど忙しくて、見られなかったのですが、映画の中に日本人の女性が出てきます。「難波康子」さん・・・日本人女性2番目のエベレスト登頂者です、私は知りませんでした。

もちろん田部井さんが一番なのですが、21年後に難波康子さんが登頂したのでした・・この映画でも難波さんの登頂のシーンが描かれています。

ストーリーについては、ネタばれしてはいけないので、詳しくは話しませんが、エベレスト登頂がビジネス化を始めた時期の様で、この事への問題視もあるように思えます。 しかし、山は実力・経験だけではない「運」があることを映画は語っているように思えました。


YouTubeでも、エベレストの登山ルートに散在する遺体の数々・・・よく登山の報告レポートでも映ってたりしています。 デスゾーンの名のとおり、遺体の回収も出来ない場所、生きた人間だけしか帰って来られない場所・・なぜ、こんな所に行こうと思うのでしょう・・。

何か同じ (レベルは全く違うけど) 山を登る者として、何か考えさせられた一本でした。








今日はマジメな話・・・2

2016-06-08 | 趣味
   2016年 6月 8日
 
 最近は山の話しばかりで、山ブログになっていますが・・・〔山ブログでした。〕 実はいろんな事を書き記す為の、日記を目的としたブログです。 私は長く勤めた仕事を早期退職し、そして再就職・・自分の夢をかなえる為にジタバタもがき苦しむ姿を記録するものでした。

今日は最近考えている、哲学的なお話しを1つ・・・。
 科学の進歩により、この世の不可思議な事がドンドン解明されていますが、私は最後に人類に残される問題が時間と考えています。
時間とは何や? ・・・科学で言うと「セシウム133の放射の周期」?????? なんじゃこりゃ?

『このセシウム133原子を使い、現在の1秒の定義は「セシウム133の原子の基底(きてい)状態の2つの超微細準位の間の遷移に対応する放射の周期の91億9263万1770倍の継続時間である」と定められています。』

↑ 訳判らんな。 もう難しいこと抜き・・・。
時間は戻ってこないこと・・・量子学でもこう言っている。

『例えば、コーヒーとミルクが混ざることはあっても、混ざったものが自然と分離することは無い。このようにある方向に変化することはあっても、逆方向に変化することが無いものを不可逆現象という。』

そう、そう、元に戻らないもの、「覆水盆に帰らず」・・これよこれ!



長く生きてくると、「もしあの時にアノ選択をしたけど、・・・もし?」と思いますが、皆さんも思うところがあるでしょうね。
山登りのブログでも変なことを書いていますが、登山道のお地蔵さんに質問されたことがありまして・・。
「時間は取り戻せると思うか?」 って質問です。 まぁね、たいがいは、こんな質問されるときは、自分がやり直したいと思う事が、心の片隅にあるときなんでしょうが、・・・にしても難問です。

ニュートンは宇宙に流れる時間は、常に一定で不変である。 と言いましたが、アインシュタインの出現で時間も運動していると、伸びーるのだと・・。
しかし、先程の「不可逆現象」だけは換えられない・・・訳ですよね。

お地蔵さんへの答えは「ノー・・取り戻せない」に決定しました。 だから、人の生きる時間は大切なのだ! 今を大切に、今の出会いと、今の考え、今の行動こそが自分の未来を変えるのだと。 マイ・レボリューション!!
「お地蔵さん、どうだ! グゥの根も出まい」

しかし、お地蔵さん「いや、時間は今だけでは無い・・取り戻せる」 ・・・そうとうヒネクレてますね、まあ何時もの様に目をチラッと合わせただけで、通り過ぎましたが・・・数日悩むことになりました。


 別に宗教的な考えとか、それを信じている訳じゃないのですが、死んだら天国か地獄へ行くのだ・・この世は選別の選考場所なのだー。 って考えられますが、地蔵の言った「今だけじゃない」これに引っかかりました。
数日考えた結論が、輪廻でした。  少しインドのヒンズゥー的な考えで好きでは無いのですが、生まれ変わり、次の修行の時間があるのでは? と思ったのです。

もし、この世が仮に天国と地獄の選別場所なら、選考基準外の人間や動物も居るでしょう・・悪くも無く良くも無く、「ハッキリさせろ! もう一回出直せ」 もしも、それだったらやり直しが出来るのでは。


こう考えると、何か絶対に逃してはイケナい、現在の今を絶対に大切にするぞ! って言う緊張感が少し許される気がしました。 生きていたら、即決断のとき・・直ぐ行動しなくて、申し訳ない、って事が多くあります。 
もちろん、次からは即行動しようと思いますが、一生に何回かのチャンスや出会いを逃すことが・・・ありますよね。

少し私は自分の一生を、緊張感を持ち過ぎだったのではと思えてきました。 だめでもいいや・・気楽に行こうよ、って
お地蔵さんが教えてくれたのかな?

よく、会社の事務所なんかに掲げてあったりする、これ「日常の五心」 

クリックで拡大


それと天国と地獄が出たので・・・極楽しあわせ・地獄ふしあわせ の岐かれ道
最後の「貴重な一生を無為に過ごす人」 これ大好きです。

クリックで拡大

山でのマムシ対策・・・私だけ編

2016-05-18 | 趣味
 私のブログを訪ねてこられる方の中で、「マムシ・・蛇対策」で検索されている方を良く見かけます。

前にも「山登りに関する、蛇対策・・・の研究」  カテゴリーは趣味の分野  2012  5/9 投稿
で紹介していますが、良く言われるスパッツ〔雨対策用〕は、蛇の防護には使わないでくれとメーカーが言っています。
そこで私が「蛇対策のみスパッツ」・・〔お笑い編〕を紹介します。

 「 山登りに関する、蛇対策・・・の研究 」でも書きましたが、ここら辺に居るマムシ・ヤマカガシは50センチ~1m 位と思われます。 その蛇をツッツイテ、けんかを売って実験した結果、攻撃距離は大きく見積もっても50センチ~60センチ、1メーターの距離までは来ません。
高さは30センチまで上に噛み付けたら御立派。 フクラハギの半ば位までです。 足は登山靴ですから噛まれても大丈夫・・・足首と脹脛ですよね。


そこで私の考え付いたのが、コレ!!

市販の安いゴム靴を青の線で切ります・・・下の黒いヤツがそれになります。



装着すると・・こうなります。 注意は靴を履く前にスパッツを通してから、靴を履きます。蛇やダニ対策にはなります、少し大きめの長靴を購入した方が良いとおもいます。 蛇に心配ない季節や、居そうもない場所では使いません。 格好が悪いのですが、ストレスなしで使えて、お安いですよ、千円くらいですから。


切り取った長靴は、先っちょは、洗濯用のスリッパとして使います。 上は紐だけ使っています。
皆さんも、笑いながら作ってみてください・・・きっと着けてて良かったと思う日が・・こないでしょうが。


しかし、蛇で本当に恐ろしいのは・・手 です。変なところに手を突っ込むは要注意です。 皮手を着けて登っている人は居ませんよね・・・沢で石の間に手を入れるときは注意ですよ。

歩くときは5m先を観察しながら、このスパッツを着けていたら、蛇を踏んでも大丈夫ですから、いきなりの心臓に悪い出会いさえ無ければ楽しい山になるのでは。


一日一山??・・・・1日1鉄、中井精也さん来防!!

2016-04-09 | 趣味
2016年 4月 9日   
 私の好きな写真家、中井精也さんの写真展が、防府のアスピラートで開催されました。
本日は初日だった為、中井さんが作品の前でのトークショーが行われると聞いて、やって来ました・・・防府の駅前アスピラート。


クリックで拡大


最近はNHKのBSで「てつたび」有名になりました。 中井さんの写真はとても良いです、中井さんの心が画像にあふれ、斬新な構図トリミングで何時も感動を与えてもらえます。
私もフィルムの頃には写真を志していましたから、中井さんは憧れの方です。
その頃の愛機がこれ。 キャノンのFTb です・・・中井さんもトークの中でお父さんからFTbを頂き写真を目指したそうで、私にとっては、うれしいエピソードですね。
3年前、シャッターの幕がへばり付いて、使用不能だったのですが専門の修理される方に預かってもらい、写せるようになって感動してましたが、又スチールを撮りたいな。


一回のフリーホールでは、防石鉄道のなつかしい写真が展示してあって、私も少し記憶ある風景に幼い頃を思い出しました。
白黒の写真は、・・・いいねぇ。







さて、アスピラート2階に展示場がありまして、会場前では「おおっ、中井さん・・こんなに大きくなって!」
入場チケットは・・キップだな。


クリックで拡大




時間までは、作品を一枚一枚じっくり拝見・・・面白い写真が沢山たくさん・・。






11時からのギャラリートークは、余りに大勢駆けつけたので、仕方なく固定のお立ち台でのトークに変更・・・作品を回ってエピソードを説明紹介する予定だったらしい。


クリックで拡大


ギャラリートークが終わると、お昼からはスライドトークです。 電話で申し込んだ方だけ参加出来ますが、120名定員が満席でしたね。 中井さんはやはり凄い人だ。
このスライドトークで感じた事は、とにかく人柄ですね、中井さんの人柄はそのまま写真に出ていますし、好きな事を仕事にしているのですが、・・・嫌な時だってあるだろうし、機嫌の悪いときもあるだろうし・・そんなの全く感じさせない器の大きな人柄。
なにか、聖職者を思わせる何でも許してくれる人柄に感動でした。


2日前から防府には居たようで、末田・富海で写真を早速撮っていました。






スライドトークの後は、サイン会・・。 ここでもサービススマイル・・明るいキャラだな。




私も写真集を買ったのでサインを貰いました。本当、楽しい一日でした。
入場料は500円・・・・こんな安くていいのか?・・と思わせる価値観です。

クリックで拡大




5月22日まで開催されています。 4/30は中井さんとSLの旅が企画されている様です。

今日のポイント・・・一日0.1山・・・10日で一山、これなら何とか出来るかな?


今日はマジメな話。

2014-01-20 | 趣味
 別に、いつもフザケテ居る訳じゃありませんが、山を登っていると不思議な経験や、ちょっと変な人・・・変なモノに出会ったり、面白いネタは尽きないのですよ。
私としては山の経験も、山ブログの一つだと思いますし、山を歩るきながらの心情も山ブログの絶好のネタだと思います。 時々いろんな事を書いてきましたが、今日は大上段に振りかぶって、「哲学、宗教」なんぞを語ろうと思います。

山は昔から修行の場として、岩に鎖や展望地に座禅スポットなどが設置されていますが、「ここで、この岩の上で何人の修行者が悟りに挑んだことだろう」と思うと、持っているオニギリも格別な味になります・・。?

 さてさて、岩は置いといて、最近又お地蔵様からの『禅問答』をよく吹っかけられます。・・・このブログの昔を見られた方はご存知でしょうが、私は道端のお地蔵様と会話をしている変なオヤジです。
と言っても、声を出して論破している変な人じゃなくて、目で会話をして心の修行としています。・・・昔、映画「復活の日」で草刈正雄が、道端のミイラと目で会話するシーン・・あんな感じです。

山を始めたころの会話などは『少し私の前で休んでいけよ』とニッコリ笑ったお地蔵さんに声を掛けられたモノですが、「急いで居るんだよ、今日はWエントリーなんでね」と、素っ気無く払っていたものですから、最近はズキッ!!とする問答をしてきます。
『なぜ、人は生き急ぐのかね?』・・・ソッポを向いたお地蔵さんが声を掛けてきます。 思わず横目で通り過ぎようとしたのですが、これには黙っていられません。「・・あんたねー、何百年もそこに座っているから、そんなこと言えますけど、私ら人間には時間が無いの・・分かる?」
『急ぐと、早く死ぬぞ・・』・・「はいはい、じゃーね」と別れましたが、あの地蔵め、いつかやり返してやる。

ざっとこんな感じですが、休憩の言い訳ではありません。


さて、なかには大休憩を求めてくる地蔵さんも居て、『人は死んだら何処に行くと思うよ?』・・しばらく考えましたが、ペットボトルのお茶も節約しなきゃなりませんし、「悪いが歩きながら考えるよ、帰りに答えるさ」と登山を続けましたが、帰路になっても答えは出ませんでした・・・。
生きて居る限り、死後の話は私達に関係ないのですが、・・・死んだときに考える、じゃ芸が無さ過ぎる。・・・待てよ、この会話は昔何処かでした事があるぞ、・・そうだ、ペットが死んだときに子供がしてきた質問だ。
 14年間も飼い続けた犬が死んだときに、小学生だった子供が「ねえ、○○○は死んで何処へ行ったの?」これだよ!・・・この時の心の引っ掛かりが、私の潜在意識にこびり付いていたのか。
あの時の答えは、『人や動物は死んでお墓に入るけど、心は自分の一番行きたい所に行くんだよ。』・、「じゃ、いつも散歩していた、あそこを走り回っているね」と会話は終わりましたが、・・・これで切り返すことにしました。

帰りの登山口近く・・例のお地蔵さん・・・「ケッ!笑っているよ」・・・『答えは出たかね?』・・フフフッ、待ってました、「自分の心の一番行きたい所だよ」・・『じゃ、お前さんは何処に行くかね?』・・・・エエーッ「そう来たか」暫くの休憩になりましたが、いい返答が見つからず、「すみません、まだコレから良い事がいろいろあるでしょうから、まだ何処へ行きたいか判りません」
『生きている内は、それでいいんだよ』・・お地蔵さんの顔がニッコリから真顔に変わった瞬間でした。


よくよく考えると、人はこの世、この修行の場でいろいろな事を経験し、いろいろ人と出会うのですよね、道行く人に、ほんの少しの幸せを頂くこともあるし、・・・犯罪としては問えないが人間として絶対に許せない人にも会う。
あいつら、あの方達・・死んだら何処へ行くのだろう??
見た目で人を判断してはいけないのだが、銃を持ち、「一人でも多く殺して、神の教えを広めるぞ」と死んでいった人。・・笑顔一つで、通り過ぎる人を優しい心にしてしまう、おばあちゃん。

この二人が同じ場所に行くとは絶対に思えないし、私としては同じところは許せない。 暖かい小さな幸せを与えた方は、そんな暖かい所へ、殺し合い、心から憎みあい続けた人は果てしの無い戦場へ。
それが一番相応しいとおもいます、また、それが心の求めた地なのですから。

お地蔵様が、ニッコリから真顔に変わった・・瞬間、私はこれからの人生を問われたような気がしました。
『人は相応しい所へ行くし、相応しい所に存在する』 どの宗教にも共通することは、自殺は認めていないのですが、中には神のためならとか、指導者の為ならとか、変な理屈を付けます。 誰にも抜け出せない廻りの環境や世界がありますが、『貴重な一生を無駄に生きる』事だけは許せません、別に死後の世界があるとか、だから正しく生きろとか言いませんが、「自分の心の相応しい所に現在も未来もある」、と感じました。真顔に変わった地蔵め、次はやり込めてやるぞ。
・・・とは言うものの、俺の人生、ここが相応しいのか?・・いろんな意味で。

今年も安曇野のリンゴ・・・・当然、アップルパイ!!

2013-11-28 | 趣味
今年も、知人より安曇野のリンゴを頂きました。 昨年は、少し傷みのあった物を沢山貰いましたが、今年は傷みの無いもの少数頂きました。・・・アップルパイにするには勿体無いですよね、生で食べたほうがリンゴの本当の美味しさが判るってものです。

・・ところが、アップルパイ製作命令が出ました。仕方なくバターが不足していたので、購入してきました、ラム酒やレモン液は家にあるので間に合うから、試しにコチラで買ったリンゴと比べてみよう。
右の不恰好なのが安曇野産です、他の2つの小さいのは買ってきたものです。


やはり、形が悪いとはいえ、安曇野からの直送のリンゴの方が遥かに旨い。 知人は、毎年リンゴ箱1箱を注文している様です、「今年はアップルパイの分け前よこせ!」と言ってきました。 ふふっ、バレていたか、リンゴを待っているのが。

【 では、アーバの、美味しいアップルパイ作成講座でーす。】


① まずリンゴの皮を剥いて、8等分して、5ミリ厚さで小切りにします。 アップルパイ大皿1枚のリンゴの量、600グ  ラム~800グラムってところです。


② 耐熱容器に入れて、レモン汁を振り掛けます・・レモン1個分くらい。 そして砂糖200グラムをまぶして、レンジに  掛けます。 時間は600ワットで10分~15分・・リンゴの状態によって違います。 茹で終わったら1時間放置します。




③ リンゴが冷めるまで、生地に作成をします。・・バター150グラムを1cmのサイコロ状にします。  
  薄力粉 5対1 強力粉  全体で200グラムをふるいに掛けて、バターを入れてかき混ぜます、麺棒で潰しなが
  ら混ぜると良いですね。 潰れたら、冷水を80ccを少しずつ加え混ぜます。ベチャベチャにしては駄目っすよ。

  このバターの量・・驚くでしょ、たった一枚にこれだけ入っていますのよ・・身体に悪いよね。






④ そこそこの硬さで、一回ラップに包んで、冷蔵庫に20分入れて休憩します。 そして、出して伸ばしますが、伸ば
  て、3枚に畳んでを5.6回したらラップに包んで20分休めるを・・4.5回繰り返します。






⑤ リンゴが冷めたころですね・・・煮汁を切って、ラム酒を振り掛けます・・お好みの適量で、酔っ払いにならない程度
  にね。 シナモンも適量振り掛けます。・・・これでリンゴはお仕舞。


⑥ 生地も4.5回伸ばしと冷やしが終わったら、最後は1時間休めて、お茶にします・・・紅茶が宜しいかと・・。
  1時間寝かせたら・・・寝かせは酒でも、パイ生地でも重要です。 最後の伸ばしは2/3 と 1/3 に分けて
  大きいほうが、皿に乗せる下地になります、皿より少し大きめに伸ばし載せたら、フォークで穴を開けます。








⑦ 皿にリンゴを載せたら・・・もう一つの固まりも伸ばして、網目の蓋を造ります。そして縁も綺麗に載せたら・・
  大体の完成です。 蓋の生地に、卵の黄身と水を少量混ぜたもの・・・ ドリールと言いますが、焦げ目が美味し
  そうになるので、塗ります、卵1/2個分で十分です。 最後の30分の寝かせをします。






⑧ さてさて、焼きに入ります・・・オーブンによって違うので、加減見ることが大事ですが、基準としては200℃
  で30~35分。 私のオーブンは予熱を終えてから入れるタイプですが、30分位です。






完成しました。・・・・後は味ですが、リンゴに種類やラム酒によって感じが違います。・・どうぞお試しあれ。




ご感想をお待ちしています。


お久しぶりです、・・しかし暑いですねーっ。

2013-08-17 | 趣味
 久々の更新で、果たして生きているのか?・・と、ご心配の事と思います。
何せ、この暑さですから、熱中症などで、何時お迎えが来てもおかしくありません。実は私、仕事の都合でブログの更新、山登りも控えておりました。
仕事も新しく変わり、今度は休みは取れませんが、交代勤務なので平日の日帰り登山だけは、なんとか挑戦できます。しかし3日以上の休みは絶対に無理な状況となり、信州やお泊まり登山は諦める状態です。

久々なので、大平山のトレーニングから始めましたが、暑い暑い・・しかし今日は風があり、4.5日前よりは絶好の条件です。
いつもの様に、墓地の駐車場からスタートです。今日は墓参りの方が多く居られ、静かな墓地も観光地のようです。


お盆休みだからでしょうか車も多く、夏は草や木が道にまで繁殖して、道の中央を歩いていると、坂でスピードを落とせない車に脅かしを受けます。この道の休みや観光シーズンは注意が必要です・・それと峠族も居ますから注意ね。


今日の予定は、熱中症になる前に初期症状を自覚して、直ちにエスケープルートに変更して、救助隊を待つ訓練です。・・ウソです。

この暑いのに、自然達は元気だね・・人間だけがヘバッているのか? 我が家のイヌもヘバッていたか。




この小さな栗、覚えているぞ。 昨年、鹿島槍のトレーニング時に、秋になったら取りに来ようと思っていたヤツだ。


4年前の災害の崩壊地点、西が開けて良い風が通り、気持ちいい!!
今日は湿気で霞んでいるのか、PM2.5か?


葛の花が見られると、秋近しだな、おおーっ鬼ヤンマだ、嫁ではない。




久々の歩きトレーニングなので、見るものが新鮮ですな。歩き始めて1時間20分でいつもの折り返し地点に来ました。山頂まで行きたいのですが、少し頭がクラクラして来たので、今日はこの辺でエスケープします。

帰りも花や蝶、鳥達が元気でした。




9月に入ったら、又中国地方の百名山にチャレンジします。お楽しみに。
クリックで拡大





アップルパイ・・・??

2013-02-13 | 趣味
  先日、知人よりリンゴをたくさん頂きました。 
箱物で購入した様で、置いておくと傷みだすことから、食べてくれとの事でした。・・・確かに所々黒くなってきているな。

女房も、「早く何かにしなければねぇー。」と言っている・・・これは「あなたが早く、何かを作って食べさせてくれないと、困るでしょう。」と、言う意味だと察した。
へぃへー、アップルパイでも作りますよ、・・・・でもな、アップルパイは結構面倒で、手間と時間が掛かる。 冷凍のパイ生地があれば直ぐなのだがな。

仕方ないから、朝一でバターを買ってきて、作ることに・・。

準備が出来て、テーブルに並べたところ・・・リンゴさん、少し傷んでる・・でもアップルパイなら、全然心配要らない。






切ってみると、見えないところも痛んで居ました。
すぐに、小さく切ってレモンを掛けて、砂糖でまぶします。
電子レンジ用のガラスの器に入れて、加熱・・・茹でちゃいます。 部屋中、甘まーい香りで一杯。

10分も加熱すると、コンナ感じに・・。


冷めてから、ラム酒をかけて風味を出します。 シナモンなんかも掛けますが、私は嫌いなのでパス。
さて、冷めるまでは生地の準備。




薄力粉と強力粉とを混ぜて、バター小切りと混ぜ合わせます、・・・力が要るなぁ。
生地の休ませる時間と、伸ばしてタタム事を数回、2時間くらいで生地完成。
一回目の伸ばしなんかは、まだ生地がボロボロって感じです。


三回目になると、綺麗に伸びてくれますね。 下は5回目。




最後は生地を丸く伸ばして皿に載せます。




フォークで穴を開けておくことを、忘れてはいけません。


冷めたリンゴを入れて、残りの生地で蓋を作っていきます。
網目状態を作って、淵を付けたら完成。 1時間くらい冷蔵庫で休ませて、卵を塗ったら、焼くことが出来ます。




オーブンレンジの出番ですが、予熱を終えてから入れますが、時間の感覚が難しい・・。




二枚目を作っている間、チョクチョク見ていたのですが、奥の壁の方が焦げてしまった。 手前が見えていたので、油断していました。
完成は、こんな感じ・・・。 うーむコゲが腹立たしい。
半分食べてから、女房に渡します。 味は・・・美味しかったですよ。




2枚目は綺麗に焼けたぞ!!






いい休日になりました。

クマのお話・・・あくまで個人論です。

2012-12-04 | 趣味
 山口県の百名山を終了して、ほっと一息の時期ですが、百名山後半戦の難敵と言ったら・・やはり「クマさん」でした。
私個人で調べたり、ネットのホームページを回ったり・・・いろいろしましたが、上手く結論は出せません。

参考資料のネットのホームページを紹介しましょうね。 

ヒグマに関してのページ    http://www.shiretoko.or.jp/bear/bear_02.htm
近県のツキノワグマについて研究所 http://ha3.seikyou.ne.jp/home/kmaita/index.html

以上のページと、私の鋭いけど何時もハズレる第6感で私の個人論をブチまけたいと思います。

以前マムシの研究をして、このブログに報告しましたが、さすがにクマさんはマムシの様に確保して研究する事は出来ませんでした。
今まで、ツキノワグマに遭遇は一回だけです。・・・クマさんかなー?いゃクマだ、クマしか考えられん。と言うのが2回ありました。
場所は・・・あまり言わない方が良いのかなぁー・・・。まあ県下の山の何処でも危険なのですから、・・・和えて言うなら、秋吉台はクマが居ます。 それもかなりデカィよ。

今年の6月 6日 ですが、長者ヶ峯から、東の西山に向かい、若竹山に向う為のカルストロードの手前で、まだ東の西山の植林とササの境あたりですが、ササの中から大きなガサガサ音がします。ササの分け方が、人間の様に感じたので、「こんにちは!・・お疲れです」と声を掛けたら、一瞬止まりました、距離にして5.6m。・・直ぐ今度は少し早歩きの感じで、ガサガサッと逃げていきます。
ピクッと閃いたのは『夜間の監視カメラの映像』秋吉台に大きなクマが映っていたのでした。あの映像が頭に浮かび、無駄と分かっていたのですが、石灰岩の上に登りました。
その後は脅しにならないけど、ホイッスルを吹きまくりました。
やがて遠ざかって行きましたが、チラッと見えた「コゲ茶色の毛並」・・。ササの高さは胸まであり、イノシシだと、もののけ姫のオコトヌシ様レベル。・・シカだったら体長1.5m、ヤックル並みか。・・・熊が一番妥当だと思いました。

そのときのコースですが、
クリックで拡大


その前に長者ヶ峯から、牧場をショートカットした時に目撃した、クマの糞かな?両手にコンモリの感じの量です・・・2箇所ありました。




秋吉台は、ファミリーハイクに良い所ですが、決して甘く見てはいけない所なのかもしれませんね。
しかし、この日・・・若竹山から帰り、こんな愛くるしいクマと会いました。






アナグマですね、とても可愛いのですが、この日は動物にとって何か意味のある日だったのかも知れません・・・よく満月や新月に動物の本能が表われると言いますから。


この経験以来、私は極端にクマを恐れる様になりました。 それと同時に真面目に研究することにしました。 ここからはツキノワグマだけですよ。ヒグマは全く違う動物と考えた方が良いらしい。

 まず、よく言う死んだフリ・・一説にはスルナ!と言われていますが、大きな被害を負っていない人は、じっとして居た人らしい・・・上記のホームページ参照。
頭を抱えて10分我慢していたら、静かになったので立ち上がったら、又襲ってきた・・・とか。
興味を持つ動物の様ですね、所有感が強いのかコレは私のエモノ・・・ってか?
などなど、いろんな説がありますが、私が出した結論はコレ。

対面したときは、動かず手を広げて、帽子も持ってストックも見せて、大きく見せる・・・相手が逃げなかったら、防衛体制の準備・・・私はストックの先のゴムを怪しい所では取って、先の尖がった所を武器に考えています、向ってきたら第一激だけ与えて、後は頭抱えてじっとする、・・・と考えています。多分駄目でしょうが。

後は10分気配が無くなるまで、辛抱する、ぐらいかな。
背中はザックが、カバー・・頭と首を手でカバーして、逃げるのを待つだけです。
以上が遭遇のときの計画です。 

私は遠くだけの目撃しかありましたが、木の上だった気がします。 私が目を離した隙に消えたので恐怖をあまり感じませんでした。・・・距離だね、距離が恐怖感を感じさせる様だな。

それから、荒滝山から日ノ岳の縦走で、途中直ぐ横で「ウオーーッ!!」って叫び声・・・この世の物とは思えないぐらい大きな声・・あれはクマさんなのかな?



ハイク中に木にツメ跡を良く見ますが、イノシシやシカと間違いやすいようです。
これは、シカと思われます。・・・神宮山、山頂。


これはクマと思います。・・飯ヶ岳


足跡は良く見ますが、雪に残った跡は鮮明で恐怖を倍増しますが、実は土にも今の貴方の足元にも、たくさんあるのでしょうね。  大将陣と竜門岳





調べていくと冬は「冬眠」・・・って、穴に潜って動かず、じっと春を待つ・・・そんな事は無いそうです。
朝と夕方・・・水と数少ない餌を探してウロウロはするそうです。 冬でも雪の時でも足跡が見られるのは、この為だそうです。
動きの鈍い日はどん時か・・・良く晴れて、明るい昼間ということ。 色が黒っぽいから、冬の昼間は目立つよね。

結論を言うと、安全な時は『10時~14時で明るい良く晴れた日』これが安全な条件と言う事に・・私の結論です。 冬は午前中は風も無く穏やかですが、昼から雲が出て、風の吹く日が多いです。14時までとした理由がソレです。

以上が私のクマ対策の・・・あくまで持論です・・私個人の考えです。 皆さんも何か在りましたら情報をお願いします。